千葉県の公立中高一貫校の2023年受検スケジュールと過去3年間の受検倍率結果をまとめていきます。
千葉には現在、3つの公立中高一貫校があります。
(ちなみに全国の公立中高一貫校がどのくらいあるのか興味のある方は、こちらの一覧をどうぞ、ご確認ください。)
-
-
【完全版】全国にある公立中高一貫校一覧
続きを見る

そうですね。
公立中高一貫校受検はどの県も倍率が高いんですが、千葉は関東でも特に倍率の高い県です。
2023年の実績でいうと、
- 県立千葉=7.05倍
- 県立東葛飾=9.91倍
- 千葉市立稲毛=5.19倍
です。

9.91倍はヤバいですね。
埼玉もそうですが、倍率の高い県は1次試験だけでは選抜できずに2次試験まで行う傾向にあります。
でもまぁ、全国的には2次試験までおこなう所が多い気がしますね。
ちなみに、東京は1次試験のみです。
では、2023年のスケジュールと過去3年間の受検結果のまとめをみていきましょう。
この記事で分かること
- 千葉県公立中高一貫校の2023年受検スケジュール・過去3年間の受検結果まとめ
おすすめ
- 『このままじゃ志望校に届かない。どうしよう』
- 『集団塾だけだとどうも伸びない』
そこで、おすすめなのが『家庭教師のスポット利用』です。
苦手な部分だけ効率的に指導してもらえますし、並ばずいつでも質問できます。
以下の記事では千葉で利用できるおすすめの家庭教師を紹介しています。
最後の一押しに。まずは無料体験だけでも受講してみてください。
千葉県公立中高一貫校の2023年受検スケジュール・過去3年間の受検結果まとめ
チェック!確認したい年のタブをクリックしてください。
学校名 | 千葉県立千葉中学校 | 千葉県立東葛飾中学校 | 千葉市立稲毛国際中等教育学校 |
所在地 | 千葉県千葉市中央区葛城1丁目5-2 | 千葉県柏市旭町三丁目2番1号 | 千葉県千葉市美浜区高浜3丁目1-1 |
URL | URL | URL | URL |
予想 R4偏差値 | 62 | 60 | 53 |
募集人数 | 80名 | 80名 | 160名 |
応募資格 (基本的な条件,特例有) | 千葉県在住 | 千葉県在住 | 千葉市在住 |
出願受付 | 2022年11月21~24日 | 2022年11月21~24日 | 2022年11月14~17日 |
1次検査 | 2022年12月10日 | 2022年12月10日 | 2022年12月10日 |
1次検査選抜方法 | 適性検査1-1 適性検査1-2 | 適性検査1-1 適性検査1-2 | 適性検査Ⅰ 適性検査Ⅱ |
1次検査合格発表 | 2022年12月21日 | 2022年12月21日 | 2022年12月16日 |
2次検査 | 2023年1月24日 | 2023年1月24日 | 2023年1月24日 |
2次検査選抜方法 | 適性検査2-1 適性検査2-2 面接 | 適性検査2-1 適性検査2-2 面接 | 適性検査Ⅲ 面接 |
2次検査合格発表 | 2023年1月31日 | 2023年1月31日 | 2023年2月1日 |
受検人数 | 564 | 793 | 831 |
募集人数 | 80 | 80 | 160 |
受検倍率 | 7.05 | 9.91 | 5.19 |
受検人数トータル | 2,188 | ||
募集人数トータル | 320 | ||
受検倍率トータル | 6.83 | ||
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
学校名 | 千葉県立千葉中学校 | 千葉県立東葛飾中学校 | 千葉市立稲毛国際中等教育学校 |
所在地 | 千葉県千葉市中央区葛城1丁目5-2 | 千葉県柏市旭町三丁目2番1号 | 千葉県千葉市美浜区高浜3丁目1-1 |
URL | URL | URL | URL |
予想 R4偏差値 | 62 | 60 | 53 |
募集人数 | 80名 | 80名 | 160名 |
応募資格 (基本的な条件,特例有) | 千葉県在住 | 千葉県在住 | 千葉市在住 |
出願受付 | 2021年11月22~25日 | 2021年11月22~25日 | 2021年11月18~25日 |
1次検査 | 2021年12月11日 | 2021年12月11日 | 2021年12月11日 |
1次検査選抜方法 | 適性検査1-1 適性検査1-2 | 適性検査1-1 適性検査1-2 | 適性検査Ⅰ 適性検査Ⅱ |
1次検査合格発表 | 2021年12月22日 | 2021年12月22日 | 2021年12月22日 |
2次検査 | 2022年1月24日 | 2022年1月24日 | 2022年1月24日 |
2次検査選抜方法 | 適性検査2-1 適性検査2-2 面接 | 適性検査2-1 適性検査2-2 面接 | 適性検査Ⅲ 面接 |
2次検査合格発表 | 2022年2月1日 | 2022年2月1日 | 2022年2月1日 |
受検人数 | 588 | 851 | 846 |
募集人数 | 80 | 80 | 160 |
受検倍率 | 7.35 | 10.64 | 5.29 |
受検人数トータル | 2,285 | ||
募集人数トータル | 320 | ||
受検倍率トータル | 7.14 | ||
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
学校名 | 千葉県立千葉中学校 | 千葉県立東葛飾中学校 | 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 |
所在地 | 千葉県千葉市中央区葛城1丁目5-2 | 千葉県柏市旭町三丁目2番1号 | 千葉県千葉市美浜区高浜3丁目1-1 |
URL | URL | URL | URL |
予想 R4偏差値 | 64 | 60 | 53 |
募集人数 | 80名 | 80名 | 80名(男:40名、女:40名) |
応募資格 (基本的な条件,特例有) | 千葉県在住 | 千葉県在住 | 千葉市在住 |
出願受付 | 2020年11月16~18日 | 2020年11月16~18日 | 2020年12月3~4日 |
1次検査 | 2020年12月5日 | 2020年12月5日 | 2021年1月24日 |
1次検査選抜方法 | 適性検査 | 適性検査 | 適正検査、及び面接 |
1次検査合格発表 | 2020年12月17日 | 2020年12月17日 | 2021年2月1日 |
2次検査 | 2021年1月24日 | 2021年1月24日 | - |
2次検査選抜方法 | 適性検査 | 適性検査 | - |
2次検査合格発表 | 2021年2月1日 | 2021年2月1日 | - |
受検人数 | 596名(男子:321名、女子:275名) | 819名(男子:436名、女子:383名) | 582名(男子:286名、女子:296名) |
募集人数 | 80名(男:40名、女:40名) | 80名(男:40名、女:40名) | 80名(男:40名、女:40名) |
受検倍率 | 7.45(男子:8.02、女子:6.87) | 10.23(男子:10.90、女子:9.57) | 7.27(男子:7.15、女子:7.40) |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
学校名 | 千葉県立千葉中学校 | 千葉県立東葛飾中学校 | 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 |
所在地 | 千葉県千葉市中央区葛城1丁目5-2 | 千葉県柏市旭町三丁目2番1号 | 千葉県千葉市美浜区高浜3丁目1-1 |
URL | URL | URL | URL |
予想 R4偏差値 | 64 | 60 | 53 |
募集人数 | 80名 | 80名 | 80名(男:40名、女:40名) |
応募資格 (基本的な条件,特例有) | 千葉県在住 | 千葉県在住 | 千葉市在住 |
出願受付 | 11/18~20 | 11/18~20 | 12/10~11 |
1次検査 | 12/7 | 12/7 | 1/25 |
1次検査選抜方法 | 適性検査1-1、1-2 | 適性検査1-1、1-2 | 適正検査Ⅰ、Ⅱ、及び面接 |
1次検査合格発表 | 12/19 | 12/19 | 1/31 |
2次検査 | 1/25 | 1/25 | - |
2次検査選抜方法 | 適性検査2-1、2-2、及び、面接 | 適性検査2-1、2-2、及び、面接 | - |
受検人数 | 712名(男363名,女349名) | 859名(男446名,女413名) | 626名(男267名,女359名) |
募集人数 | 80名(男:40名、女:40名) | 80名(男:40名、女:40名) | 80名(男:40名、女:40名) |
受検倍率 | 8.90倍 | 10.73倍 | 7.82倍 |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
これが直近のR4偏差値と受検スケジュールになります。
2023年も2022年とほとんど同じスケジュールです。
シンプルで分かりやすい感じです。
市立稲毛は、昨年から校名も新たに中等教育学校になりました。
新しい校名は『稲毛国際中等教育学校』です。
合わせて、これまで1次検査だけだった選抜方法を、他の2校同様『2次検査』まで行う形になりました。
スケジュールもほぼほぼ県立と同じですね。
検査日は県立と同日、合格発表日は異なります。

間違いやすいので、いくつかポイントを挙げておきますね。
ポイント
- 千葉と東葛飾は県立。稲毛は千葉市立。
- 2022年から稲毛は併設型から中等教育学校になり校名も『稲毛国際中等教育学校』へ変更。
- 2022年からは3校とも2次検査まで有。
- 稲毛は千葉市在住でなければ応募できない。
- 県立の2校は千葉県在住であれば応募可能。
- 県立、市立ともに「他の公立中等教育学校、公立併設型中学校は併願できない」つまり、千葉県の公立中高一貫校受検は1校しか受検できない。
『併願できない』と書いてありますが、3校ともに検査日が同スケジュールなのでいずれにせよ併願はできません。
おすすめ
をまとめた記事を無料メルマガ会員の方に限定公開しています!
(お名前とメールアドレスだけで登録できますし、いつでも配信停止にできますのでぜひご利用ください!)
東京都・神奈川・大阪のみのデータですが『志望校選びに悩んでいる』あなたには参考になると思います。
(東京都以外の方は申し訳ありません!参考になるかどうかは分かりませんが、気になる方はメルマガ登録いただければお読みいただけます)
このメルマガでは中学受験ブログ開設から8年間で得た「中学受験の情報や豆知識」を読みやすい分量でお届けしていきます。
配信内容としては、以下のような感じです。
などなど。
無料で気軽に読めるメルマガですので是非会員登録お願いします!
募集人数と選抜方法
募集人数と選抜方法を確認していきましょう。
2023年募集人数
- 千葉:80名
- 東葛飾:80名
- 市立稲毛国際: 160名
募集人数は、県立2校は昨年同様各校80名です。
稲毛は、160名へと増員されています。
選抜方法は、
2023年選抜方法
- 千葉:1次検査=適性検査、2次検査=適性検査+面接
- 東葛飾:1次検査=適性検査、2次検査=適性検査+面接
- 市立稲毛国際: 1次検査=適性検査、2次検査=適性検査+面接
前述のとおり、今年から3校ともに1次試験で適性検査を行い、さらに2次試験でも適性検査、プラス面接を行います。

そういうことですね。
このスケジュールは昨年も同じなんですが、他県と比べてもかなり厳しい感じです。
高倍率のため関所を多くしているのか、それとも別の理由があるのか、そこは分かりませんが、適性検査を両日に渡って行うってのは受験生からするとかなり負担ですね。
受検倍率結果
それでは、千葉県公立中高一貫校2023年受検倍率は以下のとおりです。
学校名 | 千葉県立千葉中学校 | 千葉県立東葛飾中学校 | 千葉市立稲毛国際中等教育学校 |
受検人数 | 564 | 793 | 831 |
募集人数 | 80 | 80 | 160 |
受検倍率 | 7.05 | 9.91 | 5.19 |
トータル | 6.83 | ||
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
学校名 | 千葉県立千葉中学校 | 千葉県立東葛飾中学校 | 千葉市立稲毛国際中等教育学校 |
受検人数 | 588 | 851 | 846 |
募集人数 | 80 | 80 | 160 |
受検倍率 | 7.35 | 10.64 | 5.29 |
トータル | 7.14 | ||
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
学校名 | 千葉県立千葉中学校 | 千葉県立東葛飾中学校 | 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 |
受検人数 | 596名(男子:321名、女子:275名) | 819名(男子:436名、女子:383名) | 582名(男子:286名、女子:296名) |
募集人数 | 80名(男子:40名、女子:40名) | 80名(男子:40名、女子:40名) | 80名(男子:40名、女子:40名) |
受検倍率 | 7.45(男子:8.02、女子:6.87) | 10.23(男子:10.90、女子:9.57) | 7.27(男子:7.15、女子:7.40) |
トータル | 8.32倍 | ||
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
2022年が、
2022年受検倍率は?
千葉中=定員80名に対して受検者数588名=7.35倍
東葛飾中=定員80名に対して受検者数851名=10.64倍
稲毛=定員80名に対して受検者数846名=5.29倍
トータル=7.14倍
だったので、トータル倍率的には0.31ポイント下降した形です。

そうですね。
稲毛は募集人数が2022年から160名になり、2021年の2倍になっているので若干倍率が下がりました。
とはいえ、5倍越え。
東葛飾に関しては、今年も9.91という異常値です。
10人に1人しか合格できません。
今年もツライ受検になりましたね・・・
おすすめ
- 『このままじゃ志望校に届かない。どうしよう』
- 『集団塾だけだとどうも伸びない』
そこで、おすすめなのが『家庭教師のスポット利用』です。
苦手な部分だけ効率的に指導してもらえますし、並ばずいつでも質問できます。
以下の記事では『公立中高一貫校対策』をしてくれる家庭教師を厳選して紹介しています。
最後の一押しに。まずは無料体験だけでも受講してみてください。
最後に
今回は、2023年千葉県公立中高一貫校の受検スケジュールと過去3年間の受検倍率を解説しました。
倍率は予想通り、前回も超高倍率でした。
千葉の公立中高一貫校受検は、他県と比べても厳しいです。
各校の大学合格実績などを考えると人気が下がると思えないので、次回も同じくらいの高倍率になることが予想されます。
千葉県在住で公立中高一貫校を希望される方々は十分に対策を練って挑む必要がありますね。
合わせて私立の併願も考えてみる必要があるかもしれません。
対策に関してですが、
公立中高一貫校の適性検査には作文問題が出題される事が多いです。
作文は、自分の意見を理路整然と論理的に表現する力が必要になります。
この力は一朝一夕では身につきません。
作文力アップのためには、まず文章に触れ読むことが必要です。
ご家庭で手軽にできる対策として、僕は「子供新聞」の購読をおススメしています。
作文力アップだけではなく、新聞を読むことで、普段、興味のない社会情勢に触れる機会を持つ事も出来ます。
つまり、中学受験に必ず出題される時事問題対策にもなるという事です。
子供新聞に関しては、以下の記事で詳しくまとめていますので、ご興味のある方はどうぞ一読ください。
続きを見る
子供新聞を3社徹底比較。中学受験にこども新聞は必読ですよ
そしてもう一つ、受験(受検)に大切なのは『時間の使い方』です。
時間は巻き戻せません。
ライバルに差をつけるために、特に最後の1年間は『時間を効率的』に使った方がいいです。
これは経験者の体験談としてです。
残り少ない時間を有効に使うために、不明点があったらすぐ聞ける環境を整えておくことは非常に大切です。
またライバルに差をつけるという意味でも、塾プラスアルファですぐ質問できる環境があるのはおすすめできます。
そこで利用したいのが『オンライン家庭教師』です。
ママ友・パパ友はライバルなので何も言いませんが、実は、伝統校・人気校に合格しているご家庭は5年・6年時『塾+家庭教師 or オンライン家庭教師』で対策をしているケースが非常に多いです。
また、オンラインで受講できますのでわざわざ塾に通う必要もありません。
例えば、地方に住んでいて、現在も塾へ車で送迎されている場合、結構大変じゃないですか?
『質問ができるし、自習室があるし』という理由で車で30分かけて塾に行くことは非常に非効率ですよね。
そこで、オンライン家庭教師を受講して『質問できる環境』を整えておくというのも一つの手です。
インターネット環境さえあれば、どこにいても先生に質問することができます。
>>>【授業外いつでも質問できる!】オンライン家庭教師各社のサポートサービスを徹底解説
特に受験直前期には『時間を効率的に使う』という意味でも、『体調管理』という意味でも断然おすすめできます。
オンライン家庭教師はリアルな塾に比べて料金が比較的安く、週1回で受講できる学校もあります。
無料体験授業を受講できますので、一度受講していつでも利用できるようにしておくことをおすすめします。
その上、世の中がこの状況です。
無料なので試しておいて損はありません。
オンライン家庭教師の詳細はこちらの記事で紹介しています。
続きを見る
オンライン家庭教師おすすめ5社を比較。調べて分かった驚きの料金、メリット、デメリット
オンライン家庭教師おすすめリスト
ここまで読んでくださった方限定で特別な情報をお伝えします。
以下の3社が当サイトから申し込みが多く、評判も良い、ランキングトップ3のオンライン家庭教師サービスです。
ネッティは無料体験授業、メガスタとWamは無料資料請求ができますので申し込みができるうちにご利用ください。
無料体験・資料請求後、過剰な勧誘をするような会社ではありませんのでご安心ください。
コスパの良さ・利便性に納得していただけると思います。
(とりあえず、おすすめはメガスタ・Wam無料資料請求ですね。なに一つ損もリスクもありません。『いきなり授業は敷居が高い・・・』という場合、まず資料請求してみてください)
新聞は比較的安価ですし、オンライン家庭教師に関しては無料体験ですので、この2つは、やっておいて損がないので早めに取り組んでおいてはいかがでしょうか。
公立中高一貫校受検は1チャンスです。
1校しか受検できません。
悔いの残らない受検となるよう、しっかり受検戦略を練って進めていきたいですね。
また、直前期の対策と言えば、とにかく過去問です。
過去問には志望校の問題傾向が全て載っています。
しっかり取り組んでいきましょう。
試験の前日まで成績が伸びる可能性は十分にあります。
最後の最後まで油断せず頑張っていきましょう。
千葉県公立中高一貫校紹介ページ
-
-
千葉県公立中高一貫校2020年大学合格実績まとめ
続きを見る
-
-
【中学受験その後】公立中高一貫校を落ち、地元中学でなく私立中学へ進学した2つの理由
続きを見る
-
-
適性検査型入試を実施している私立中高一貫校(東京 2023年入試版)
続きを見る