
千葉県立千葉中学校は、千葉県立の公立中高一貫校です。
通称「県千葉」です。
県千葉は1878年に千葉県師範学校構内に『千葉中学校』として創立されました。
1961年に『千葉高等学校』に改名し、2010年に千葉県立千葉中学校を併設し中高一貫校になりました。

そうですね。
非常に歴史のある学校ですね。
最寄り駅は、
- JR外房線 「本千葉」
- 京成中央線 「千葉中央」
- 千葉都市モノレール 「県庁」
の3つで、それぞれの駅から徒歩10分程度という立地です。
千葉県立千葉中学校の教育目標は、
- 高い知性:知的欲求に働きかけて不断に学び続ける自主性を伸ばし、揺るぎない学力を基礎とした幅広く深い教養を育成する。
- 豊かな人間性:多くの人びととふれ合い協同して互いに高め合う中で、他人のいたみのわかる、うるおいに満ちた人間性を育成する。
- 高い志:わが国の伝統や文化に対する深い理解と実社会への共感をもとに社会貢献の志を育み、自己を確立する基盤を育成する。
の3つです。
進学実績もよく、県内有数の進学校の1つですね。

この記事では千葉県立千葉中学校の基本情報・受検スケジュール・大学進学実績など数字的なことまで詳しく解説していきます。
この記事で分かること
千葉県立千葉中学校の
- 基本情報
- 大学進学実績
- 受検スケジュール
- 県立千葉への合格実績のいい塾
もくじ
【千葉県立千葉中学校の評判・どんな学校?】月5万PV超の受験ブログが詳しく解説
千葉県立千葉中学校の基本的な情報を解説していきます。
学校名 | 千葉県立千葉中学校 |
所在地 | 〒260-0853 千葉県千葉市中央区葛城1-5-2 |
最寄駅 | JR外房線本千葉駅 徒歩10分 |
京成千葉線千葉中央駅 徒歩15分 | |
千葉都市モノレール県庁駅 徒歩9分 | |
併設型中高一貫校 | 6年間中高一貫。千葉県立千葉高等学校の付属中学として設立。高校からの募集有。 |
1学年80名前後、中高一貫なので1~6学年まで ※高校は8クラス320名 | |
男女共学 | |
学区域 | 千葉県内全域 |
給食の有無 | 中学は給食あり。高校は給食なし(パンの自販機はおいています) |
授業時間 | 1コマ=50分授業 |
学期 | 3学期制 |
特色ある授業 | 学校設定科目として「学びのリテラシー」という時間が週1時間設けられている。「学びのリテラシー」で、話の聞き方や発表の仕方などのコミュニケーションや将来必要な人間力を養う。 |
県千葉の特徴として「スパイラル学習」がある。「スパイラル学習」とは、中高6年間を見通した独自のカリキュラムで、同じ教材や内容を使いながら少しずつ内容のレベルを難しくしている。 | |
総合学習の時間の1つに「ゼミ」がある。ゼミ活動は大学のゼミのように、学年を超えてゼミ活動を行うことで、人間関係を築く力や、発表や論文作成を通じて、問題解決能力が鍛えられる。 | |
「プロジェクト」という総合学習の時間もある。「プロジェクト」では県千葉OB・OGによる社会人講演会やインターンシップといった実社会に触れる体験をし、社会に共感する力を養う。 | |
中学3年の春には海外異文化学習を行っている。例えば、平成29年にはアメリカのボストンに行き、ホームステイやハーバード大学のキャンパスツアーなどで現地の人と英語でコミュニケーションをとっている。 | |
部活動 | 陸上競技部、水泳部、山岳部、合唱部などが過去3年以内に全国大会に出場している。 |
中学では12の部活と少なめだが、高校になると40以上の部活や同好会がある。部活の掛け持ちをしている人も多く、特に強制はないが、平均して1人1部活以上参加しているというデータも。 | |
学校行事 | 文化祭・体育祭・学校祭・職場体験など多数。 |
自転車通学 | 中学は不可。高校は可。 |
制服 | あり。男子は詰襟。女子は明るい紺色のブレザーで、中学のみ襟元にリボンを着用。 |
前項でも書きましたが、併設中学は2010年に設置されました。
つまり、中高一貫校になったのは2010年からってことですね。

そうですね。
『中等教育学校』は高校募集がありませんが、『○○高校付属中学』のような『併設型』の場合は、高校の募集があります。
県立千葉は『併設型』ですので高校募集・高校入学もありますね。
公立中高一貫校の場合は、精神年齢的にも同じレベルの子たちが集まるので生徒間の距離感も魅力ですし、公立ですので中学3年間の学費は無償、高校も助成制度を使えば無償です。(もちろん、学費以外の制服代・教材費などなどは必要ですのでご注意ください。)
非常に魅力的ですね。
県千葉の教育面での特徴は、
- 『スパイラル学習』
です。
スパイラル学習とは、同じ教材を繰り返し学ぶことで知識を身につける学習法のことを言います。
もちろん、内容は回数を重ねるごとに難しくなっていきますが、中高6年を見通したカリキュラムを組むことで、余裕を持って学ぶことができます。
加えて県千葉は学問だけではなく、「人間力」を鍛える授業を増やしています。
具体的には「学びのリテラシー」や「ゼミ学習」といったもので、傾聴力や人間関係力、プレゼン力を養うことができます。
大学のゼミのようなカリキュラムとスパイラル学習で、高い進学実績を誇ることはもちろん、人間力を鍛えることができます。
総合的な学習ができることから、興味を持たれる方も多いでしょう。
スポンサーリンク
千葉県立千葉中学校|偏差値・受検スケジュール
では、次に千葉県立千葉中学校の偏差値・受検スケジュールを見ていきましょう。
2020年と2021年のデータになります。
チェック!確認したい年のタブをクリックしてください。
学校名 | 千葉県立千葉中学校 |
予想 R4偏差値 | 64 |
応募資格 (基本的な条件) | 千葉県在住 |
出願受付 (一般) | 2020年11月16~18日 |
1次検査 (一般) | 2020年12月5日 |
1次検査選抜方法 | 適性検査1-1、1-2 |
1次検査合格発表 | 2020年12月17日 |
2次検査 (一般) | 2021年1月24日 |
2次検査選抜方法 | 適性検査2-1、2-2、及び、面接 |
2次検査合格発表 | 2021年2月1日 |
受検者数 | 未定 |
募集人数 | 男:40名 女:40名 計:80名 |
受験倍率 | 未定 |
学校名 | 千葉県立千葉中学校 |
予想 R4偏差値 | 64 |
応募資格 (基本的な条件) | 千葉県在住 |
出願受付 (一般) | 2019年11月18~20日 |
1次検査 (一般) | 2019年12月7日 |
1次検査選抜方法 | 適性検査1-1、1-2 |
1次検査合格発表 | 2019年12月19日 |
2次検査 (一般) | 2020年1月25日 |
2次検査選抜方法 | 適性検査2-1、2-2、及び、面接 |
2次検査合格発表 | 2020年1月31日 |
受検者数 | 712名(男子363名,女子349名) |
募集人数 | 80名(男子:40名、女子:40名) |
受験倍率 | 8.90倍 |

そうなんですよ。
残念ながら、千葉の公立中高一貫校入試は激戦区中の激戦区です。
千葉には3校の公立中高一貫校があるんですが、どこも7倍超です。
それと偏差値。
公立中高一貫校の偏差値は大学進学実績に比例して微妙に上がり下がりがあります。
この64というのは、直近の日能研R4偏差値を目安にしています。
四谷大塚・SAPIXなど各塾で偏差値を出していますが、当ブログでは日能研のR4偏差値を基準にしていることが多いです。
2021年のスケジュールは、県立である千葉中と東葛飾中が同日実施になっていて、日時も毎年同じような日時です。
受検日・合格発表日
■1次検査日■
2020年12月5日
■1次検査合格発表日■
2020年12月17日
■2次検査日■
2021年1月24日
■2次検査合格発表日■
2021年2月1日

では、次に大学進学実績を確認していきましょう。
スポンサーリンク
千葉県立千葉中学校|2020年大学進学実績
では、次にの千葉県立千葉中学校の2020年まで過去3年間の、主要国立大、早慶上理GMARCHの合格実績をみていきましょう。
まずは主要国立大学の合格実績になります。(現役の数字です)
学校名 | 千葉県立千葉中学・千葉高校 | ||
予想 R4偏差値 | 64 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 316 | 317 | 318 |
東京大 | 14 | 12 | 14 |
京都大 | 7 | 6 | 5 |
一橋大 | 8 | 8 | 4 |
東京工業大 | 13 | 11 | 6 |
北海道大 | 4 | 4 | 4 |
東北大 | 4 | 2 | 5 |
大阪大 | 2 | 5 | 0 |
筑波大 | 10 | 5 | 3 |
千葉大 | 34 | 31 | 32 |
埼玉大 | 0 | 1 | 2 |
東京外語大 | 3 | 2 | 4 |
東京学芸大 | 0 | 1 | 1 |
東京農工大 | 1 | 2 | 2 |
東京芸術大 | 2 | 1 | 1 |
東京医科歯科大 | 1 | 0 | 0 |
電気通信大 | 1 | 0 | 0 |
お茶の水女子大 | 5 | 2 | 2 |
横浜国大 | 1 | 3 | 1 |
首都大東京 | 0 | 0 | 1 |
横浜市立大 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 110 | 96 | 87 |
卒業人数に対する上記主要国立大合格数の割合 | 34.8% | 30.3% | 27.4% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |
続いて、早慶上理GMARCHの実績です。
学校名 | 千葉県立千葉中学・千葉高校 | ||
予想 R4偏差値 | 64 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 316 | 317 | 318 |
慶應義塾 | 66 | 47 | 37 |
早稲田 | 107 | 86 | 88 |
上智 | 34 | 21 | 23 |
東京理科 | 79 | 61 | 41 |
合計 | 286 | 215 | 189 |
卒業人数に対する早慶上理合格数の割合 | 90.5% | 67.8% | 59.4% |
明治 | 72 | 65 | 46 |
青山学院 | 13 | 8 | 15 |
立教 | 37 | 31 | 20 |
中央 | 33 | 21 | 14 |
法政 | 36 | 27 | 22 |
学習院 | 9 | 4 | 8 |
合計 | 200 | 156 | 125 |
卒業人数に対するGMARCH合格数の割合 | 63.3% | 49.2% | 39.3% |
早慶上理GMARCH総計 | 486 | 371 | 314 |
卒業人数に対する早慶上理GMARCH合格数の割合 | 153.8% | 117.0% | 98.7% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
東大合格数が14。
主要国立に関しては、卒業生の34.8%が合格しています。
早慶上理GMARCHに関してもトータルで486の合格数を獲得していますから、1/3で考えても162です。
卒業生が316名ですから、162ってことは51.2%。
あくまで予想ですが、卒業生のうち約50%が国立 or 早慶上理GMARCH以上の大学に進学するのではないかと想定できます。
2020年は東大合格者14名で、前年が12名、一昨年が14でしたから例年並みですね。
主要国立にかんしては、30.3%⇒34.8%と上昇。
早慶上理GMARCHにかんしても、117.0%⇒153.8%とこちらは急上昇しています。

そうですよね。
では、県立千葉中学校への合格実績の良い塾はどこでしょうか?
ちょっと調べてみましょうか。
千葉県立千葉中学校受検。合格に強い塾はどこ?
では、次に県立千葉中の合格実績の良い塾は、どこでしょうか?
大手塾の2020年の合格実績を見てみましょう。
学校名 | R4偏差値 | 定員 | 市進学院 | 四谷大塚 | SAPIX | 早稲田アカデミー | 栄光ゼミナール | 日能研 | 塾別総合計 |
県立千葉中 | 64 | 80 | 27 | 38 | 38 | 31 | 6 | 10 | 150 |
県立東葛飾 | 60 | 80 | 58 | 33 | 18 | 6 | 11 | 7 | 133 |
市立稲毛 | 53 | 80 | 23 | 6 | 2 | 5 | 10 | 6 | 52 |
合計 | 240 | 108 | 77 | 58 | 42 | 27 | 23 | 335 | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

そういう発表にはなってるんですが、表を見てもらえば分かる通り『定員』と『塾が発表している合格数の総合計』が大幅に違うんですよ。

- ダブルで通っている人がいるとか
- 途中で転塾した人の事も追いかけて合格数に入れてるとか
様々な事を言われてますが真相は不明です。
かなり大幅に違っているので合格数だけで分析は難しいです。
とりあえず、この表を信じるとすれば、今の所、千葉県の公立中高一貫校受検に関しては市進学院の合格実績が良いといえますね。
最後に
今回は千葉県公立中高一貫校、県立千葉中学校に関して詳しく解説してみました。

前述のとおり、県立千葉中学校の2020年の大学合格実績は非常に良かったですね。
こうした数字は倍率に直結することが多いです。
とはいえ、前年の倍率が8.90倍ですから、この状況を踏まえると倍率がさらにグッと上がるとは思えませんね。敬遠する人もいるでしょうから。
倍率8.90倍ということは、9人に1人しか合格できなかったわけですから、メチャメチャ厳しい戦いになります。気を引き締めて臨む必要があります。
十分目標とすべき価値のある学校ですからね。
公立中高一貫校受検のテストである『適性検査』も、対策の練りにくい、かなり特殊なテストではありますが、しっかり戦略を練って臨めば十分対応できるはずです。
目標に向かって頑張っていきましょう。
千葉県公立中高一貫校紹介ページ