
都立大泉高等学校附属中学校は、東京都練馬区にある都立中高一貫校です。
2010年(平成19年)に都立学校設置条例に基づいて創立された東京都立の中高一貫教育校の1つです。
立地関しては、最寄り駅でいうと、
- 西武池袋線/大泉学園駅
になります。
『物事の真理を深く考え、筋道を立てて明らかにする』という教育目標を掲げています。
6年間の一貫教育を通して、国際的な視野を持って様々な専門分野でリーダーとなれる人材育成を目指すとのことですね。
この記事では都立大泉高等学校附属中学校の基本情報・受検スケジュール・大学進学実績など数字的なことまで詳しく解説していきます。
この記事で分かること
都立大泉高等学校附属中学校の
- 基本情報
- 大学進学実績
- 受検スケジュール
- 都立大泉への合格実績のいい塾
もくじ
都立大泉高等学校附属中学校の評判。どんな学校?詳しく解説します。
東京都立大泉高等学校附属中学校の基本的な情報を解説していきます。
学校名 | 東京都立大泉高等学校附属中学校 |
所在地 | 〒178-0063東京都練馬区東大泉5-3-1 |
最寄駅 | 西武池袋線/大泉学園駅 |
併設型中高一貫校 | 6年間中高一貫。高校の付属中学として設立。高校からの募集有。 |
※東京都の発表によると2022年までに高校募集停止 | |
1学年120名前後、中高一貫なので1~6学年まで | |
男女共学 | |
学区域 | 東京都全域 |
給食の有無 | 前期課程(中学校3年間)は給食あり |
授業時間 | 1コマ=50分授業 |
学期 | 3学期制 |
教育目標 | 自主・自立・創造 |
部活動 | 運動部(12部):ソフトテニス 硬式テニス 男子・女子 サッカー 男子・女子バスケットボール バドミントン 女子バレーボール 水泳 陸上競技 野球(中学軟式) |
文化部(8部):吹奏楽 合唱 演劇 自然科学 美術 調理 将棋 日本文化 | |
学校行事 | 体育祭・文化祭・合唱コンクールなど |
制服 | あり。男子は黒の詰襟、女子はセーラー服です。夏、男子はシャツにグレーのスラックス。女子は白セーラー、グレースカートになります。 |
前項でも書きましたが、併設中学は2010年に設置されました。
つまり、中高一貫校になったのは2010年からってことですね。

そうですね。
『中等教育学校』は高校募集がありませんが、『○○高校付属中学』のような『併設型』の場合は、高校の募集があります。
都立大泉高等学校附属中は『併設型』ですので高校募集・高校入学もありますね。
ただし、東京都の発表によると2022年度までに東京都立の併設校5校(武蔵・富士・両国・大泉・白鴎)の高校募集を停止し、中学募集を拡大するといわれています。

そうですね。
現在『高校受験からでいいや』と考えている層も「高校募集が停止される」と聞けば中学受検にシフトすることもあり得るでしょうから倍率は上がるでしょうね。
公立中高一貫校の場合は、精神年齢的にも同じレベルの子たちが集まるので生徒間の距離感も魅力ですし、公立ですので中学3年間の学費は無償、高校も今の東京都の政策のままいけば無償です。(もちろん、学費以外の制服代・教材費などなどは必要ですのでご注意ください。)
非常に魅力的ですね。
大泉高等学校附属中学校では『探求の大泉』と題して知的探求活動を教育の柱としています。
- 3つの力(思考力・判断力・表現力)
- 学びに向かう力と志
- 知識技能
大きく分けて3つの力を養おうということですね。
具体的な授業の特色としては
- 少人数制授業(英語と数学)
- 先生や大学生による放課後授業サポート制度(TIR(Teacher in Readiness)制度)
- ICT利用:文書作成や調べ学習のための、生徒用タブレット使用
- Wi-Fi環境下で所有デバイスの利用可(BYOD(Bring Your Own Device)制度)
- 英語学習:(オンライン英会話、英語研修プログラムなど)
日々の授業や学習環境は、公立中学校とは思えない様々なプログラムが用意されているので、一人一人がしっかりと学びの機会を得られますね。
また東京都教育委員会より
- 知的探求イノベーター推進校
- 英語教育推進校
- 海外学校間交流推進校
- オリンピック・パラリンピック文化プログラム・学校連携事業実施校
- 文化部推進校(将棋部門)
5つの指定を受けるなど素晴らしい成果をあげています。
スポンサーリンク
都立大泉高等学校附属中学校2020年偏差値・受検スケジュール
では、次に大泉高等学校附属中の偏差値・受検スケジュールを見ていきましょう。
2020年と2021年のデータになります。
チェック!確認したい年のタブをクリックしてください。
学校名 | 都立大泉高校・附属中学校 |
予想 R4偏差値 | 57 |
応募資格 (基本的な条件) | 都内在住 |
選抜方法 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
出願受付 (一般) | 2021年1月12日~18日 |
受検日 (一般) | 2021年2月3日 |
合格発表日 | 2021年2月9日 |
受検者数 | 未定 |
募集人数 | 男:60名 女:60名 計:120名 |
受験倍率 | 未定 |
学校名 | 都立大泉高校・附属中学校 |
予想 R4偏差値 | 57 |
応募資格 (基本的な条件) | 都内在住 |
選抜方法 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
出願受付 (一般) | 1/9~15 |
受検日 (一般) | 2月3日 |
合格発表日 | 2月9日 |
受検者数 | 男:295名 女:387名 計:682名 |
募集人数 | 男:60名 女:60名 計:120名 |
受験倍率 | 男:4.92倍 女:6.45倍 計:5.68倍 |

そうですね。
とはいえ、都立都立中高一貫校の中では一般的なところって感じですね。
それと偏差値。
都立中高一貫校の偏差値は大学進学実績に比例して微妙に上がり下がりがあります。
この57というのは、直近の日能研R4偏差値を目安にしています。
四谷大塚・SAPIXなど各塾で偏差値を出していますが、当ブログでは日能研のR4偏差値を基準にしていることが多いです。
スケジュールに関しては、都立中高一貫校は同日実施になっていて日時も毎年同じような日時です。
受検日・合格発表日
■受検日■
2月3日
■合格発表日■
2月9日

では、次に大学進学実績を確認していきましょう。
スポンサーリンク
都立大泉高等学校附属中学校2020年大学進学実績
では、次にの大泉高等学校附属中学校の2020年まで過去3年間の、主要国立大、早慶上理GMARCHの合格実績をみていきましょう。
まずは主要国立大学の合格実績になります。(現役の数字です)
学校名 | 大泉高校・附属中学校 | ||
予想 R4偏差値 | 57 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 195 | 193 | 190 |
東京大 | 4 | 0 | 2 |
京都大 | 0 | 0 | 0 |
一橋大 | 3 | 6 | 1 |
東京工業大 | 1 | 2 | 0 |
北海道大 | 2 | 0 | 1 |
東北大 | 1 | 2 | 1 |
大阪大 | 0 | 0 | 0 |
筑波大 | 2 | 0 | 2 |
千葉大 | 1 | 0 | 0 |
埼玉大 | 2 | 4 | 1 |
東京外語大 | 1 | 1 | 2 |
東京学芸大 | 3 | 2 | 5 |
東京農工大 | 0 | 1 | 4 |
東京芸術大 | 0 | 0 | 0 |
東京医科歯科大 | 1 | 0 | 1 |
電気通信大 | 0 | 1 | 0 |
お茶の水女子大 | 2 | 1 | 2 |
横浜国大 | 2 | 1 | 3 |
首都大東京 | 7 | 5 | 4 |
横浜市立大 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 32 | 26 | 29 |
卒業人数に対する上記主要国立大合格数の割合 | 16.4% | 13.5% | 15.3% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |
続いて、早慶上理GMARCHの実績です。
学校名 | 大泉高校・附属中学校 | ||
予想 R4偏差値 | 57 | ||
2020 | 2019年 | 2018年 | |
卒業人数 | 195 | 193 | 190 |
慶應義塾 | 7 | 4 | 6 |
早稲田 | 33 | 25 | 19 |
上智 | 5 | 6 | 12 |
東京理科 | 19 | 15 | 13 |
合計 | 64 | 50 | 50 |
卒業人数に対する早慶上理合格数の割合 | 32.8% | 25.9% | 26.3% |
明治 | 35 | 32 | 26 |
青山学院 | 12 | 12 | 13 |
立教 | 32 | 22 | 27 |
中央 | 31 | 17 | 12 |
法政 | 42 | 25 | 31 |
学習院 | 5 | 6 | 12 |
合計 | 157 | 114 | 121 |
卒業人数に対するGMARCH合格数の割合 | 80.5% | 59.1% | 63.7% |
早慶上理GMARCH総計 | 221 | 164 | 171 |
卒業人数に対する早慶上理GMARCH合格数の割合 | 113.3% | 85.0% | 90.0% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
東大合格数が4。
主要国立に関しては、卒業生の16.4%が合格しています。
早慶上理GMARCHに関してもトータルで221の合格数を獲得していますから、1/3で考えても73です。
卒業生が196名ですから、73ってことは37.2%。
あくまで予想ですが、卒業生のうち約37%が国立 or 早慶上理GMARCH以上の大学に進学するのではないかと想定できます。
2020年は全体的に実績を伸ばしています。
前年の東大合格者0に対して2020年は4名出しています。
素晴らしいですね。

そうですよね。
では、大泉高等学校附属中学校への合格実績の良い塾はどこでしょうか?
ちょっと調べてみましょうか。
都立大泉高等学校附属中学校、合格に強い塾はどこ?
では、次に大泉高等学校附属中学校の合格実績の良い塾は、どこでしょうか?
大手塾の2020年の合格実績を見てみましょう。
学校名 | R4偏差値 | 定員 | ena | 栄光ゼミナール | 四谷大塚 | 早稲田アカデミー | 日能研 | SAPIX | 塾別総合計 |
小石川 | 67 | 162 | 65 | 23 | 26 | 38 | 22 | 35 | 209 |
両国 | 61 | 120 | 42 | 36 | 5 | 5 | 6 | 5 | 99 |
都立武蔵 | 61 | 120 | 78 | 17 | 14 | 15 | 10 | 1 | 135 |
桜修館 | 59 | 160 | 55 | 40 | 17 | 7 | 20 | 12 | 151 |
白鴎 | 58 | 133 | 84 | 24 | 10 | 7 | 12 | 2 | 139 |
南多摩 | 58 | 160 | 102 | 22 | 8 | 5 | 3 | 0 | 140 |
三鷹 | 58 | 160 | 85 | 35 | 12 | 13 | 4 | 6 | 155 |
大泉 | 57 | 120 | 71 | 19 | 4 | 3 | 4 | 3 | 104 |
区立九段 | 57 | 160 | 62 | 14 | 21 | 11 | 14 | 15 | 137 |
立川国際 | 55 | 130 | 102 | 20 | 5 | 6 | 3 | 1 | 137 |
富士 | 52 | 120 | 77 | 19 | 3 | 2 | 2 | 2 | 105 |
合計 | 1,605 | 823 | 269 | 125 | 112 | 100 | 82 | 1,511 | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
大泉高等学校附属中学校は2020年の入学者数が120名ですからenaと栄光ゼミナールで90名と75%を占めています。
この表を見てもらえばわかるとおり、今の所、公立中高一貫校受検に関しては、enaが圧倒的な合格実績を誇ることが分かりますね。
最後に
今回は都立中高一貫校、都立大泉高等学校附属中学校に関して詳しく解説してみました。

都立大泉高等学校附属中学校は2020年の大学進学実績が非常に良かったです。
こういうデータは倍率に直結する傾向があります。
この状況を踏まえると倍率は上がるでしょう。
前回は倍率5.68倍でしたが次はもう少し上がるかもしれません。
目標とすべき価値のある学校であることはいうまでもありませんね。
公立中高一貫校受検のテストである『適性検査』も、対策の練りにくい、かなり特殊なテストではありますが、しっかり戦略を練って臨めば十分対応できるはずです。
目標に向かって頑張っていきましょう。
都立中高一貫校紹介ページ
参考
-
-
都立大泉高校・附属中学校 大学合格実績【2019-2020年】
チェック!確認したい年『2019年』『2020年』いずれかのタブをクリックしてください。 2020年 2019年 202 ...
続きを見る
-
-
都立中高一貫校(東京) 偏差値一覧・2021年受検スケジュール
チェック!前年の記事を確認したい方は『2020年』、今年の記事を確認したい方は『2021年』のタブをクリックしてください ...
続きを見る
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
この記事でも書きましたが、中学受験には二つの方向があります。 「私立中学校受験」と「公立中高一貫校受検」で ...
続きを見る
-
-
【都立中高一貫校の合格実績が良い塾は?】2020年塾別 合格実績まとめ
チェック!確認したい年『2019年』『2020年』いずれかのタブをクリックしてください。 2020年 2019年 とうさ ...
続きを見る