
奈良県には2021年現在、1つの県立公立中高一貫校があります。

国立と、連携型を合わせると4校あるんですが、このサイトでは県立・市区町村立で連携以外の学校を対象とさせていただいています。
ご了承ください。
奈良県 公立中高一貫校
- 奈良県立青翔中学校・高等学校
(ちなみに全国の公立中高一貫校がどのくらいあるのか興味のある方は、こちらの一覧をどうぞ、ご確認ください。)
-
-
【完全版】全国にある公立中高一貫校一覧
続きを見る

すいません・・・
全国的には1県に3校くらいが標準なので1校は少ない方ですね。
奈良県公立中高一貫校 開校は?
- 奈良県立青翔中学校・高等学校
2014年、青翔高校の併設校として開校。
奈良県は教育熱心な県として知られてますね。
東大寺学園、西大和学園など名門私立中高一貫校があり東大・京大の合格率も非常に高い県です。

そうですね。
では、奈良県公立中高一貫校2022年の受検スケジュールをまとめていきましょう。
この記事の信頼性
奈良県公立中高一貫校 2022年受検スケジュール
では、奈良県公立中高一貫校の2022年受検スケジュールをまとめていきます。
参考までに2020年・2021年のスケジュールと倍率も併記しておきます。
チェック!確認したい年のタブをクリックしてください。
学校名 | 奈良県立青翔中学校・高等学校 |
所在地 | 奈良県御所市御所525 |
URL | URL |
予想 R4偏差値 | - |
募集人数 | 80名 |
応募資格 (基本的な条件,特例有) | 県内在住 |
出願受付 | 郵送:2022年1月17~21日 持参:2022年1月24~25日 |
選抜方法 | 適性検査1,2,3 |
受検日 (一般) | 2022年1月29日 |
合格発表日 | 2022年2月3日 |
受検人数 | 未定(2021年11月現在) |
募集人数 | 80名 |
受験倍率 | 未定(2021年11月現在) |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
学校名 | 奈良県立青翔中学校・高等学校 |
所在地 | 奈良県御所市御所525 |
URL | URL |
予想 R4偏差値 | - |
募集人数 | 80名 |
応募資格 (基本的な条件,特例有) | 県内在住 |
出願受付 | 郵送:2021年1月18~22日 持参:2021年1月25~26日 |
選抜方法 | 適性検査1,2、面接 |
受検日 (一般) | 2021年1月30日 |
合格発表日 | 2021年2月4日 |
受検人数 | 105名 |
募集人数 | 80名 |
受験倍率 | 1.31 |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
学校名 | 奈良県立青翔中学校・高等学校 |
所在地 | 奈良県御所市御所525 |
URL | URL |
予想 R4偏差値 | - |
募集人数 | 80名 |
応募資格 (基本的な条件,特例有) | 県内在住 |
出願受付 | 郵送:1/20~24 持参:1/27~28 |
選抜方法 | 適性検査1,2、面接 |
受検日 (一般) | 2/1 |
合格発表日 | 2/5 |
受検人数 | 138名 |
募集人数 | 80名 |
受験倍率 | 1.72倍 |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
これが奈良県公立中高一貫校というか、奈良県立青翔中学校の2022年受検スケジュールになります。
2022年受検スケジュール
- 1月29日 適性検査実施日
- 2月3日 合格発表日
公立中高一貫校受検は、傾向的に毎年同じようなスケジュールになることが多いので、次回2023年受検も同じような形になることが予想されます。
おすすめ
『評判の良い学校ってどこだろう?』 志望校・併願校選びは難しいですよね? 志望校・併願校選びに失敗したくないあなただけ読み進めてくださいね。
その気持ちよく分かります。
では、無料で『プロ』に相談してみてはいかがでしょうか?
募集人数と選抜方法
募集人数と選抜方法は以下の通りです。
2022年募集人数
- 奈良県立青翔中学校・高等学校:80名
2022年選抜方法
- 奈良県立青翔中学校・高等学校:適性検査1,2,3

そうですね。
80名というのはちょっと少なめですね。
検査内容は、適性検査1,2,3と一般的な公立中高一貫校受検という感じですね。
また、奈良県では、昨年まで適性検査1,2+面接を実施していましたが、今年は、適性検査1,2,3となり面接がありません。
受検倍率結果
受検倍率に関しては、現時点(2021年11月現在)では、2022年の受検がまだ行われていないので不明です。
来年受検後に、この記事もアップデートしていきますね。
参考までに、2021年受検倍率は以下のとおりです。
- 奈良県立青翔中学校・高等学校=1.31倍
1校しかないので、トータルというのもオカシイんですが他県にならって書いておきます。
奈良県トータル
受検人数:105名
募集人数:80名
受検倍率:1.31倍
公立中高一貫校受検倍率としては、低めの倍率と言えます。
最後に
今回は、2022年奈良県公立中高一貫校の受検スケジュールと過去2年間の結果倍率をまとめてみました。

そうですね。
他県に状況から考えると、健全な感じです。
倍率がヒドイ状況の所がありますからね・・・
奈良県は名門私立校が多いので、中学受験=私立受験という意識があるのかもしれませんね。
今後、大学合格実績が伸びてくれば、人気も倍率は伸びていくでしょう。
これからに期待ですね。
次回も倍率的には、同じくらいだと予想されます。
しっかり対策をして臨みましょう。
公立中高一貫校の適性検査には作文問題が出題される事が多いです。
作文は、自分の意見を理路整然と論理的に表現する力が必要になります。
この力は一朝一夕では身につきません。
作文力アップのためには、まず文章に触れ読むことが必要です。
ご家庭で手軽にできる対策として、僕は「子供新聞」の購読をおススメしています。
作文力アップだけではなく、新聞を読むことで、普段、興味のない社会情勢に触れる機会を持つ事も出来ます。
つまり、中学受験に必ず出題される時事問題対策にもなるという事です。
子供新聞に関しては、以下の記事で詳しくまとめていますので、ご興味のある方はどうぞ一読ください。
続きを見る
子供新聞を3社徹底比較。中学受験にこども新聞は必読ですよ
そしてもう一つ、受験(受検)に大切なのは『時間の使い方』です。
時間は巻き戻せません。
ライバルに差をつけるために、特に最後の1年間は『時間を効率的』に使った方がいいです。
これは経験者の体験談としてです。
残り少ない時間を有効に使うために、不明点があったらすぐ聞ける環境を整えておくことは非常に大切です。
またライバルに差をつけるという意味でも、塾プラスアルファですぐ質問できる環境があるのはおすすめできます。
そこで利用したいのが『オンライン家庭教師』です。
ママ友・パパ友はライバルなので何も言いませんが、実は、伝統校・人気校に合格しているご家庭は5年・6年時『塾+家庭教師 or オンライン家庭教師』で対策をしているケースが非常に多いです。
また、オンラインで受講できますのでわざわざ塾に通う必要もありません。
例えば、地方に住んでいて、現在も塾へ車で送迎されている場合、結構大変じゃないですか?
『質問ができるし、自習室があるし』という理由で車で30分かけて塾に行くことは非常に非効率ですよね。
そこで、オンライン家庭教師を受講して『質問できる環境』を整えておくというのも一つの手です。
インターネット環境さえあれば、どこにいても先生に質問することができます。
特に受験直前期には『時間を効率的に使う』という意味でも、『体調管理』という意味でも断然おすすめできます。
オンライン家庭教師はリアルな塾に比べて料金が比較的安く、週1回で受講できる学校もあります。
無料体験授業を受講できますので、一度受講していつでも利用できるようにしておくことをおすすめします。
その上、世の中がこの状況です。
無料なので試しておいて損はありません。
オンライン家庭教師の詳細はこちらの記事で紹介しています。
続きを見る
オンライン家庭教師おすすめ5社を比較。調べて分かった驚きの料金、メリット、デメリット
オンライン家庭教師おすすめリスト
ここまで読んでくださった方限定で特別な情報をお伝えします。
以下の3社が当サイトから申し込みが多く、評判も良い、ランキングトップ3のオンライン家庭教師サービスです。
3社とも今なら無料で体験授業を受けられますので、申し込みができるうちにご利用ください。
また無料体験後、過剰な勧誘をするような会社ではありませんのでご安心ください。
コスパの良さ・利便性に納得していただけると思います。
(Wamは無料で資料請求ができます。『いきなり授業は・・・』という場合、まず資料請求してみてください)
新聞は比較的安価ですし、オンライン家庭教師に関しては無料体験ですので、この2つは、やっておいて損がないので早めに取り組んでおいてはいかがでしょうか。
公立中高一貫校受検は1チャンスです。
1校しか受検できません。
悔いの残らない受検となるよう、しっかり受検戦略を練って進めていきたいですね。
また、直前期の対策といえば、とにかく過去問と外部模試です。
過去問には志望校の問題傾向が全て載っています。
試験の前日まで成績が伸びる可能性は十分にあります。
しっかり取り組んでいきましょう。