
立川国際中等教育学校は2007年(平成19年)の都立学校設置条例に基づいて創立された東京都立の中高一貫教育校の1つです。
正式名称は『東京都立立川国際中等教育学校』です。

おっ!よくご存じですね。
その通りです。
とうさんのおっしゃるとおり、立川国際は2022年度から付属小学校を併設する予定で、東京都初の小・中・高一貫教育の学校になります。

はい。
これからさらに注目されていく学校ですね。
立地に関しては、その名の通り武蔵野台地に位置する『立川』です。
駅でいうと、
- JR立川駅北口から多摩都市モノレール立川北駅下車⇒立川バス『北町』行で『立川国際中等教育学校』下車
- JR立川駅北口から徒歩18分
になります。
『国際社会で貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め人格を陶冶する』という教育目標を掲げています。
国際社会というだけあって英語に接する機会が多く設けられているのが特色です。
この記事では都立立川国際中等教育学校の基本情報・受検スケジュール・大学進学実績など数字的なことまで詳しく解説していきます。
この記事で分かること
都立立川国際中等教育学校の
- 基本情報
- 大学進学実績
- 受検スケジュール
- 立川国際への合格実績のいい塾
もくじ
都立立川国際中等教育学校の評判。どんな学校?詳しく解説します。
東京都立立川国際中等教育学校の基本的な情報を解説していきます。
学校名 | 東京都立立川国際中等教育学校 |
所在地 | 〒190-0012 東京都立川市曙町三丁目29番37号 |
最寄駅 | JR立川駅北口から多摩都市モノレール立川北駅下車⇒立川バス『北町』行で『立川国際中等教育学校』下車 |
JR立川駅北口から徒歩18分 | |
中等教育学校 | 6年間中高一貫。中学=前期課程、高校=後期課程として後期課程からの生徒募集は無し。 |
1学年130名前後、中高一貫なので1~6学年まで | |
男女共学 | |
学区域 | 東京都全域 |
給食の有無 | 前期課程(中学校3年間)は給食あり |
授業時間 | 1コマ=50分授業 |
学期 | 3学期制 |
教育目標 | 「国際社会で貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、 人格を陶冶する」 |
部活動 | 運動部:サッカー部・男子バスケットボール部・女子バスケットボ ール部・男子硬式テニス部・女子公式テニス部・前期軟式野球部・ 後期硬式野球部・前・後期バトミントン部・剣道部・陸上競技部・ 弓道部・ラクロス部・前期卓球部・男子バレーボール部 |
文化部:演劇部、英語部、家庭科部、放送部、合唱部、吹奏楽部、 科学部、美術部 | |
学校行事 | 体育祭・紫翠祭・海外短期留学・合唱祭など |
制服 | あり。男女ともに紺のブレザーです。基本は男子は紺のブレザーにグレーのスラックス、女子は紺のブレザーにチェック柄のスカートですが、 女子はスラックスを選ぶこともできます。冬には「T K」の文字が 入ったセーターとベスト、夏には紺または白の半袖のポロシャツも 選べます。 |

そうです。
『○○高校付属中学』のような『併設型』の場合は、高校の募集がありえるんですが、中等教育学校は高校募集がなく6年間同じメンバーで過ごすことになります。

そうですね。
中高一貫校の場合は、その生徒間の距離も魅力ですし、私立の場合は先生も異動がなく先生と生徒の距離感もより身近になります。
公立中高一貫の場合は、公立なので先生の異動はあります。残念ですが。

また、公立中高一貫校は、公立ですので中学3年間の学費は無償です。
もちろん、学費以外の制服代・教材費などなどは必要ですのでご注意ください。
立川国際中等教育学校の一番の特色として
英語の授業に
- 『コミュニケーショ ン英語』
- 『発展英語』
- 『英語表現』
- 『TOEFL対策』
などの多数の科目があったり
- 『自由選択第二外国語』
の科目があったりと外国語教育にも大変力を入れていることが挙げられます。
また、その他にも
- ネイティブの先生が多かったり
- オーストラリアへの海外研修旅行や英語合宿
- 文化祭での英語劇の発表
- 留学生の受け入れ
- 希望者対象の在校中の海外留学
など外国語に接する機会が多く設けられていることも大きな特色です。

誰が見ても分かりますよね。
外国語教育に力を入れていることから『東京グローバル10』にも指定されており、より実践的な外国語によるコミュニケーション能力の育成に力を入れています。
外国語以外にも、
- どの教科でも受け身に学ぶのではなく自分で考える力を身につける
を理念として、すべての教科で『少人数制』や『習熟度別の授業編成』を導入し、生徒個人それぞれの学習能力にあった授業を受講できる体制になっています。
また、幅広く様々な教養を身につけるために、5年生までは理系と文系に分けずに全ての授業が行われます。
さらにチューター制度や自習室もあり、生徒が幅広い教養を自主的に身につけることができるように工夫されています。
もう一つの教育方針として
- 『国際的視野に立った幅広い教養と国際社会で活躍できる判断力や行動力、自分の考えや意見を表現できる論理的思考力・表現力、 コミュニケーション能力を養う』
ということを掲げており、先に述べた学校行事や外国語教育などを通じて実践しています。
日頃よりグローバルな環境で過ごすことができるため、自然と自分の意見をはっきりと述べたり、主体的に物事を考えることのできるような国際社会でも通用する人材に育てていくということですね。
部活動も前述の通り多数あって、学業以外の経験を通じて豊かな心を育むことを目標としています。
スポンサーリンク
都立立川国際中等教育学校2020年偏差値・受検スケジュール
では、次に都立立川国際の偏差値・受検スケジュールを見ていきましょう。
2020年と2021年のデータになります。
チェック!確認したい年のタブをクリックしてください。
学校名 | 都立立川国際中等教育学校 |
予想 R4偏差値 | 55 |
応募資格 (基本的な条件) | 都内在住 |
選抜方法 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ |
出願受付 (一般) | 2021年1月12日~18日 |
受検日 (一般) | 2021年2月3日 |
合格発表日 | 2021年2月9日 |
受検者数 | 未定 |
募集人数 | 男:65名 女:65名 計:130名 |
受験倍率 | 未定 |
都立立川国際中等教育学校 | |
予想 R4偏差値 | 56 |
応募資格 (基本的な条件) | 都内在住 |
選抜方法 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ |
出願受付 (一般) | 1/9~15 |
受検日 (一般) | 2月3日 |
合格発表日 | 2月9日 |
受検者数 | 男:239名 女:389名 計:628名 |
募集人数 | 男:65名 女:65名 計:130名 |
受験倍率 | 男:3.68倍 女:5.98倍 計:4.83倍 |

そうですね。
都立都立中高一貫校の中では若干低めの方かもしれませんね。
それと偏差値。
都立中高一貫校の偏差値は大学進学実績に比例して微妙に上がり下がりがあります。
この55というのは、直近の日能研R4偏差値を目安にしています。
四谷大塚・SAPIXなど各塾で偏差値を出していますが、当ブログでは日能研のR4偏差値を基準にしていることが多いです。
スケジュールに関しては、都立中高一貫校は同日実施になっていて日時も毎年同じような日時です。
受検日・合格発表日
■受検日■
2月3日
■合格発表日■
2月9日

では、次に大学進学実績を確認していきましょう。
スポンサーリンク
都立立川国際中等教育学校2020年大学進学実績
では、次にの立川国際の2020年まで過去3年間の、主要国立大、早慶上理GMARCHの合格実績をみていきましょう。
まずは主要国立大学の合格実績になります。(現役の数字です)
学校名 | 立川国際中等教育学校 | ||
予想 R4偏差値 | 56 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 148 | 149 | 149 |
東京大 | 2 | 2 | 3 |
京都大 | 0 | 0 | 0 |
一橋大 | 8 | 2 | 3 |
東京工業大 | 2 | 1 | 1 |
北海道大 | 0 | 1 | 0 |
東北大 | 2 | 1 | 3 |
大阪大 | 1 | 1 | 0 |
筑波大 | 1 | 3 | 1 |
千葉大 | 1 | 0 | 0 |
埼玉大 | 0 | 1 | 1 |
東京外語大 | 2 | 5 | 6 |
東京学芸大 | 1 | 4 | 6 |
東京農工大 | 4 | 4 | 4 |
東京芸術大 | 0 | 0 | 0 |
東京医科歯科大 | 0 | 0 | 0 |
電気通信大 | 0 | 1 | 1 |
お茶の水女子大 | 1 | 1 | 0 |
横浜国大 | 0 | 5 | 2 |
首都大東京 | 2 | 5 | 2 |
横浜市立大 | 0 | 0 | 1 |
合計 | 27 | 37 | 34 |
卒業人数に対する上記主要国立大合格数の割合 | 18.2% | 24.8% | 22.8% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |
続いて、早慶上理GMARCHの実績です。
学校名 | 立川国際中等教育学校 | ||
予想 R4偏差値 | 56 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 148 | 149 | 149 |
慶應義塾 | 13 | 7 | 13 |
早稲田 | 32 | 43 | 27 |
上智 | 24 | 11 | 13 |
東京理科 | 10 | 18 | 13 |
合計 | 79 | 79 | 66 |
卒業人数に対する早慶上理合格数の割合 | 53.4% | 53.0% | 44.3% |
明治 | 51 | 40 | 26 |
青山学院 | 21 | 12 | 11 |
立教 | 24 | 28 | 11 |
中央 | 31 | 39 | 36 |
法政 | 27 | 28 | 16 |
学習院 | 4 | 7 | 3 |
合計 | 158 | 154 | 103 |
卒業人数に対するGMARCH合格数の割合 | 106.8% | 103.4% | 69.1% |
早慶上理GMARCH総計 | 237 | 233 | 169 |
卒業人数に対する早慶上理GMARCH合格数の割合 | 160.1% | 156.4% | 113.4% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
東大合格数が2。
主要国立に関しては、卒業生の18.2%が合格しています。
早慶上理GMARCHに関してもトータルで237の合格数を獲得していますから、1/3で考えても79です。
卒業生が148名ですから、79ってことは53.3%。
あくまで予想ですが、卒業生のうち約53%が国立 or 早慶上理GMARCH以上の大学に進学するのではないかと想定できます。
2019年、2020年と国立は若干落としたものの、早慶上理GMARCHの実績が爆増していますね。

そうですよね。
では、都立立川国際中等教育学校への合格実績の良い塾はどこでしょうか?
ちょっと調べてみましょうか。
都立立川国際中等教育学校、合格に強い塾はどこ?
では、次に立川国際の合格実績の良い塾は、どこでしょうか?
大手塾の2020年の合格実績を見てみましょう。
学校名 | R4偏差値 | 定員 | ena | 栄光ゼミナール | 四谷大塚 | 早稲田アカデミー | 日能研 | SAPIX | 塾別総合計 |
小石川 | 67 | 162 | 65 | 23 | 26 | 38 | 22 | 35 | 209 |
両国 | 61 | 120 | 42 | 36 | 5 | 5 | 6 | 5 | 99 |
都立武蔵 | 61 | 120 | 78 | 17 | 14 | 15 | 10 | 1 | 135 |
桜修館 | 59 | 160 | 55 | 40 | 17 | 7 | 20 | 12 | 151 |
白鴎 | 58 | 133 | 84 | 24 | 10 | 7 | 12 | 2 | 139 |
南多摩 | 58 | 160 | 102 | 22 | 8 | 5 | 3 | 0 | 140 |
三鷹 | 58 | 160 | 85 | 35 | 12 | 13 | 4 | 6 | 155 |
大泉 | 57 | 120 | 71 | 19 | 4 | 3 | 4 | 3 | 104 |
区立九段 | 57 | 160 | 62 | 14 | 21 | 11 | 14 | 15 | 137 |
立川国際 | 55 | 130 | 102 | 20 | 5 | 6 | 3 | 1 | 137 |
富士 | 52 | 120 | 77 | 19 | 3 | 2 | 2 | 2 | 105 |
合計 | 1,605 | 823 | 269 | 125 | 112 | 100 | 82 | 1,511 | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
立川国際は2020年の入学者数が148名ですからenaと栄光ゼミナールで122名と82%を占めています。
この表を見てもらえばわかるとおり、今の所、公立中高一貫校受検に関しては、enaが圧倒的な合格実績を誇ることが分かりますね。
最後に
今回は都立中高一貫校、都立立川国際中等教育学校に関して詳しく解説してみました。

冒頭でも解説した通り、立川国際は2022年度から付属小学校を併設する予定で、東京都初の小・中・高一貫教育の学校になります。
この状況を踏まえると倍率は上がるでしょうし、今後中学校からの入学があるのかどうか分かりません。
前回は倍率4.83倍と都立中高一貫校としては低めでしたが、目標とすべき価値のある学校であることはいうまでもありませんね。
公立中高一貫校受検のテストである『適性検査』も、対策の練りにくい、かなり特殊なテストではありますが、しっかり戦略を練って臨めば十分対応できるはずです。
目標に向かって頑張っていきましょう。
都立中高一貫校紹介ページ
参考
-
-
立川国際中等教育学校 大学合格実績 【2019-2020年】
チェック!確認したい年『2019年』『2020年』いずれかのタブをクリックしてください。 2020年 2019年 202 ...
続きを見る
-
-
都立中高一貫校(東京) 偏差値一覧・2021年受検スケジュール
チェック!前年の記事を確認したい方は『2020年』、今年の記事を確認したい方は『2021年』のタブをクリックしてください ...
続きを見る
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
この記事でも書きましたが、中学受験には二つの方向があります。 「私立中学校受験」と「公立中高一貫校受検」で ...
続きを見る
-
-
【都立中高一貫校の合格実績が良い塾は?】2020年塾別 合格実績まとめ
チェック!確認したい年『2019年』『2020年』いずれかのタブをクリックしてください。 2020年 2019年 とうさ ...
続きを見る