
小石川中等教育学校は東京都文京区にある東京都立中高一貫校(公立中高一貫校)です。
駅でいうと、
- 都営三田線「千石」
- 山手線/都営三田線「巣鴨」
- 山手線/南北線「駒込」
になりますね。
元々は、都立小石川高校という学校で、2006年に中高一貫校となりました。
2011年には、高等学校を閉校して中等教育学校に完全移行しました。

そうです。
『○○高校付属中学』のような『併設型』の場合は、高校の募集がありえるんですが、中等教育学校は高校募集がなく6年間同じメンバーで過ごすことになります。

そうですね。
中高一貫校の場合は、その生徒間の距離も魅力ですし、私立の場合は先生も異動がなく先生と生徒の距離感もより身近になります。
公立中高一貫の場合は、公立なので先生の異動はあります。

また、公立中高一貫校は、公立ですので中学3年間の学費は無償です。
もちろん、学費以外の制服代・教材費などなどは必要ですのでご注意ください。

都立中高一貫校としてはトップ校になります。
トップ校ですので、大学進学実績もすこぶる良いです。
教育理念は
- 「立志」
- 「開拓」
- 「創作」
育てたい生徒像として
- 「現状に満足せず、高い志をもち、自らの個性と能力を自ら開拓する生徒」
- 「国際社会に生きる日本人として、幅広い教養と豊かな感性及び高い語学力を身に付けた生徒」
- 「自然科学など様々な場面・分野で活躍できるリーダーを目指す志の高い生徒」
を掲げています。
小石川といえば、「理数教育」です。
2006年にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定を受けていて理数系のイメージが強いですね。
近年、公立中高一貫校の人気が高まってきていて、偏差値もグングン上がっています。
小石川の偏差値は、御三家、新御三家などの名門私立校と肩を並べるほどです。
注目の学校ですね。
では、具体的に紹介していきましょう。
この記事を読んで頂ければ、どんな学校か詳しく分かりますよ。
小石川中等教育学校はどんな学校?評判は?
まず、小石川中等教育学校の基本的な情報です。
学校名 | 小石川中等教育学校 |
所在地 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-29 |
最寄駅 | 都営三田線「千石」 |
山手線/都営三田線「巣鴨」 | |
山手線/南北線「駒込」 | |
中等教育学校 | 6年間中高一貫。中学=前期課程、高校=後期課程として後期課程からの生徒募集は無し。 |
生徒数(基本) | 1学年4学級160名、中高一貫なので1~6学年まで |
男女共学 | |
学区域 | 東京都全域 |
給食の有無 | 給食無。前期課程のみランチボックス販売有 |
授業時間 | 1コマ=45分授業 |
学期 | 3学期制 |
特色ある科目 | 小石川教養主義 ●文系理系にかたよらずに、すべての教科科目を幅広く学ぶ ●小石川フィロソフィー(質の高い探究活動)に6年間取り組む |
理数教育 ●理科は物理・化学・生物・地学の4分野を、数学は代数と幾何を1年生から学ぶ ●SSHのさまざまな取り組みを全校生徒が体験 | |
国際理解教育 ●3年でオーストラリア語学研修、5年でシンガポール・マレーシア修学旅行を全員が体験 ●いろいろな国の学校の高校生と国際交流を行う | |
後期課程(4年生~6年生)では自由選択科目として中国語・ドイツ語・フランス語が開講されており、4年生は約7割の生徒が学んでいる | |
さまざまな大学と連携して共同研究・課題研究を行う。 | |
部活動 | 前期後期ともに積極的に活動。 |
2020年現在、文化部20、運動部17、同好会1の部活動がある。部活動においても小石川の伝統である自主自立の精神は尊重され、意欲的主体的な活動が行われている | |
学校行事 | 芸能祭・体育祭・創作展など多数あり。 |
小石川の伝統である自主自立の精神に基づき、生徒が自治活動をする。 | |
制服 | 前期課程はブレザースタイルの制服有。 女子は2種類のスカートとズボン。男子は2種類のズボン、ネクタイは2種類のものから選択。 セーターとベストも学校が指定するものが用意されている。 後期課程は基本的に制服無。授業を受けるのにふさわしい服装を各自で考え、制服またはそれに準じた品位ある服を着用。 |

スポンサーリンク
小石川中等教育学校2020年偏差値・受検スケジュール
では、次に小石川の偏差値・受検スケジュールを見ていきましょう。
直近、2020年のデータになります。
学校名 | 小石川中等教育学校 |
予想 R4偏差値 | 68 |
応募資格 (基本的な条件) | 都内在住 |
選抜方法 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
出願受付 (一般) | 1/9~15 |
受検日 (一般) | 2月3日 |
合格発表日 | 2月9日 |
受検者数 | 男:403名 女:398名 計:801名 |
募集人数 | 男:80名 女:77名 計:157名 |
受験倍率 | 男:5.04倍 女:5.17倍 計:5.10倍 |

そりゃ、そうです。
都立中高一貫校トップ校ですからね。
そのうえ、都立中高一貫校の偏差値は実績に比例して、毎年上がってきています。
この68というのは、日能研のR4偏差値を目安にしています。
四谷大塚・SAPIXなど各塾で偏差値を出していますが、当ブログでは日能研のR4偏差値を基準にしていることが多いです。
スケジュールに関しては、都立中高一貫校は同日実施になっていて日時も毎年同じような日時です。
受検日・合格発表日
■受検日■
2月3日
■合格発表日■
2月9日
倍率は、5.10倍で都立中高一貫校としては平均的か、もしくは、ちょっと低いくらいですね。
ちなみに、2020年の都立中高一貫校の平均倍率は5.35倍、一番高い両国が6.76倍でした。

では、次にその辺を深堀していきましょう。
スポンサーリンク
小石川中等教育学校2020年大学進学実績
では、次に小石川の2020年まで過去3年間の、主要国立大、早慶上理GMARCHの合格実績をみていきましょう。
まずは主要国立大学の合格実績になります。(現役の数字です)
学校名 | 小石川中等教育学校 | ||
予想 R4偏差値 | 67 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 150 | 156 | 155 |
東京大 | 10 | 15 | 11 |
京都大 | 5 | 7 | 2 |
一橋大 | 8 | 4 | 1 |
東京工業大 | 3 | 7 | 7 |
北海道大 | 1 | 1 | 1 |
東北大 | 0 | 1 | 2 |
大阪大 | 0 | 1 | 0 |
筑波大 | 1 | 3 | 1 |
千葉大 | 5 | 4 | 4 |
埼玉大 | 1 | 1 | 1 |
東京外語大 | 3 | 2 | 2 |
東京学芸大 | 1 | 2 | 2 |
東京農工大 | 2 | 4 | 1 |
東京芸術大 | 1 | 1 | 0 |
東京医科歯科大 | 0 | 2 | 2 |
電気通信大 | 0 | 2 | 1 |
お茶の水女子大 | 0 | 2 | 1 |
横浜国大 | 4 | 3 | 4 |
首都大東京 | 0 | 3 | 3 |
横浜市立大 | 1 | 0 | 0 |
合計 | 46 | 65 | 46 |
卒業人数に対する上記主要国立大合格数の割合 | 30.7% | 41.7% | 29.7% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |
続いて、早慶上理GMARCHの実績です。
学校名 | 小石川中等教育学校 | ||
予想 R4偏差値 | 67 | ||
2020 | 2019 | 2018 | |
卒業人数 | 150 | 156 | 155 |
慶應義塾 | 31 | 38 | 23 |
早稲田 | 56 | 72 | 41 |
上智 | 18 | 6 | 9 |
東京理科 | 39 | 42 | 31 |
合計 | 144 | 158 | 104 |
卒業人数に対する早慶上理合格数の割合 | 96.0% | 101.3% | 67.1% |
明治 | 36 | 42 | 48 |
青山学院 | 7 | 4 | 14 |
立教 | 22 | 21 | 12 |
中央 | 29 | 18 | 18 |
法政 | 21 | 9 | 15 |
学習院 | 3 | 1 | 5 |
合計 | 118 | 95 | 112 |
卒業人数に対するGMARCH合格数の割合 | 78.7% | 60.9% | 72.3% |
早慶上理GMARCH総計 | 262 | 253 | 216 |
卒業人数に対する早慶上理GMARCH合格数の割合 | 174.7% | 162.2% | 139.4% |
(無断転用・転載を禁じます)©中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
すばらしい成績ですね。
東大合格数が10。
主要国立に関しては、卒業生の3割が合格しています。
早慶上理GMARCHに関してもトータルで262の合格数を獲得していますから、1/3で考えても87です。
卒業生が150名ですから、90ってことは58%。
あくまで予想ですが、卒業生のうち6割弱が国立 or 早慶上理GMARCH以上の大学に進学するのではないかと想定できます。

そうですよね。
では、小石川への合格実績の良い塾はどこでしょうか?
ちょっと調べてみましょうか。
小石川中等教育学校、合格に強い塾はどこ?
では、次に小石川の合格実績の良い塾は、どこでしょうか?
大手塾の2019年の合格実績を見てみましょう。
学校名 | R4偏差値 | ena | 栄光ゼミナール | 四谷大塚 | 早稲田アカデミー | 日能研 | SAPIX |
小石川 | 67 | 58 | 25 | 34 | 46 | 16 | 37 |
両国 | 63 | 35 | 24 | 9 | 5 | 6 | 2 |
都立武蔵 | 61 | 84 | 18 | 10 | 8 | 10 | 4 |
桜修館 | 59 | 51 | 51 | 15 | 7 | 13 | 5 |
白鴎 | 56 | 70 | 30 | 6 | 5 | 4 | 3 |
南多摩 | 55 | 83 | 24 | 13 | 2 | 3 | 0 |
三鷹 | 55 | 100 | 29 | 9 | 10 | 4 | 1 |
大泉 | 55 | 71 | 24 | 1 | 1 | 8 | 3 |
立川国際 | 54 | 94 | 18 | 4 | 6 | 2 | 1 |
区立九段 | 53 | 54 | 26 | 19 | 6 | 12 | 7 |
富士 | 49 | 71 | 23 | 2 | 3 | 5 | 2 |
合計 | 771 | 292 | 122 | 99 | 83 | 65 | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
小石川は基本的に定員が160名ですからenaと早稲田アカデミーで104名と65%を占めています。
この表を見てもらえばわかるとおり、今の所、公立中高一貫校受検に関しては、enaが圧倒的な合格実績を誇ることが分かりますね。
最後に
今回は都立中高一貫校、小石川中等教育学校に関して詳しく解説してみました。

倍率5.10倍と狭き門ではありますが、目標とすべき価値のある学校であることはいうまでもありませんね。
公立中高一貫校受検のテストである『適性検査』も、対策の練りにくい、かなり特殊なテストではありますが、しっかり戦略を練って臨めば十分対応できるはずです。
目標に向かって頑張っていきましょう。
参考
-
-
小石川中等教育学校 大学合格実績(2020年)
2020年、都立中高一貫校『小石川中等教育学校』の大学合格実績が発表されたのでまとめていきます。 2019年の実績は? ...
続きを見る
-
-
都立中高一貫校(公立中高一貫校)受検。作文・小論文のコツ
(出典:東京都立桜修館中等教育学校H27年度適性検査問題より) これは平成27年度桜修館の適性検査1の問題文です。 懐か ...
続きを見る
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
この記事でも書きましたが、中学受験には二つの方向があります。 「私立中学校受験」と「公立中高一貫校受検」で ...
続きを見る
-
-
enaの一人勝ち。『東京都公立中高一貫校受検ならena一択』の理由
とうさん都立中高一貫校受検を考えてるんだけど、塾はどこがいいだろう? SAPIX?早稲田アカデミー?日能研? あ~、いろ ...
続きを見る