
白鴎高等学校附属中学校は、府立高等女学校として明治21年に創立され、以来132年の歴史を持つ都立初の中高一貫校です。
平成17年(2005年)に都立初の中高一貫教育校として附属中学校が開校し、今年16年目を迎えました。

そうです。
併設型の公立中高一貫校は歴史のある学校が多いですが白鴎もそうです。
そして、1番最初に中高一貫になった公立校ですね。
次に立地ですが駅でいうと、
- 東京メトロ大江戸線新御徒町駅
- 東京メトロ銀座線田原町駅
- 東京メトロ大江戸線浅草線蔵前駅
になります。
白鴎高等学校附属中学校は伝統的に生活指導にしっかりしている学校といわれています。

いやいや。
今どき、先生が竹刀をもって生活指導している学校なんてないですよ。昭和じゃないんだから。(僕らの時代はマジでいましたけどね。コントかw)
白鴎の場合、特別厳しい指導をしているということではなく『身だしなみに気を付けて過ごす』ことをよく言われるようですね。
たしかに登下校の生徒たちを見ることがありますが、服装や頭髪の乱れもなく、身だしなみがしっかりしていて生活指導が行き届いている感じがします。

そうですよね。
そういう所って、何気なくみんな見てるんですよね。
学校の雰囲気は、国立大学・難関校への進学者を多数輩出する進学校ではあるにも関わらず、キリキリと勉強する印象はなく学校生活を健康的に楽しんでいる感じです。
大きな行事として『白鴎祭』という文化祭があります。
生徒の自主性に任せた企画や、クラス全体が楽しんでいる一体感を感じられ『入学して一緒にできたら楽しいだろうな』と期待で心が膨らむでしょう。
一度、行ってみることをおすすめします。
進学校ですので勉強のペースについていくのは大変かもしれませんが、この学校の校風であれば学校生活ものびのびと楽しめそうですね。

まさしくそうですね。
この記事では都立白鴎高等学校附属中学校の基本情報・受検スケジュール・大学進学実績など数字的なことまで詳しく解説していきます。
この記事で分かること
都立白鴎高等学校附属中学の
- 基本情報
- 大学進学実績
- 受検スケジュール
- 白鴎への合格実績のいい塾
もくじ
都立白鴎高等学校附属中学校の評判。どんな学校?詳しく解説します。
東京都立白鴎高等学校附属中学校の基本的な情報を解説していきます。
学校名 | 東京都立白鴎高等学校附属中学校 |
所在地 | 〒111-0041 台東区元浅草3丁目12番12号 |
最寄駅 | 東京メトロ大江戸線新御徒町駅 |
東京メトロ銀座線田原町駅 | |
東京メトロ大江戸線浅草線蔵前駅 | |
併設型中高一貫校 | 6年間中高一貫。高校の付属中学として設立。高校からの募集有。 |
※東京都の発表によると2022年までに高校募集停止 | |
1学年120名前後、中高一貫なので1~6学年まで | |
男女共学 | |
学区域 | 東京都全域 |
給食の有無 | 中学校では給食あり |
授業時間 | 1コマ=45分授業 |
学期 | 3学期制 |
特色のある科目 | 将来の職業選択を見据えたキャリア教育のための「職業講話」 |
日本の文化伝統を理解することを入り口に、世界の文化を知る「ダイバーシティ教育 | |
グローバル人材育成のため、「総合的な探究の時間」を利用した「課題解決型学習」 | |
部活動 | サッカー・硬式テニス・バスケットボール・バドミントン ・軟式野球・卓球・バレーボール・剣道・陸上競技・水泳 ・吹奏楽 ・演劇・理科 ・和太鼓 ・囲碁将棋 ・百人一首・茶道 ・長唄三味線 |
学校行事 | 体育祭・白鴎祭・海外短期留学・百人一首大会・合唱コンクールなど |
自転車通学 | 中学・高校共に不可 |
制服 | あり。男子は濃紺色の詰襟、女子は濃紺色のジャケットで、同色の無地スカート。 制服は6年間同じデザインのものを着用しますが、女子は中学と高校でリボンの色が変わります。 |
著名な卒業生 | 柴俊夫(俳優)・野沢那智(俳優、声優)・奈良岡朋子(女優)・堀江慶子(フリーアナウンサー、司会者) |
前項でも書きましたが、併設中学は2005年に設置されました。
つまり、中高一貫校になったのは2005年からってことですね。

そうですね。
『中等教育学校』は高校募集がありませんが、『○○高校付属中学』のような『併設型』の場合は、高校の募集があります。
白鴎高等学校附属中学校は『併設型』ですので高校募集・高校入学もありますね。
ただし、東京都の発表によると2022年度までに東京都立の併設校5校(武蔵・富士・両国・大泉・白鴎)の高校募集を停止し、中学募集を拡大するといわれています。

そうですね。
現在『高校受験からでいいや』と考えている層も「高校募集が停止される」と聞けば中学受検にシフトすることもあり得るでしょうから倍率は上がるでしょうね。
公立中高一貫校の場合は、精神年齢的にも同じレベルの子たちが集まるので生徒間の距離感も魅力ですし、公立ですので中学3年間の学費は無償、高校も今の東京都の政策のままいけば無償です。(もちろん、学費以外の制服代・教材費などなどは必要ですのでご注意ください。)
非常に魅力的ですね。
白鴎の教育理念は
教育理念
- 「開拓精神」を教育理念として掲げ、自分の意志と努力で自己を開発する精神、いかなる苦難にも耐え、人生を切り開く力、社会の進展に寄与する意欲を持つ生徒を育てること
としています。
学習指導の面では、
学習指導目標
- 主体的・創造的・協働的に取り組める生徒を、中学・高校の6年間で育てること
を目標としています。
具体的には、
- 1~2年では徹底した学習習慣と生活習慣の確立
- 3年では自律の準備、基礎学力の定着
を目指しています。
また『辞書は友達、予習は命』を合言葉とし放課後を使って補習をしたり、先生方も生徒が理解できるまで丁寧に教えることを心がけているそうです。
部活動も活発で、関東大会や都大会などで良い成績をたたき出している部が多数あるようですね。
文化部も和太鼓部、百人一首部、長唄三味線部などをはじめ、素晴らしい成績を残しています。

そうですね。
さらにさらに、白鴎は『世界で活躍できる人材育成』のための取り組みが盛んです。
具体的には、
- 将来の職業選択を見据えたキャリア教育のための「職業講話」
- 日本の文化伝統を理解することを入り口に世界の文化を知る「ダイバーシティ教育」
- グローバル人材育成のため「総合的な探究の時間」を利用した「課題解決型学習」
- 自分自身の基盤となる日本の伝統文化を体験し修得することを大切に考え、そうした教育の一環で行われる『地元上野・浅草に残る江戸の文化に触れる街歩き』
などの取り組みがされています。
キャリア教育に関しても様々な取り組みがされています。
その中でも、中学2年生で行われる『農村勤労体験学習』は、とても人気のある行事です。
東京では、なかなか経験することのできない『農業』に触れることができます。

家族単位ではできないことなので、ぜひ参加させてみたいですね。
スポンサーリンク
都立白鴎高等学校附属中学校2020年偏差値・受検スケジュール
では、次に都立白鴎の偏差値・受検スケジュールを見ていきましょう。
2020年と2021年のデータになります。
チェック!確認したい年のタブをクリックしてください。
学校名 | 都立白鴎高等学校附属中学校 |
予想 R4偏差値 | 58 |
応募資格 (基本的な条件) | 都内在住 |
選抜方法 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
出願受付 (一般) | 2021年1月12日~18日 |
受検日 (一般) | 2021年2月3日 |
合格発表日 | 2021年2月9日 |
受検者数 | 未定 |
募集人数 | 男:60名 女:60名 計:120名 |
受験倍率 | 未定 |
学校名 | 都立白鴎高等学校附属中学校 |
予想 R4偏差値 | 58 |
応募資格 (基本的な条件) | 都内在住 |
選抜方法 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
出願受付 (一般) | 1/9~15 |
受検日 (一般) | 2月3日 |
合格発表日 | 2月9日 |
受検者数 | 男:362名 女:484名 計:846名 |
募集人数 | 男:67名 女:66名 計:133名 |
受験倍率 | 男:5.40倍 女:7.33倍 計:6.36倍 |

そうですね。
都立都立中高一貫校の中でも少し高めですね。
それと偏差値。
都立中高一貫校の偏差値は大学進学実績に比例して微妙に上がり下がりがあります。
この58というのは、直近の日能研R4偏差値を目安にしています。
四谷大塚・SAPIXなど各塾で偏差値を出していますが、当ブログでは日能研のR4偏差値を基準にしていることが多いです。
スケジュールに関しては、都立中高一貫校は同日実施になっていて日時も毎年同じような日時です。
受検日・合格発表日
■受検日■
2月3日
■合格発表日■
2月9日

では、次に大学進学実績を確認していきましょう。
スポンサーリンク
都立白鴎高等学校附属中学校2020年大学進学実績
では、次にの都立白鴎2020年まで過去3年間の、主要国立大、早慶上理GMARCHの合格実績をみていきましょう。
まずは主要国立大学の合格実績になります。(現役の数字です)
学校名 | 白鴎高校・附属中学校 | ||
予想 R4偏差値 | 58 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 225 | 222 | 230 |
東京大 | 3 | 2 | 6 |
京都大 | 0 | 0 | 0 |
一橋大 | 0 | 3 | 4 |
東京工業大 | 1 | 3 | 2 |
北海道大 | 0 | 0 | 1 |
東北大 | 1 | 1 | 2 |
大阪大 | 0 | 1 | 0 |
筑波大 | 6 | 6 | 7 |
千葉大 | 5 | 5 | 3 |
埼玉大 | 4 | 1 | 2 |
東京外語大 | 0 | 1 | 2 |
東京学芸大 | 1 | 3 | 3 |
東京農工大 | 1 | 1 | 2 |
東京芸術大 | 2 | 3 | 4 |
東京医科歯科大 | 1 | 0 | 0 |
電気通信大 | 3 | 0 | 2 |
お茶の水女子大 | 5 | 1 | 0 |
横浜国大 | 2 | 1 | 0 |
首都大東京 | 4 | 4 | 5 |
横浜市立大 | 1 | 1 | 0 |
合計 | 40 | 37 | 45 |
卒業人数に対する上記主要国立大合格数の割合 | 17.8% | 16.7% | 19.6% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |
続いて、早慶上理GMARCHの実績です。
学校名 | 白鴎高校・附属中学校 | ||
予想 R4偏差値 | 58 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 225 | 222 | 230 |
慶應義塾 | 11 | 28 | 18 |
早稲田 | 24 | 15 | 46 |
上智 | 8 | 8 | 22 |
東京理科 | 27 | 9 | 24 |
合計 | 70 | 60 | 110 |
卒業人数に対する早慶上理合格数の割合 | 31.1% | 27.0% | 47.8% |
明治 | 40 | 28 | 49 |
青山学院 | 9 | 19 | 13 |
立教 | 16 | 24 | 24 |
中央 | 16 | 25 | 22 |
法政 | 36 | 30 | 34 |
学習院 | 12 | 7 | 6 |
合計 | 129 | 133 | 148 |
卒業人数に対するGMARCH合格数の割合 | 57.3% | 59.9% | 64.3% |
早慶上理GMARCH総計 | 199 | 193 | 258 |
卒業人数に対する早慶上理GMARCH合格数の割合 | 88.4% | 86.9% | 112.2% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
東大合格数が3。
主要国立に関しては、卒業生の17.8%が合格しています。
早慶上理GMARCHに関してもトータルで199の合格数を獲得していますから、1/3で考えても67です。
卒業生が225名ですから、67ってことは29.7%。
あくまで予想ですが、卒業生のうち約30%が国立 or 早慶上理GMARCH以上の大学に進学するのではないかと想定できます。
2020年は、2019年に比べると微増って感じですね。

そうですよね。
では、都立白鴎への合格実績の良い塾はどこでしょうか?
ちょっと調べてみましょうか。
都立白鴎高等学校附属中学校、合格に強い塾はどこ?
では、次に都立白鴎の合格実績の良い塾は、どこでしょうか?
大手塾の2020年の合格実績を見てみましょう。
学校名 | R4偏差値 | 定員 | ena | 栄光ゼミナール | 四谷大塚 | 早稲田アカデミー | 日能研 | SAPIX | 塾別総合計 |
小石川 | 67 | 162 | 65 | 23 | 26 | 38 | 22 | 35 | 209 |
両国 | 61 | 120 | 42 | 36 | 5 | 5 | 6 | 5 | 99 |
都立武蔵 | 61 | 120 | 78 | 17 | 14 | 15 | 10 | 1 | 135 |
桜修館 | 59 | 160 | 55 | 40 | 17 | 7 | 20 | 12 | 151 |
白鴎 | 58 | 133 | 84 | 24 | 10 | 7 | 12 | 2 | 139 |
南多摩 | 58 | 160 | 102 | 22 | 8 | 5 | 3 | 0 | 140 |
三鷹 | 58 | 160 | 85 | 35 | 12 | 13 | 4 | 6 | 155 |
大泉 | 57 | 120 | 71 | 19 | 4 | 3 | 4 | 3 | 104 |
区立九段 | 57 | 160 | 62 | 14 | 21 | 11 | 14 | 15 | 137 |
立川国際 | 55 | 130 | 102 | 20 | 5 | 6 | 3 | 1 | 137 |
富士 | 52 | 120 | 77 | 19 | 3 | 2 | 2 | 2 | 105 |
合計 | 1,605 | 823 | 269 | 125 | 112 | 100 | 82 | 1,511 | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
都立白鴎は2020年の入学者数が133名ですからenaと栄光ゼミナールで108名と81%を占めています。
この表を見てもらえばわかるとおり、今の所、公立中高一貫校受検に関しては、enaが圧倒的な合格実績を誇ることが分かりますね。
最後に
今回は都立中高一貫校、都立白鴎高等学校附属中学校に関して詳しく解説してみました。

白鴎を目指したご家庭の親御さんに
『白鴎はどんなお子さんにオススメできますか?』
と聞いたところ、
ポイント
白鴎は『体育会系』というよりは『伝統文化を大切にしている学校』です。
勉強が好きというよりは、問題解決が好きだったり、立てた目標に向かってマイペースで努力を続けられるお子さんにおススメする学校です。
将来の大学受験を見据えつつ、中学校生活を楽しむことができますよ。
とのことでした。
倍率6.36倍と狭き門ではありますが、目標とすべき価値のある学校であることはいうまでもありませんね。
公立中高一貫校受検のテストである『適性検査』も、対策の練りにくい、かなり特殊なテストではありますが、しっかり戦略を練って臨めば十分対応できるはずです。
目標に向かって頑張っていきましょう。
都立中高一貫校紹介ページ
参考
-
-
都立白鴎高校・付属中 大学合格実績 【2019-2020年】
チェック!確認したい年『2019年』『2020年』いずれかのタブをクリックしてください。 2020年 2019年 202 ...
続きを見る
-
-
都立中高一貫校(東京) 偏差値一覧・2021年受検スケジュール
チェック!前年の記事を確認したい方は『2020年』、今年の記事を確認したい方は『2021年』のタブをクリックしてください ...
続きを見る
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
この記事でも書きましたが、中学受験には二つの方向があります。 「私立中学校受験」と「公立中高一貫校受検」で ...
続きを見る
-
-
【都立中高一貫校の合格実績が良い塾は?】2020年塾別 合格実績まとめ
チェック!確認したい年『2019年』『2020年』いずれかのタブをクリックしてください。 2020年 2019年 とうさ ...
続きを見る