
千葉県立 東葛飾中学校は、千葉県立の公立中高一貫校です。
通称「東葛(とうかつ)」です。
東葛は1924年に千葉県立東葛飾中学校として設立し(現在の高等学校)、2016年に東葛飾中学校が設立したことで中高一貫になりました。

そうですね。
県立千葉に比べると、新しい学校ですね。
東葛飾中学校へは2通りの行き方があります。
最寄り駅は、
- JR常磐線 「柏」
- 東武野田線「柏」
の2つで、それぞれの駅から徒歩10分程度という立地です。
東葛の特徴は、なんといっても『自由な校風』です。
具体的には、
- 校則よりも、生徒たちが作り上げた自治要綱の方が多いこと
- 高校は、千葉県で唯一制服がないこと(中学は制服あり)
- 学校行事は生徒主体であること
で、特に学校行事は毎回盛り上がって楽しいと評判です。

そうですね。
まさしく『自由の象徴』といえるかもしれませんね。
この記事では千葉県立 東葛飾中学校の基本情報・受検スケジュール・大学進学実績など数字的なことまで詳しく解説していきます。
この記事で分かること
千葉県立 東葛飾中学校の
- 基本情報
- 大学進学実績
- 受検スケジュール
- 東葛飾への合格実績のいい塾
もくじ
【千葉県立 東葛飾中学校の評判・どんな学校?】月5万PV超の受験ブログが詳しく解説
学校名 | 千葉県立 東葛飾中学校 |
所在地 | 〒277-8570 千葉県柏市旭町3-2-1 |
最寄駅 | JR常磐線 柏駅 徒歩10分 |
東武野田線柏駅 徒歩10分 | |
併設型中高一貫校 | 6年間中高一貫。千葉県立東葛飾高校の付属中学として設立。高校からの募集有。 |
1学年80名前後、中高一貫なので1~6学年まで ※高校は8クラス320名 | |
男女共学 | |
学区域 | 千葉県内全域(県境が近いため、茨城県・埼玉県からの入学も可) |
給食の有無 | 中学は給食あり。高校は給食なし |
授業時間 | 1コマ=50分授業 |
学期 | 2学期制 |
特徴ある授業 | 東葛の科目で最も特徴的であるのは「東葛リベラルアーツ講座」という授業です。東葛リベラルアーツ講座は大学との連携講座や教師陣による講演を行い、物事の本質を追求しながら、将来設計を考えるきっかけとなっています。 |
英語と数学は、少人数クラスでの指導が行われています。特に英語では受験に必要な読み書きはもちろん、ディベートやプレゼンといった「話す力」を鍛えるカリキュラムになっています。 | |
学校指定教科の1つに「つながる力」があります。つながる力は、ICTを活用した情報発信や、英語での異文化体験、自分の住む地域や日本についての研究を通じて、アイデンティティの確立やグローバル社会で人とつながる力を育てています。 | |
つながる力のほかに、「つなげる力」も東葛の特徴です。具体的には、自由研究や職場体験、東葛リベラルアーツ講座を通じて、学びをつなげた「探求力」を、社会と個人をつなげた「社会力」、専門分野をつなげた「真の教養」を養います。 | |
中学3年の春には海外研修プロジェクトを行っています。行先はアメリカのロサンゼルスで、8泊10日のほとんどをホームステイで過ごします。 | |
部活動 | 中学では9つと少なめですが、高校になると40以上の部活があります。特に強制ではありませんが、平均して1人1.15個の部活に参加しているというデータから、兼部している人の多いようです。 |
特に高校から始まる軽音楽部は、部員が90人以上と人気であり、コンテストにも多数出演しています(中学は音楽部のみ)。 | |
学校行事 | 文化祭・スポーツ祭・芸術鑑賞会・職場体験など多数。 |
行事は学生が主になって運営しており、開催して終わりではなく、次年度をよりよいものにするための「総括」の提出が義務付けられています。 | |
自転車通学 | 中学は不可。高校は可。 |
制服 | 中学はあり、高校はなし。千葉県唯一の私服高校。 男子は紺を基調としたブレザー、女子はセーラータイプのジャケット。 |
前項でも書きましたが、併設中学は2016年に設置されました。
つまり、中高一貫校になったのは2016年からってことですね。

そうですね。
『中等教育学校』は高校募集がありませんが、『○○高校付属中学』のような『併設型』の場合は、高校の募集があります。
東葛飾中は『併設型』ですので高校募集・高校入学もありますね。
公立中高一貫校の場合は、精神年齢的にも同じレベルの子たちが集まるので生徒間の距離感も魅力ですし、公立ですので中学3年間の学費は無償、高校も助成制度を使えば無償です。(もちろん、学費以外の制服代・教材費などなどは必要ですのでご注意ください。)
非常に魅力的ですね。
東葛飾中は教育方針として、
教育方針
「揺るぎない学力」と「自己規律力」を高めることで、「学力」「人間力」「教養」とグローバル社会で活躍するための基礎を涵養し、6年間の一貫教育を通じて、生涯キャリアを見据えた「世界で活躍する心豊かな次代のリーダー」を育成する。
を掲げています。
重点目標は年度により異なりますが、
- 学力の3要素を踏まえた「揺るぎない学力」を育てること
- グローバル社会で活躍するための「人間力」を鍛えること
- 中高一貫教育校ならではの、教育活動を進めていくこと
の3つを挙げています。
また、2020年度の目標で教員の働き方改革について触れており、人を大切にする学校であることがうかがえます。
東葛の教育面では「つながる力」「つなげる力」の2つで、ICTを活用した情報発信や異文化体験、大学と連携した「東葛リベラルアーツ講座」など、他の学校にはない科目が多いのが特徴です。
加えて進学実績もよく、特に早慶上智やMARCH、医学部に進学する人がいます。
注目の学校です。
スポンサーリンク
千葉県立 東葛飾中学校|偏差値・受検スケジュール
では、次に千葉県立 東葛飾中学校の偏差値・受検スケジュールを見ていきましょう。
2020年と2021年のデータになります。
チェック!確認したい年のタブをクリックしてください。
学校名 | 千葉県立 東葛飾中学校 |
予想 R4偏差値 | 60 |
応募資格 (基本的な条件) | 千葉県内全域(県境が近いため、茨城県・埼玉県からの入学も可) |
出願受付 (一般) | 2020年11月16~18日 |
1次検査 (一般) | 2020年12月5日 |
1次検査選抜方法 | 適性検査1-1、1-2 |
1次検査合格発表 | 2020年12月17日 |
2次検査 (一般) | 2021年1月24日 |
2次検査選抜方法 | 適性検査2-1、2-2、及び、面接 |
2次検査合格発表 | 2021年2月1日 |
受検者数 | 未定 |
募集人数 | 男:40名 女:40名 計:80名 |
受験倍率 | 未定 |
学校名 | 千葉県立 東葛飾中学校 |
予想 R4偏差値 | 60 |
応募資格 (基本的な条件) | 千葉県在住 |
出願受付 (一般) | 2019年11月18~20日 |
1次検査 (一般) | 2019年12月7日 |
1次検査選抜方法 | 適性検査1-1、1-2 |
1次検査合格発表 | 2019年12月19日 |
2次検査 (一般) | 2020年1月25日 |
2次検査選抜方法 | 適性検査2-1、2-2、及び、面接 |
2次検査合格発表 | 2020年1月31日 |
受検者数 | 859名(男子446名,女子413名) |
募集人数 | 80名(男子:40名、女子:40名) |
受験倍率 | 10.73倍 |

衝撃ですよね。10.73倍は。
残念ながら、千葉の公立中高一貫校入試は激戦区中の激戦区です。
千葉には3校の公立中高一貫校があるんですが、どこも7倍超です。
千葉の中でも東葛飾はトップで倍率が高いですね。
それと偏差値。
公立中高一貫校の偏差値は大学進学実績に比例して微妙に上がり下がりがあります。
この60というのは、直近の日能研R4偏差値を目安にしています。
四谷大塚・SAPIXなど各塾で偏差値を出していますが、当ブログでは日能研のR4偏差値を基準にしていることが多いです。
2021年のスケジュールは、県立である千葉中と東葛飾中が同日実施になっていて、日時も毎年同じような日時です。
受検日・合格発表日
■1次検査日■
2020年12月5日
■1次検査合格発表日■
2020年12月17日
■2次検査日■
2021年1月24日
■2次検査合格発表日■
2021年2月1日

では、次に大学進学実績を確認していきましょう。
スポンサーリンク
千葉県立 東葛飾中学校|2020年大学進学実績
では、次にの千葉県立 東葛飾中学校の2020年まで過去3年間の、主要国立大、早慶上理GMARCHの合格実績をみていきましょう。
まずは主要国立大学の合格実績になります。(現役の数字です)
学校名 | 千葉県立東葛飾中学校・高等学校 | ||
予想 R4偏差値 | 60 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 325 | 322 | 317 |
東京大 | 4 | 2 | 3 |
京都大 | 3 | 4 | 3 |
一橋大 | 1 | 7 | 4 |
東京工業大 | 8 | 8 | 10 |
北海道大 | 1 | 2 | 2 |
東北大 | 3 | 6 | 3 |
大阪大 | 5 | 1 | 0 |
筑波大 | 27 | 35 | 33 |
千葉大 | 25 | 33 | 27 |
埼玉大 | 5 | 7 | 8 |
東京外語大 | 2 | 4 | 2 |
東京学芸大 | 1 | 1 | 0 |
東京農工大 | 2 | 0 | 3 |
東京芸術大 | 0 | 2 | 1 |
東京医科歯科大 | 0 | 1 | 1 |
電気通信大 | 1 | 2 | 1 |
お茶の水女子大 | 2 | 1 | 2 |
横浜国大 | 2 | 5 | 4 |
首都大東京 | 2 | 2 | 0 |
横浜市立大 | 1 | 1 | 1 |
合計 | 95 | 124 | 108 |
卒業人数に対する上記主要国立大合格数の割合 | 29.2% | 38.5% | 34.1% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |
続いて、早慶上理GMARCHの実績です。
学校名 | 千葉県立東葛飾中学校・高等学校 | ||
予想 R4偏差値 | 60 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 325 | 322 | 317 |
慶應義塾 | 37 | 37 | 41 |
早稲田 | 98 | 79 | 84 |
上智 | 28 | 19 | 32 |
東京理科 | 98 | 137 | 112 |
合計 | 261 | 272 | 269 |
卒業人数に対する早慶上理合格数の割合 | 80.3% | 84.5% | 84.9% |
明治 | 80 | 95 | 95 |
青山学院 | 27 | 29 | 22 |
立教 | 48 | 58 | 61 |
中央 | 43 | 43 | 37 |
法政 | 53 | 84 | 58 |
学習院 | 15 | 12 | 15 |
合計 | 266 | 321 | 288 |
卒業人数に対するGMARCH合格数の割合 | 81.8% | 99.7% | 90.9% |
早慶上理GMARCH総計 | 527 | 593 | 557 |
卒業人数に対する早慶上理GMARCH合格数の割合 | 162.2% | 184.2% | 175.7% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
東大合格数が4。
主要国立に関しては、卒業生の29.2%が合格しています。
早慶上理GMARCHに関してもトータルで527の合格数を獲得していますから、1/3で考えても175です。
卒業生が325名ですから、175ってことは54.0%。
あくまで予想ですが、卒業生のうち約54%が国立 or 早慶上理GMARCH以上の大学に進学するのではないかと想定できます。
2020年は東大合格者4名で、前年が2名、一昨年が3でしたから例年並みですね。
主要国立にかんしては、38.5%⇒29.2%と減少。
早慶上理GMARCHにかんしても、184.2%⇒162.2%とこちらも減少しています。
とはいえ、さきほども言った通り、予想ですが50%近くが国立か早慶上理GMARCH以上に進学するとしたらスゴイ実績です。

そうですよね。
では、東葛飾中への合格実績の良い塾はどこでしょうか?
ちょっと調べてみましょうか。
千葉県立 東葛飾中学校。合格に強い塾はどこ?
では、次に東葛飾中への合格実績の良い塾は、どこでしょうか?
大手塾の2020年の合格実績を見てみましょう。
学校名 | R4偏差値 | 定員 | 市進学院 | 四谷大塚 | SAPIX | 早稲田アカデミー | 栄光ゼミナール | 日能研 | 塾別総合計 |
県立千葉中 | 64 | 80 | 27 | 38 | 38 | 31 | 6 | 10 | 150 |
県立東葛飾 | 60 | 80 | 58 | 33 | 18 | 6 | 11 | 7 | 133 |
市立稲毛 | 53 | 80 | 23 | 6 | 2 | 5 | 10 | 6 | 52 |
合計 | 240 | 108 | 77 | 58 | 42 | 27 | 23 | 335 | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

そういう発表にはなってるんですが、表を見てもらえば分かる通り『定員』と『塾が発表している合格数の総合計』が大幅に違うんですよ。

- ダブルで通っている人がいるとか
- 途中で転塾した人の事も追いかけて合格数に入れてるとか
様々な事を言われてますが真相は不明です。
かなり大幅に違っているので合格数だけで分析は難しいです。
とりあえず、この表を信じるとすれば、今の所、千葉県の公立中高一貫校受検に関しては市進学院の合格実績が良いといえますね。
最後に
今回は千葉県公立中高一貫校、千葉県立 東葛飾中学校に関して詳しく解説してみました。

前述のとおり、千葉県立 東葛飾中学校の2020年の大学合格実績は前年からは減少したとはいうものの『悪い』とは言えない感じです。
こうした数字は倍率に直結することが多いんですが、これまでの倍率を考えると急に減少することはないでしょうね。
倍率10.73倍ということは、10人に1人しか合格できなかったわけですから、メチャメチャ厳しい戦いになります。気を引き締めて臨む必要があります。
十分目標とすべき価値のある学校ですからね。
公立中高一貫校受検のテストである『適性検査』も、対策の練りにくい、かなり特殊なテストではありますが、しっかり戦略を練って臨めば十分対応できるはずです。
目標に向かって頑張っていきましょう。
千葉県公立中高一貫校紹介ページ