塾・学習

【個別指導塾おすすめ12社人気ランキング】学習塾選びは子供の性格にあわせて!

【個別指導塾おすすめ12社人気ランキング】学習塾選びは子供の性格にあわせて!の画像

『中学受験のアレコレ』というサイト名ですが、この記事は小・中・高校生全学年に対応する塾・家庭教師情報を網羅的に提供しておりますので、是非ご活用ください!

先に『おすすめの個別指導塾を教えてほしい!』という方はコチラへ

  • 『大手集団塾に通ってるけど、どうも成績が伸びない・・・』
  • 『ウチの子には、集団塾のように大人数で受ける塾は合わない気がする』
  • 『大手塾に通ってるけど、分からない所をもっと詳しく教えてもらいたい』

このような悩みをお持ちなら、個別指導塾を検討してみてはいかがですか?

『塾』といえば『集団塾』に入塾される方が多いですが、全ての子供に集団塾の学習スタイルが合うとは限りません

>>おすすめ個別指導塾までジャンプする

個別指導塾は、

お子さんの性格的に集団塾の学習スタイルが合わず、少人数やマンツーマンの個別指導の方が合っている場合に選ばれるご家庭が多いです。

とうさん

なるほど。塾選びは、子供の性格に合わせてって感じだね

そういうことですね。

どうしても

  • 周りと競い合いながら学習を進めるような環境が合わない
  • それよりもマイペースにコツコツ学習を進めるのが合っている

という子は集団塾で頑張っても、成績が思うように伸びません。

やはり『お子さんの性格にあった学習スタイル』で勉強を進めたほうが良いでしょう。

お子さんの塾選びを検討されているあなた。
集団塾だけでなく『個別塾』も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事では、『個別指導塾』について、できる限り詳しく解説します。

この記事を読んで分かること

この記事の執筆者

リョウスケ

✓教育ブログ歴8年。月々130,000PV。
✓8年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

   

先に『おすすめの個別指導塾を教えてほしい!』という方はコチラへ

今回紹介する中で特におすすめの個別指導塾7社

塾名 ポイント
森塾ロゴ
森塾
大手の実績とノウハウ・料金の安さ・そして成績保証制度
東京個別指導学院のロゴ画像
東京個別指導学院
全学年対応・価格と指導内容のバランスの良さ。大手の安心感。安心して任せられます。

個別教室のトライ
良心的な料金設定と大手の安心感
SS-1のロゴ画像
個別指導塾SS-1
中学受験特化。
進学塾の併用に最適。

坪田塾
中高生におすすめのコーチング塾

創研学院
面倒見がよく、忙しい保護者の方もお任せできる塾

個別指導塾WAYS
中高一貫校専門塾。中間一貫校用のノウハウを持っているので安心してお任せできます。

参考記事

  • オンライン家庭教師のおすすめ情報が知りたいあなたは >>>こちらの記事が参考になります。
  • 家庭教師(派遣型)のおすすめ情報が知りたいあなたは>>>こちらの記事が参考になります。

個別指導塾・集団塾・家庭教師の違いは?

まずは、『個別指導塾・集団塾・家庭教師の違い』を解説していきます。

読んで字のごとくなんで、お分かりいただけますよね・・・

でも、まぁ一応、確認のためという事であたらめて違いを書いていきます。

以下のとおりです。

個別指導塾講師1人にたいして、少人数(2~3名)、もしくはマンツーマンの生徒数で学習をしていくスタイルの塾。
集団塾講師1人が、数十名の生徒にたいして講義を行う学習スタイルの塾。
家庭教師講師1人にたいして、生徒1人のマンツーマンで学習を行う。塾ではなく講師が生徒の自宅を訪問し指導する。

ザックリ書くと、こんな感じですね。

とうさん

なるほど。講師に対する人数と指導を行う場所が違うってことだね。

そのとおりですね。

  • もっとも一般的な集団塾は『塾に行って大人数』で授業を受けます。
  • 家庭教師は、先生が生徒の自宅に来てマンツーマンで指導をします。
  • この記事のメイントピックである個別指導塾は『塾に行って少人数(2~3名)で指導を受ける塾』

ということですね。

料金的には、利用する教室によってピンキリではあるんですが、

一般的には、高い順に

  • 個別指導塾
  • 集団塾
  • 家庭教師

ってのが一般的な感じですね。

個別指導塾は、1回の授業に対する生徒数が1~3名と少なく、その上、教室維持のため固定費が高いので最も割高になります。

集団塾は、大手になると、それなりに指導力のある講師を雇って誰にでも分かりやすい授業をしてくれますし、教室維持のための固定費もかかります。

家庭教師は、実は最も割安です。意外ですよね。
しかしコレは回数によります。
複数回利用すればするほど高くなり集団塾より割高になります。
ただし、教室を持っていないので、その分の固定費はかかりませんので個別指導よりは割安です。

つまり、個別指導塾と家庭教師の料金は『何回受講するか』指導を受ける回数によって、かなり変わります。

授業1回分の費用でいえば、集団塾が最も安いといえるでしょう。

とうさん

なるほど。そういう考え方ね

そうですね。

個別指導塾と家庭教師の先生は、学生講師・社会人講師・プロ講師とありますが、学生講師のことが多いので先生の質という意味では同じ感じだと思います。

集団塾は前述のとおり、大勢の生徒を前に分かりやすく伝える指導する必要があるので『プロ講師』のことが多いですよね。

ただし、最初に言った通り、塾によって料金はピンキリです。

あくまで一般的にいわれている順番と考えてください。

3つの指導方法と料金の違いは、こんな感じですね。

次にこの記事のメイントピックである個別指導塾のメリット・デメリットを、他の2つと比較して解説します。

先に『おすすめの個別指導塾を教えてほしい!』という方はコチラへ

  • なかなか成績が上がらない
  • 公開模試になるととたんに点数が悪くなる
  • ライバルたちとの差が広がってきて焦っている

そんなお子さんの悩みを抱えているあなたには「東京個別指導学院」をおすすめします。

東京個別指導学院は、個別指導一筋で35年以上指導を続けてきた実績のある個別指導塾です。

確かな指導力だけでなく、運営元のベネッセグループが持つ強力な情報力を組み合わせ、志望校合格まで徹底的にサポートしてくれます。

ポイントは、生徒一人ひとりに作成されるオーダーメイドの授業計画です。

伸び悩んでいる子の場合、
『なにを勉強したらいいか分からない』
状態になっていることが多いです。

東京個別指導学院であれば、お子さんとともに目標の達成・課題の解決のための計画を立ててくれますよ。

ためしに一度、相談してみてはいかがでしょうか?

相談はハードルが高いようであれば、まずは無料資料請求をしてみてください。

東京個別指導学院

個別指導塾のメリット・デメリット、利用方法について

では、個別指導塾のメリット・デメリットを解説していきます。

個別指導塾1つだけを解説するよりも3つを比較しながら解説したほうが分かりやすいと思いますので表にしました。

塾形態 メリット デメリット
個別指導塾・生徒1人1人に合わせたカリキュラムを組んでくれるので、基礎力がついていない子・集団塾の授業についていけない子には最適。

・集団塾と違いマイペースに学習できる。周りに流されてしまったり、大人数だと集中できない子には最適。

・少人数なので待たずに質問できる。集団塾で分からなかったところを詳しく質問できるので併用も有。

・受講時間・日時もある程度、利用者側で設定できるので、ほかの習い事が忙しい子でも受講しやすい
・料金が割高。

・生徒が少ないので、自分の学力がどの程度なのか把握しづらい

・塾によっては、受験情報などが少ない場合が有

・競争が少ないので、勉強へのモチベーションを保ちづらいかもしれません。
集団塾・基本的にプロ講師の授業なので、レベルの高い学習指導を受けることができる

・塾によるが、基本的には1回あたりの料金は割安

・生徒が多いので、自分の学力がどの程度なのか把握しやすい

・ライバルが多いので、モチベーション高く学習することができる
・塾・講師主体で授業が進んでいくので授業についていけなくなってしまうことがある

・受講時間・日時が決められているので予定が塾主体となる。他の習い事などがあると調整する必要あり。

・大人数で授業を行うため気が散りやすい。また、他の子の発言などでペースを乱されることがある
家庭教師・生徒1人1人に合わせたカリキュラムを組んでくれるので、基礎力がついていない子・集団塾の授業についていけない子には最適。

・集団塾と違いマイペースに学習できる。周りに流されてしまったり、大人数だと集中できない子には最適。

・マンツーマンなので待たずに質問もできる。集団塾で分からなかったところを詳しく質問できるので併用も有。

・受講時間・日時は利用者側で設定できるので、ほかの習い事が忙しい子でも受講しやすい

・通塾時間を省ける。(送迎の手間が省ける)自宅に来てくれるので子供の体力面への負担が少ない

・個別指導塾より安いので『集団塾と併用』しやすい
・料金が集団塾より割高。

・マンツーマンなので、自分の学力がどの程度なのか把握しづらい

・受験情報などが少ない

・競争が少ないので、勉強へのモチベーションを保ちづらいかもしれません。

・自宅に人を招くので気を遣う(お茶出し。掃除など)

・交通費などプラスアルファの経費

以上が集団塾・個別指導塾・家庭教師の各メリット・デメリットになります。

とうさん

わかりやすいね。つまり、個別指導塾はちょっと割高ではあるけど、大人数で学習するのは苦手でマイペースにコツコツやりたいに子に最適ってことだね。

まさしく、その通りですね。

お子さんの性格に合わせて選択すれば良いと思います。

それと、質問がしやすいので『集団塾と併用されるご家庭も多い』ですね。

とうさん

え~!?そうなの?

そうなんですよね。

難関校を目指している子や、目の前に受験を控えている場合、ママ友さんは、周りには言わないですが実際は併用している事が多いです。

とうさん

なるほど。「あのお宅、集団塾と個別塾両方行ってるみたいよ」って言われるのイヤだもんね

そういうことです
こっそり使ってることは多いですね。

そして、これは塾のビジネスモデルなんですよね。

とうさん

んっ?どういうこと?

大手塾は、集団塾・個別塾の両方を経営していることが多いです。

例えば、サピックスであれば、

  • 集団塾=サピックス
  • 個別指導塾=PRIVATO

早稲田アカデミーであれば、

  • 集団塾=早稲田アカデミー
  • 個別指導塾=早稲田アカデミー個別進学塾

日能研であれば、

  • 集団塾=日能研
  • 個別指導塾=日能研ユリウス

のような感じです。

  • 集団塾で通常通り授業を受講する
  • その中で分からない事や詳しく教えてもらいたいことがあれば先生に質問
  • 集団塾なので多くの生徒たちが質問に来るため順番待ちをしたり、質問の時間が短かったりと非効率
  • しっかり時間をとり、詳しく指導してもらいたい場合は、個別指導塾を利用する

こういう感じです。

とうさん

とうさん

なるほど。そういうことなのね!

いやいや。
『絶対にそう』とは言えないんですけどね。

でも、まぁ、そういうビジネスモデルなんじゃないかと個人的には思っています。はい。

ということで、予算上可能であれば、ガッチリ指導してもらいたい場合『集団塾+個別指導塾』を併用するってのいうのはありです。

先に『おすすめの個別指導塾を教えてほしい!』という方はコチラへ

個別指導塾の料金について

次に個別指導塾の料金についてです。

これまで解説した通り、個別指導塾の費用は集団塾に比べて割高です。

しかし、これは『一般的に授業単位で割高』ということです。

実際の所は、利用する会社によってピンキリです。

  • 会社によって
  • 指導の回数によって
  • 教師によって(学生講師・プロ講師)

によって料金に幅があるということですね。

つまり、費用をかける気になればドンドンかけられるし、最低限のプランで安く利用することもできます

利用者の状況によって、費用をある程度コントロールできる

そこが集団塾と違い、個別指導塾の良い所といえます。

少し例をあげて計算してみましょうか。

何度も申し上げますが、指導料は、

  • お子さんの学年(小~高校)
  • 大手・中堅・小規模
  • 地域(都道府県・市区町村)
  • 指導回数
  • 教師によって

ピンキリですので、参考程度に考えてください。

個別指導塾の指導料は平均的な所で、最低限利用して1ヶ月=20,000~40,000円くらいの所が多いです。

これで指導回数は1ヶ月=4~8回くらい。

ということは、1回あたり=5,000円くらいということになります。

大手によっては、もっと割高になる所もあります。

とうさん

なるほど。でも、集団塾より安い感じがするね。

それは指導回数が少ないからかもしれませんね。

1回あたりの授業料は集団塾より割高なはずなので、何回利用するかによって違いがでます。

例えば1週間に3回来てもらうとしたら1ヶ月で12回指導してもらうことになりますから

例)週3回授業

¥5,000 x 12回=¥60,000

こうなると一気に高くなってきますね。

とうさん

なるほど。¥60,000 x 12=¥720,000。1年で¥720,000となると塾代レベルになるね

そういう感じになります。

つまり、

安くも利用できるし、回数を増やせば集団塾同様、個別指導でしっかりと利用することもできる

ということになりますね。

ただし、もっと安い個別指導サービスもありますので『全てがこのくらいの金額か』というとそんなことはないです。

ちなみに大手塾に4年生から通った場合は、こんな感じです。

ちなみにコレは我が家の実績数字です。

小学4年(年間)450,000円
小学5年(年間)700,000円
小学6年(年間)1,100,000円
中学受験塾費用(3年間)総合計2,250,000円
とうさん

これを見てしまうと個別指導塾が安く感じてしまうね

金額だけを見るとそう見えますが、この表には、

年間授業料、模試・テスト代、夏期講習代、冬期講習代、特別講習代

などを全て含んでいます。

だから『集団塾が高い』とは一概に言えないんですよね。

とうさん

なるほどな。金額だけでは比較できないって事か・・・

各家庭の経済状況や、お子さんの性格・学習状況に合わせて『集団塾』『個別塾』『家庭教師』と適宜、取捨選択していくことが大事ですね。

教育費をかける気になれば青天井でいくらでもかけられますからね。

  • お子さんには、どの指導方法・学習方法が合うのか?
  • 成績にどの程度反映しているか?(どのくらい成績があがっているか)
  • そして、その費用対効果はどうなのか?

を良く考える必要があります。

  • 志望校に入れるなら、いくらでも出す。なんでもやらせる。
  • 子供に合う学習方法を選びたい。合うのであれば費用の安い高いは関係ない。
  • できるだけ安く、けれどもグングン成績があがる、お得な塾・家庭教師がイイ。そうじゃなきゃイヤ。
  • ウチはここまで出すのが限界。あとは子供に頑張ってもらいましょう。

さまざまなご家庭がありますので。

とうさん

そりゃ、そうだよね。家庭によって状況が違うよね。

だから、異業態で単純な比較はできないってが実際の所です。

同じ業態内(大手塾内・個別指導内・家庭教師内などなど)であれば当然、比較できます。

とうさん

よくわかったよ。それと継続するって意味でも『費用を適正に見積もる』のは大事なことだよね

そうですね。

私立中学進学にしても、塾にしても『経済的に無理をしすぎる』と長続きしません。

もちろん『無理せず』というのは無理ですよね。分かります。僕も大学生と小学生の2児の父なので。

『経済的に無理せず子供に満足な教育を与える』のは普通の会社員には無理な話です。

『多少無理できる程度で教育費に充当する』というのが大切ですよね。

このブログでは『教育と家計』について多くの記事を書いていますが、我が家の実績では、中学受験(私立)~大学卒業(私立)までで約1,500万円かかります。(詳細を知りたい方は以下の記事参照)

抜き差しならない苦しい状況に陥らないよう、しっかりと予算を見積もって塾を選ぶようにしましょう。

また、個別指導塾は、だいたいの会社が入会前に授業を『無料体験』することができます。

無料なので何一つ損がありません。
是非、活用しましょう。

先に『おすすめの個別指導塾を教えてほしい!』という方はコチラへ

個別指導塾の選び方

とうさん

塾は『子供の性格に合わせて選ぶ』ことが大事だってよく分かったよ。一度、体験授業を受けてみようと思うんだけど、個別指導塾ってものすごい数あるね。どこにしたいいのか?悩んでしまうんだけど。

たしかに。
現在、大手~小規模まで個別指導塾を提供している会社は数多くあります。

なんの基準も無しに、その中から1社選ぶのは不安ですよね。

それならば、以下の4つの項目をチェックして決めてみてはいかがでしょうか?

コレがポイント

  • 受講の目的はなにか?
  • 通塾できる距離にあるか?
  • 予算はどのくらいか?
  • お子さんの学年に対応しているか?
  • 無料体験授業を受講できるか?

詳しく説明します。

1.受講の目的はなにか?

ここまで解説してきた通り、各ご家庭によって個別指導塾を利用する目的があると思います。

  • お子さんが性格的に集団塾の雰囲気に合わないため
  • 学校の授業の予習復習のため
  • 中学受験・高校受験・大学受験のため
  • 集団塾に通っているが、プラスその補強のため

それに応じて、

  • プロ講師にお願いする
  • 学生の講師にお願いする

など、教えてもらう講師が変わってくると思います。

例えば、

  • 難関校を目指し、テクニックをしっかり教えてもらいたいならプロ講師にお願いした方がよいでしょう
  • 学校の予習復習が目的なら学生講師で十分かもしれません
  • お子さんのの志望している学校出身や現在通っている講師であれば、志望校の最新の情報をもらえます
  • 若い講師であれば、受験体験もほんの数年前のものなので新鮮な体験談を教えてもらえます

状況によって、選択する塾も変わってくるはずです。

まずは、受講目的を考えてみましょう。

2.通塾できる距離にあるか?

希望している塾は通える距離にありますか?

塾の時間は、夕方から夜20:00~21:00頃になることもあります。

自宅から1時間以上の距離にある場合、夜22:00を超えることもありえます。
お子さんの防犯面でもあまり良くありません。

塾はできるかぎり自宅近くを選びましょう。

「どうしても遠くの塾を」ということであれば送迎も想定しておいた方が良いでしょう。

ただし、親子両方に負担がかかる選び方をすると長続きしません。

しっかり検討しましょう。

もしオンライン受講ができる会社であれば、それを検討しても良いでしょう。

参考記事:オンライン家庭教師おすすめ5社を比較。調べて分かった驚きの料金、メリット、デメリット

3.予算はどのくらいか?

前項で説明しましたが、個別指導塾の料金は、基本的には集団塾と比較して若干高いです。

理由も、上の項で説明した通りですね。

とはいえ、個別指導塾サービス内では会社によって料金に幅があります

また、プロ講師・学生講師によっても料金が違います

やはり、ノウハウを持っている分、プロ講師の方が料金が高いです。

おすすめ個別指導塾のサービス比較表を作成しましたので、一度確認してみてはいかがでしょうか?

大体の目安がご理解いただけると思います。

サービス比較表

4.お子さんの学年に対応しているか?

選んだ塾は、お子さんの学年に対応しているでしょうか?

会社によって、

  • 小学生~高卒生まで全学年対応
  • 小・中学生のみ対応
  • 中高生のみ対応
  • 高校のみ対応

と、様々です。

お子さんの学年に合わせて選んでみてください。

また、今後も長く指導をお願いする可能性がある場合、学年が上がっても対応してくれる会社を選んでみてはいかがでしょうか。

『小中学生は教えることができても高校生は無理』という塾が結構ありますのでご注意ください。

これもサービス比較表をチェックしていただければ一目瞭然ですのでご活用ください。

サービス比較表

5.無料体験授業を受講できるか?

個別指導塾は、無料体験授業を受講できる会社とできない会社があります。

新しいサービスを利用する際、『体験授業無し』で利用開始するのはちょっと不安ですよね。

特にお子さんの未来がかかっていることなので、慎重に選んだ方が良いでしょう。

当ブログとしては、数社体験受講し、その中から良い所を選ぶことを推奨しています。

ちょっとメンドクサイですが、後々のことを考えると、先にしっかり手間をかけた方がよいと思います。

ちなみに、このブログでおすすめしている会社はほとんど無料体験授業を受講することができます。

安心して利用していただけますよ。

サービス比較表

「個別指導塾決定」までの我が家の経験談

我が家では、少し前まで個別指導塾を利用していました(現在はオンライン家庭教師を受講中)。

この項では、我が家が個別指導塾を選ぶまでの経緯をちょっと紹介しますね。

塾を利用する際、『不安』になるのは

  • 『何を基準に塾を選べばいいんだろう?』
  • 『料金の目安はどのくらいなんだろう?』

これらの事が多いですよね。

我が家の経験談が、これから塾を利用しようと考えているあなたの参考になればと思います。

先に『おすすめの個別指導塾を教えてほしい!』という方はコチラへ

利用したきっかけは「学習環境」を変えるため

我が家の次男が個別指導塾を利用する事になったきっかけは、

  • それまで通っていた「公文式』の教室が「汚すぎ」「うるさすぎ」て勉強にならなかった

からです。

この公文教室は、自宅と小学校の間にあって小学校の帰りに直接通うことができ、とても便利だったんですが、便利な分、大勢の子どもたちが同時刻に集まってしまい大変な状況になっていました。

教室に入ると、入り口に無造作に靴が脱ぎすててあり、室内に入ってすぐの所にランドセルが山のようになっていました。本当に山です。

ランドセル on ランドセルの状態です。

ランドセルマウンテンが出来上がっていました。

そんなの家でも学校でも、学童でも見たことありません。

教室に入ると、もう大騒ぎです。

小さい子から中学生まで、グチャグチャになっていて居酒屋に入ったかのような騒音。

そんな中、冬の時期は小学生たちがゴホゴホ、ズルズル、あちこちでやっています。

集団塾ですので、ある程度はあきらめなくてはならない所ですがあまりにヒドイ。

公文さんの名誉にかけて言いますが、こんな教室は稀(まれ)だと思います。

当初、我々夫婦の目論見(もくろみ)では、小学校と家の間にある公文の教室に通ってもらい学校帰りに公文に寄って帰ってきてもらおうと考えていたのですが、このままではそれも叶いません。

この環境で勉強をさせる事もないんじゃないか?と。

考えてみると、

  • 「ひらがな、数字の読み書きまで教えてもらったのだから、これ以上、公文にこだわる必要なくないか?」

という気がしてきたのです。

先に『おすすめの個別指導塾を教えてほしい!』という方はコチラへ

個別指導塾にした決め手は『料金』と『利便性』

そこで考えたのが、個別指導塾です。

調べてみると、あるわあるわ。
個別指導塾ってこんなにあるんだなってくらいあるんですね。

最終的に、自宅近くの個別指導塾にお願いすることにしました。

決定した理由は

  • 公文に支払っている料金で利用できた

からです。

まぁ、塾通い自体を止めてしまってもいいんですが、教育費として家計の予算を立てているので止める事もないかなっていう事で。

とはいえ、それ以上を出すのは厳しい

公文に国算2科目で月々¥15,000くらい支払っていたと思うので、個別指導塾で1~1.5万円以内におさまれば利用しようと考えました。

で、調べてみると自宅近くになる某大手個別指導塾が予算内で利用できることが分かりました。

予算のこともあるので、

  • 週1回にしてもらい、90分のコマ内を45分ずつに分けてもらって国語算数を教えてもらう

ようにしました。

それとは別に1週間分の宿題をもらうという形です。

勉強は、次男が通っている小学校の授業の進行具合に準拠するということでしたが、まぁ個別指導なので生徒に合わせて早くなったり遅くなったりします。

また今後の事を考えると、教科を自由に変えられるというのはメリットです。

時間が足りないようであれば、1コマ増やせばいい訳です。

この自由度は良いですね。

また、これはオプション的な使い方なんですが「授業が無くても自習室を自由に使って良い」とのこと。

この教室は、毎日開いているわけですから、静かにしていれば、仮に宿題がなくても本を読んだりなんかしていれば、毎日放課後預かってもらえる場所を確保したようなものですよね。

ウチのように共働きの家で、放課後、子供を自宅に一人で留守番させておくというのは、ちょっと不安な部分がありますが、塾にいる(大人のいる場所にいる)というだけで安心できます。

また、個別指導塾は学習について困ったとき、その予算内でなんでも相談することができるのもメリットです。

ある意味「学習コンサルタント」をお願いしているようなもの。
予算内で上手に利用できるとよいですね。

冒頭でも書いた通り「個別指導塾を選ぶコツは、数社、無料体験を受講し比較すること」です。

何度も体験授業をするのは面倒だとは思いますが、最初にしっかりやっておくと学習効果もあがりますし、長期でお願いすることもできます。

お子さんの時間は戻ってきませんので、丁寧に選択していきましょう。

個別指導塾おすすめ12社徹底比較

現在、日本には大小数多くの個別指導塾があります。

1社ずつ調べるのは、大変なので、ここでは当サイトがおすすめできる個別指導塾12社ご紹介します。

  • 『講師の質』
  • 『受講のしやすさ』
  • 『サポート体制』
  • 『料金』
  • 『評判』

以上のポイントを加味して厳選しました。

だいたいの会社が『無料体験授業』を受けられますので、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか?

それでも、どうしても迷ってしまうからオススメを教えて欲しい

というあなたには、当サイトとしては、

をおすすめします。

理由は『全学年に対応』『価格と指導内容のバランスの良さ』ですね。

もし、お子さんが中学・高校生ならば

をおすすめします。

坪田塾は『価格と指導内容が良い』です。
ただし、小学生には対応していません。

中高一貫校生ならば

をおすすめします。

中高一貫校生特化というところと料金のバランスが良いですね。

実際、直近1年間このサイトからのご紹介数が多いのもこの3社です。

3社の無料体験、坪田塾にかんしては入塾説明会を受けてみて『お子さんと講師の相性の良さそう』な所を選んでみてはいかがでしょうか?

サービス比較表

まずは、今回紹介する10社のサービス比較表になります。

気になるポイントをご確認の上、気になる個別指導塾の詳細をご覧ください。

塾名森塾ロゴ東京個別指導学院のロゴ画像SS-1のロゴ画像
自立学習REDのロゴ
授業時間(1コマ)小学生:45分
中学生:80分
高校生:80分
70分 or 80分
(地域や学年により異なる)
地域によって異なるため要確認80分60分地域によって異なるため要確認120分80分
(小学生は40分も選択可能)
90分80分85分60分地域によって異なる(東京/市ヶ谷の場合、1コマ=90分)
料金例小学生:月額5,400~
中学生:月額10,800~
高校生:月額14,100~
資料請求にて確認資料請求にて確認資料請求にて確認1ヵ月=24時間=
36,288~55,392円
※週6時間受講目安
資料請求にて確認資料請求にて確認
(例:120分x週3回=月40,000円)
1コマあたり3,333円~
資料請求にて確認小学生=5,390円~
中学生=7,315円~
大学生=8,965円~
要無料資料請求(例、小6の場合)  
1:2指導 1コマ85分=6,600円~12,375円から
1:1指導 1コマ85分=12,210円~20,955円 から
(小4~6・ベーシックコース)
週3コマ(60分x3)=28,270円/月
地域・学年によって異なる
(東京/市ヶ谷の場合、小4=月12,120円~高3=17,056円から)
※別途・システム料・教材費が必要
入会金20,000円
(今なら10,000円に!)
資料請求にて確認11,000円(キャンペーンで無料有)資料請求にて確認-資料請求にて確認22,000円資料請求にて確認0円(キャンペーンの状況により変更有)要無料資料請求22,000円22,000円0円
指導対象小~高卒生小~高卒生小~高卒生小学1~6年生中学生・高校生・高卒生※オンラインは高・高卒生対象小~高卒生中高一貫校に通う中~高校生小~高卒生小~高卒生小~高卒生小学生(中学受験専門)小~高校生小~高卒生
指導内容個別指導個別指導個別指導個別指導個別指導集団・
個別指導
個別指導個別指導+AIタブレット併用個別指導 個別指導 個別指導個別指導個別指導
講師プロ~学生プロ~学生プロ~学生プロ講師プロプロプロ~学生正社員講師プロ~学生 東大生 プロ社会人~プロ講師プロ~学生
塾の場所東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木・静岡・新潟
トータル200校以上
(東京個別指導学院管轄エリア):東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知
(大阪個別指導学院管轄エリア):京都・大阪・兵庫・福岡
全校270校(2023年2月現在)
全国47都道府県東京・神奈川・大阪・兵庫
に9教室展開(2023年2月現在)
横浜・神戸・東京・名古屋・大阪15校(2021年11月現在)関東・関西・中国・四国・九州全国5都府県27教室(東京・埼玉・神奈川・京都大阪)(2022年11月現在)北海道・岩手・宮城・福島・関東全域・新潟・長野・岐阜・愛知・静岡・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・鳥取・島根・岡山・広島・四国:香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・沖縄・タイ・マレーシア北海道、岩手、秋田、東京、神奈川、千葉、茨城、栃木、埼玉、群馬、岐阜、静岡、愛知、長野、富山、福井、新潟、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、島根、岡山、広島、徳島、香川、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、沖縄東京都内7校東京都内11校
東京・神奈川・千葉・和歌山(31校)(2023年2月現在)
北海道、青森、東京、新潟、富山、石川、福井、愛知、岐阜、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、鳥取、岡山、島根、広島、山口、徳島、香川、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分
自習室はあるか?要確認要確認要確認要確認要確認要確認
オンライン対応は?別でオンライン家庭教師事業有要確認別でオンライン家庭教師事業有要確認要確認別でオンライン家庭教師事業有-
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

森塾

森塾公式サイト画像

■公式サイトへ>>

授業時間 小学生:45分
中学生:80分
高校生:80分
指導学年 小学生・中学生・高校生
入塾金 20,000円
(今なら10,000円に!)
料金(月額) 小学生:月額5,400~
中学生:月額10,800~
高校生:月額14,100~
指導内容 個別指導
講師 正社員講師・学生講師
指導教科 小学生:算・英・国
中学生:国・数・英・社・理
高校生:国・数・英・社・理
専用教材 オリジナルテキスト
「フォレスタ」シリーズ
対象地域 東京・神奈川・埼玉・
千葉・茨城・群馬・
栃木・静岡・新潟
トータル200校以上
>>詳しくはこちら

森塾」は、1997年の創業以来、そら塾自立学習REDをはじめとした学習塾、教育コンテンツを展開してきた東証プライム上場の総合教育企業スプリックスが運営している個別指導塾です。

森塾の特徴は以下のとおりです。

  • 先生1人に生徒2人までの個別指導
  • 成績を上げることにフォーカスしたオリジナル教材
  • 中間・期末テストの直前には無料でテスト対策の特別授業を受講できる
  • 個別指導なのにリーズナブルな授業料

森塾では『先生1人に生徒2人までの個別指導』を取り入れています。

理由は、

  • マンツーマンだと生徒が緊張してしまうし費用が高い
  • 先生1人に生徒3人だと指導が行き届かない

からです。

『先生1人に対して生徒2人』

これがもっともバランス良く指導効果があるという長年の経験に基づいた設定になっています。

とうさん

指導が雑にならないかな?

先生は2人の生徒を同時に教えるのではなく、一人ひとりの能力、個性に合わせて別々に指導してくれますので安心してお任せできますよ。

テキストも、市販のものではなく成績を上げることにフォーカスした自社教材『フォレスタ』を使用します。

とうさん

個別指導塾でオリジナル教材は珍しいね!

フォレスタは、日本全国さまざまな塾で使われており、個別指導の分野ではトップクラスのシェアを持つ教材ですので、お子さんの学力アップに効果的です。

そのうえ、森塾では定期テストの前に「無料テスト対策補講」を実施しています。

とうさん

無料で定期テスト対策をしてくれるのはありがたいね

『定期テストが不安』という生徒はとても多いので、とても魅力的な制度ですね。

とうさん

でも、少人数・オリジナル教材・無料定期テスト対策。
これだけ聞くと料金が高そうだね

そう思いますよね。
しかし、森塾の最大のセールスポイントは料金です。

学年によって森塾は、なんと

  • 小学生:月額5,400~
  • 中学生:月額10,800~
  • 高校生:月額14,100~

から利用できます(詳しくは公式サイトでお問い合わせください)。

この価格で利用することができるので、

  • 集団塾との併用
  • 苦手教科のテコ入れ

にもとても利用しやすい塾です。

そのうえ、条件はありますが、中学生対象で『成績保証制度』を設けています。
これは、学校のテストで「1科目20点以上成績が上がること」を保証し上がらない場合は1学期分の授業料を免除してくれるというものです(※詳しい適用条件は公式サイトでご確認ください) 。

「長年の実績・ノウハウ、料金、成績保証」

いずれにせよ利用して損はありませんね。

とうさん

とにかく料金が安いから、とりあえず気軽に利用できるのが良いよね。

そうですね。
今なら学年によっては、最大1ヶ月間の無料体験授業も利用できますので、まずは無料体験を受講してみてください。

\無料体験授業はコチラ/

■森塾・公式サイトへ

お得なキャンペーン実施中!

東京個別指導学院

授業時間70分 or 80分(地域や学年により異なる)
指導学年小学生・中学生・高校生
指導内容個別指導(最大で講師1対生徒2)
講師正社員講師・学生講師
指導教科国・数・英・社・理
専用教材50種類以上の教材から
お子さんにあったものを選択
教室
(東京個別指導学院管轄エリア)
東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知
(大阪個別指導学院管轄エリア)
京都・大阪・兵庫・福岡
全校270校(2023年2月現在)

東京個別指導学院は、個別指導一筋で35年以上指導を続けてきた確かな実績のある個別指導塾です。

確かな指導力だけではなく、運営元のベネッセグループが持っている情報力と組み合わせ志望校合格まで徹底的にサポートしてくれます。

授業計画は、生徒一人ひとりに対してオーダーメイドカリキュラムを作成し、目標の達成・課題の解決を最短距離で実現できるようになっている点も特徴的です。

指導対象年齢は、

  • 小学生から高校生まで全学年に対応しています。

また、どの学年でも生徒それぞれの目的に合わせた幅広い指導に対応しています。

例えば、小学生の場合は

  • 中学受験対策以外にも
  • 学校の授業についていけるようにするための学習や
  • 英語対策
  • 中学の勉強の先取りなど

様々な指導内容に対応しています。

具体的なコースは以下の通り。

小学生・中学生・高校生

東京個別指導学院の基本的な指導は、

  • 小学生の場合は学校の授業についていけるようにするための苦手の克服
  • 中学生や高校生の場合は定期テスト対策を中心とした指導

を中心に行われます。

小学生の授業では、苦手の克服をしてやる気のアップに繋げ、最終的には学習習慣の定着を目標としています。
児童の性格・環境・習い事などとのバランスも考えた学習習慣の定着をサポートしますので安心して任せられます。

定期テスト対策では、特に中学生の場合はそれぞれの学校の定期テストの出題傾向を研究し、その傾向に沿った対策を実施します。
また。部活動と両立もできるように、勉強のスケジュールを管理していますので、忙しい中学生でも安心して勉強を進めることができます。

中学・高校・大学受験対策

学年に限らず受験対策をする場合、塾を是非とも活用したいところです。

受験対策は「確実な指導力」以外にも、勉強をする「本人のやる気」や「主体性」が重要になります。

東京個別学院では講師に独自のコーチングメソッドを研修しています。
これを組み合わせ指導することで、生徒それぞれが主体的に勉強に取り組めるようになります。

また、受験は情報戦です。
東京個別学院では、ベネッセグループの情報力を最大限に活用し最新情報を集め、最新受験情報に完全対応した対策を実施しています。

定期的な面談や電話によるコミュニケーションで保護者サポートをしっかりしているため、保護者も安心して東京個別学院にお任せできますね。

英語資格検定対策

中学生・高校生の英語の授業では「英検」などの英語資格検定の対策指導も実施しています。

特に高校生の場合は『英語外部試験利用入試』で英検など英語資格検定の点数がそのまま大学一般入試の英語へと利用できる制度がありますので利用しない手はありません。徹底的に対策を行いたいところです。

英語資格検定対策では、まず目標達成までの検定合格プランを明確にしてから本格的な指導を開始します。

通常の文法問題や長文問題の対策はもちろんのこと、苦手としている生徒が多いライティングからスピーキングまで網羅的にサポートします。

それぞれの英語資格試験の出題傾向に合わせた問題演習を繰り返し行うことで、確実に目標とする点数の到達や試験合格に導けるような指導が行われています。

中高一貫・内部進学対策

東京個別指導学院は、

  • 中高一貫校の定期テスト対策
  • 高校や大学への内部進学に関わるテストの対策

も実施しています。

特に中高一貫校の内部進学対策は問題傾向が学校によって全く異なるため、指導に対応していない学習塾もあります。

東京個別指導学院では、これまでに蓄積されたデータや、現在10,000人を超える私立生からの情報をもとにきめ細かい指導を実現しています。

中高一貫校の早い学習ペースや内部進学対策に不安がある方は、東京個別指導学院がおすすめです!

総合型選抜・推薦対策

近年、大学入試の形として一般入試だけではなく、各種推薦入試を利用する人が増えてきています。

大学や学部によって、推薦入試で出題される小論文の内容や面接で聞かれることが異なるので、東京個別指導学院では志望している大学や学部の出題傾向にあった対策を実施しています。

特に指定校推薦入試では学校の評定が重要になるので、定期テスト対策を中心とした評定アップのための学習計画を作成します。

「推薦入試の場合は塾に通う必要がないのではないか?」と考える方が多いですが、面接・小論文・評定の対策のために東京個別の指導をぜひ受けてみることをおすすめしますよ。

次に講師に関して。

東京個別指導学院には、

  • 正社員講師
  • 学生講師

が在籍しています。

他の進学塾にあるような講師のランクが細かく区別されていることはありません。

東京個別の講師では、コーチングスキルを身につけるための社内研修を行っています。
単にわかりやすい指導をするだけではなく、生徒が主体的に勉強をできるようコーチングサポートもしてくれます。

自習や自宅学習時の学習内容についてもアドバイスしてくれますので、1人で勉強することに不安がある子にも、東京個別はおすすめです。

教材も、生徒それぞれの学習目標に合わせた教材を合計50種類以上もある中から選んで使用します。

また、オプションサービスとして東京個別の映像授業サービス「V-style」を1科目につき月額16,500円で利用できます(大学受験対策のみ)。

V-styleはわかりやすい映像授業だけではなく、学んだことをアウトプットできる問題演習の時間も設けられているので、知識を確実に定着していけます。

オプションなので追加料金がかかるものの、東京個別での個別指導に合わせてこちらも活用することで、さらに効果的に大学受験対策を進めることができます。

また、東京個別では、定期テストの前に普段指導を受けていない科目の指導を無料で受けられる

  • 「無料テスト対策補講」

を実施しています。

「普段は英語と数学の指導をお願いしているけど試験前は理科と社会が不安......」

という生徒はとても多いので、とても魅力的な制度ですね。

授業形態は普段の個別指導とは異なりますが、総合的にベースアップできるのでとてもおすすめです。

東京個別指導学院の授業料は、地域や学年によって異なるため、希望する校舎の授業料が知りたい場合は、公式サイトで問い合わせをする必要があります。

これは、料金というシビアな内容について間違った情報を発信されないための配慮でもあります。

目安としては、

  • 入会金・年会費は無し
  • 東京個別は毎月の授業料以外の費用は、購入する教材の費用と毎月の設備費のみ
  • 設備費は毎月2,200円〜で地域によって異なる

という感じですね。

東京個別指導学院の授業料問い合わせは公式サイトからどうぞ。

教室内の見学や学習に関する相談・資料請求だけでも問題ありませんので

「東京個別ちょっと気になるかも」

と思ったら気軽に申し込んでみてくださいね。
大手ベネッセグループなので安心です。

東京個別指導学院公式サイトへ

個別教室のトライ

家庭教師のトライのトップ画像

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)地域によって異なるため要確認
料金例資料請求にて確認
入会金11,000円(キャンペーンで無料有)
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
塾の場所 全国47都道府県
指導教科 主要5教科(英国数理社)
自習室
オンライン対応は? 別でオンライン家庭教師事業有

テレビCMでもおなじみの『家庭教師のトライ』の別業態の個別指導教室です。

トライは、1987年の創業以来120万人を超える指導実績を誇る大手家庭教師サービスになります。
実績・ノウハウともに非常に信頼できます。

その辺は、特に説明の必要もありませんよね。

『トライ式学習法』という独自の学習ノウハウによって、お子さんの学力向上を全力でサポートしてくれます。

学習の流れはこんな感じ。

トライ授業の流れ

  • 現状分析
  • 学習プランの作成
  • 個別指導
  • 各生徒の目標達成に向けて手厚いフォロー

決まったコースはなく、

生徒の様々な状況に対応

  • 英検合格
  • 中学受験
  • 中高一貫校
  • 医学部合格
  • 難関大合格
  • 英会話
  • 不登校児

など生徒の様々なシチュエーションに対応しています。

派遣範囲は全国47都道府県、指導対象は小学生~高卒生まで全学年に対応しています。

全く隙がない体制で、まさに家庭教師・個別指導塾の大手といったところですね。

授業料にかんしては、間違いがないように公式サイトに料金を掲載しておりませんの、まずは資料請求してみてください。
個人情報に扱いに関しても大手ですので安心ですね。

お子さんの状況に応じて、ベストな学習プランを立ててくれますよ。

何一つ損がありませんので、まずは、公式サイトから無料資料請求してみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■個別教室のトライ公式サイトへ■

お得なキャンペーン実施中!

個別指導塾SS-1

SS-1公式サイトの画像

■公式サイトへ>>

授業時間80分
指導学年小学1~6年生
指導内容個別指導、映像授業、オンライン授業
講師プロ講師
指導教科国・数・社・理
専用教材専用教材はなし
対象地域東京・神奈川・大阪・兵庫
に9教室展開(2023年2月現在)

『SS-1』は、中学受験対策に特化している完全マンツーマン指導の個別指導塾です。

中学受験対策はもちろんのこと

  • 「進学塾での成績を上げること」にも特化している「塾のための塾」

でもあります。

SS-1を併用することで、通っている集団塾の成績も上がり、さらに上のクラスを狙えます。
高いレベルの環境に身を置くことで、もう一段上の志望校を目指すことが可能です。

また、オンラインサービスの『SS-1テラス』を利用すれば、自宅近くにSS-1の教室が無い場合でも、SS-1のプロ講師による授業を受講できます。

  • 「同じ塾に通い、同じテキストで同じ授業を受け、同じ宿題をしているのになぜ成績が伸びないのだろう?」

現在、お子さんが中学受験の集団塾に通っている保護者の中には、このような悩みを抱えている方も多いと思います。

その理由はとても簡単で

「生徒一人ひとり、学習すべき内容が違うから」なんです。

塾の授業についていけないのに、難しい宿題を眠い目をこすりながら頑張る毎日を過ごしていると、勉強に対して嫌なイメージばかりが付いてしまいます。

そんな状態では、成績が伸びるわけがないですよね。

そこで、SS-1では、生徒一人ひとりが「どんなところでつまずいてしまっているのか」徹底的に洗い出し、各人が学習すべき内容に沿った完全マンツーマンの指導を実施しています。

そうすることで、自分が苦手としているポイントを着実に潰し、通っている集団塾の授業についていけるようになります。

自信がつけば、テストの成績アップにも繋がります。

テストの成績が上がれば、より上のクラスへと移ることができますし、本人のモチベーションも上がっていきます。

SS-1を併用することで、好循環を作ることができるでしょう。

一般的な中学受験対応の個別指導塾では、学生講師が1度の授業で2〜3人の生徒を同時に指導していることが多いです。

その場合、単純に考えて、同じ80分の授業でも1人あたりの指導時間は大変短くなってしまいますよね。

それに対して、SS-1では、たしかな指導力を持っている正社員のプロ講師が「完全マンツーマン指導」をおこなっています。

SS-1のプロ講師は、生徒一人ひとりの成績を上げるため常に研究を続けているプロです。
安心してお任せすることができます。

担当講師がコロコロ変わることもなく、最後まで同じ講師が学習のサポートを行ってくれるのは、他の個別指導塾にはないSS-1の強みです。

そして、SS-1では保護者に安心して指導をお任せいただくため、自由に授業見学できるようになっています。

一般的な学習塾では「生徒の気が散るから」という理由で、保護者の授業見学は体験授業や入塾説明のときを除いて認められていないことが多いです。

むしろ、ご家庭でのサポートに繋げていただくため、SS-1では定期的に授業を見学してもらうことを推奨しています。

塾内でのお子さんの様子が気になるという方にもSS-1は、とてもおすすめです。

最後に授業料について。

SS-1では授業料の詳細を公式サイトに掲載していません

理由は、SS-1が月謝制を採用しておらず、その月に受講した授業のコマ数によって授業料が変動するからです。

詳細な授業料や諸経費を確認したい場合は、資料請求するか、無料学習相談を申し込み、その際に確認してみることをおすすめします。

SS-1の資料請求・無料学習相談の申し込みは、こちらのページからどうぞ。

\資料請求はこちら!/

SS-1公式サイトへ

坪田塾

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)60分
料金例1ヵ月=24時間=36,288~55,392円※週6時間受講目安
入会金-
指導対象中学生・高校生・高卒生※オンラインは高・高卒生対象
指導内容個別指導
講師プロ
塾の場所 横浜・神戸・東京・名古屋・大阪15校(2021年11月現在)
指導教科 英語・数学・国語(現代文・古文・漢文)・理科(物理・化学・生物・地学)・社会
その他、TOEFLやSAT、GMAT、ケンブリッジ、IELTSも可能
オンライン対応は?

『坪田塾』は『ビリギャル』の著者、坪田信貴さんが塾長を務める個別指導学習塾です。

現在、全国に大きく展開されていて10数校の教室を構える個別指導塾です。
いわゆる対面式の個別指導がメインですが、プラス、高校生~高卒生に対してオンライン授業も行っています。

坪田塾の魅力はビリギャルでも証明された坪田さんの学習ノウハウと、価格の安さです。

ビリギャルは『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』です。

ビリギャルを読んでいただくとお分かりいただけるのですが、坪田先生は心理学を駆使した学習法を取り入れ成績を伸ばすことに定評のある先生です。

これまで1,300人以上の生徒を個別指導してきた実績があります。

講演なども積極的に取り組んでいる方ですね。


坪田塾の料金は、学年やコース、教室によって若干料金が変動しますが、上図の料金例でいけば1時間あたり=1,512~2,308円です。

正直言って、この料金は個別指導塾の中でも安い方に入ると思います。

坪田塾の場合は週6時間の受講が目安なので、上図の総額が月々の月謝になりますね。
つまり、月々36,000~55,000円前後が坪田塾に通わせた場合の月謝になる感じです。

とうさん
なるほど。とはいえ、36,000円は個別塾に通わせるとしたら予算内って感じだよね

そうですね。

他の塾と比較してもらえば分かりますが、かなりコスパの良い方に入ると思いますよ。

坪田塾の料金画像

次に坪田塾の勉強法・指導方法についてです。

講師はほとんどがプロ講師で、心理学をベースにした指導方法を身につけており、生徒一人ひとりの性格に合わせて指導方法を決めているそうです。

とうさん
なるほど。あの『ビリギャル』の方が代表だと、大げさな感じがしないね。効果がありそうに思える

それはありますよね。

生徒一人ひとりに合わせた指導法で生徒が本来持っているチカラを引き出し、塾にいる時間だけ勉強するのではなく、自宅で自ら勉強するための『自習力』を養ってくれます。

勉強には『インプット』『アウトプット』があるのはご存じですか?

とうさん
いやっ、よく分からない・・・
  • 授業を受けたり、テキスト・参考書を理解する事=インプット
  • 問題集を受けたり、テストを受けたり、友人に教えたりする事=アウトプット

と言われています。

そして、

「脳はアウトプットした方が情報が定着する」

と言われています。

これは米パデュー大学のカーピック博士らの研究です。

2008年の「サイエンス」に

「入力を繰り返すよりも、出力を繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよい」

と発表しました。

授業を受けたり、テキストや参考書で理解したりするのは、 頭に知識を入れていく作業。
インプット』作業です。

ただし、インプットだけでは試験結果に繋がらないんです。

では、なにが大事か?

大事なのは『インプット』だけじゃなく『アウトプット』することなんですね。

『アウトプット』することによって知識が脳に定着しやすいわけです。

坪田塾の指導では

  • 『効率の良いインプットの仕方を身につける』ことと
  • 『講師との対話によるアウトプットで、理解と記憶を深める』

ことに重点を置いています。

とうさん
なるほど。両方から能力を高めていく指導方法ということだね。

また、指導は完全1対1ですが、講師は教科を横断してチームで生徒の学習をサポートしてくれます。
これは指導のあたっているメンバーに正社員が多いからできることです。

とうさん
たしかに社員の方が多いと安心できるね

そうですよね。
坪田塾では8割が正社員の先生です。

また、受験のことだけじゃなく、将来の進路相談にものってくれます。
安心して任せられますね。

以前、坪田さんが堀江貴文さんとの対談の中で、

『坪田塾を卒業した人たちが講師として戻ってきてくれることが多い』

とおっしゃっていました。

優秀な方も多く、塾の先輩として体験を交えて指導をしてくれるので安心感がありますね。

対談の模様は堀江貴文さんのYouTubeチャンネルにアップされているので興味のある方はチェックしてみてください。

坪田塾は、無料体験ではなく、まず入塾説明を聞く形になります。

もちろん無料の説明会ですので気になったら、ぜひ参加して話だけでも聞いてみるとイイと思います。

\無料説明会申込みはこちら/

>>■坪田塾公式サイトへ■

創研学院

■公式サイトへ>>

授業形式集団授業
対応コースジュニアコース(年長~小3)
中学受験準備コース(小3)
中学受験コース(小4~)
公立中学進学コース(実力錬成コース)(小4~)
高校受験コース
定期テスト対策コース
中高一貫コース
大学受験コース
推薦入試コース
定期テスト対策コース(高1・高2)
個別カリキュラム(全学年対象)
費用(概算です。参考程度に)地域によって違いが有。資料で要確認
塾の場所関東・関西・中国・四国・九州
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学試験の情報(学校情報の豊富さ)豊富な情報有

「創研学院」は、関東・関西・中国・四国・九州と幅広く展開している集団・個別指導塾です。

面倒見が良く生徒一人一人に対してのサポートに力を入れているため、「仕事が忙しくて子供の勉強を見てあげられない家庭」でも安心して子供を任せられるのが特徴です。
年齢に合った学習コースを用意しており、お子さんそれぞれに合った学習コースの選択が可能です。

小学生~高校生まで受講可能で、中学生以上からは定期テスト対策コースなどの苦手な分野にフォーカスした学習ができるのも特徴です。

しかも、今なら『小3の中学受験コース』を1年間授業料無料(維持費・教材費は別途必要)で受講できます。

何一つ損がありませんので小学3年生であれば一度試してみる価値はありますね。

まずは以下の公式サイトから資料請求してみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■創研学院・公式サイトへ■

評判は?

  • まじめな先生で親切、丁寧に指導してくれている。ただ教材が難しく、宿題に親がこたえられなかったりする。その場合も自習の時間がとられていて質問などに答えてもらえてます。
  • 先生はみな熱意があり、指導方法についての希望を聞いてくれたり、塾での様子を教えてくれたりするので安心して通わせられました。保護者面談もあり、いろいろとアドバイスしてもらえます。

\無料資料請求はコチラ/

■創研学院・公式サイトへ■

個別指導塾WAYS

個別指導塾WAYSの画像

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)120分
料金例資料請求にて確認(例:120分x週3回=月40,000円)
1コマあたり3,333円~
入会金22,000円
指導対象中高一貫校に通う中~高校生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
塾の場所 全国5都府県27教室(東京・埼玉・神奈川・京都大阪)(2022年11月現在)
指導教科 定期テスト対策コース=英語・算数(数学)・理科(物理・化学)
大学受験コース=主要5教科(英国数理社)
自習室要確認

個別指導塾WAYSは中高一貫校生専門の個別指導塾です。

運営している(株)メイツは、2014年から進学塾メイツの運営や学習アプリの開発を行っている会社ですのでノウハウはしっかりしています。

WAYSの面白いところは

  • 公立・私立の中高一貫校生に特化した塾

であることです。

  • 一般的な公立向けの個別指導塾・予備校に合わない
  • 中だるみしていて、定期テストの点数がかなり悪い
  • 家で勉強できない
  • 偏差値が上がらない
  • 大学受験をしたいが何をすれば良いか分からない

上記のような悩みをもつ中高一貫校に通う中高生のテコ入れのための塾ですね。

中高一貫校生に絞ることで、

  • 中高一貫校の特有の教科書・参考書の内容を熟知していたり
  • 各地域の中高一貫校ごとにテスト分析をしているため指導もピンポイントに絞れたり

と手厚いサポートが可能です。

指導も基本的に宿題を出さず、塾内で完結できるような指導を行っていることも特徴の1つですね。

その分指導時間は120分と長めに取りしっかり指導してくれます。

時間が長くなる分、料金も高くなりそうですが、そこはできるかぎり低料金に抑えられるようにしているところがポイントですね。
(料金は資料請求で確認が必要ですが、例としては120分x週3回=月40,000円。大体1コマあたり3,333円~くらいです。参考にしてください)

実際どのあたりの学校の生徒に利用されているか気になるところだと思いますが、東京を例にすると以下のように名門校の生徒たちに利用されています

また、利用した効果も以下のように悪くない結果です。

安心して利用できますね。

無料体験指導・無料学習相談ができますので一度ためしてみてはいかがでしょうか?

\無料学習相談・無料体験はこちら!/

個別指導塾WAYS公式サイトへ

自立学習RED

自立学習REDの公式サイト画像

■公式サイトへ>>

授業時間80分(小学生は40分も選択可能)
指導学年小学生・中学生・高校生
指導内容個別指導+AIタブレット併用
講師正社員講師
指導教科国・数・英・社・理
専用教材AIタブレットを活用
対象地域東北:北海道・岩手・宮城・福島
関東:全域
中部:新潟・長野・岐阜・愛知・静岡
近畿:三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良
中国:鳥取・島根・岡山・広島
四国:香川・愛媛・高知
九州:福岡・佐賀・長崎・熊本・大分
沖縄
海外:タイ・マレーシア

自立学習RED」は、1997年の創業以来、森塾・そら塾をはじめとした学習塾、教育コンテンツを展開してきた東証プライム上場の総合教育企業スプリックスが運営している集団指導と個別指導の弱点を克服した「自立学習」型の学習塾です。

講師が一方的に指導をする集団指導と、1問1問の解説に時間がかかる個別指導では、生徒が一人で問題演習する時間が無くなることが多いです。

そこを改善するため、REDでは正社員の講師が「教えすぎない」指導を徹底し、生徒一人ひとりが自分で問題に立ち向かう習慣を身につけられるよう指導が行われています。

問題演習の「質と量」を最大化し、REDオリジナルのAIタブレットを併用することで学力アップへと導いてくれる塾です。

REDの指導対象学年は、

  • 小学生4〜6年
  • 中学生
  • 高校生

です。

ただし、在籍している講師によっては対応していない科目もあります。
特に高校生の場合は、指導できる講師が限られますので希望する校舎に問い合わせてみることをおすすめします。

REDのコース設定は、とてもシンプルです。

  • 小学生コース
  • 中学生コース
  • 高校生コース

R指導は「予習」を中心としています。

とうさん

予習なんだね!予習は珍しいよね。

そんなことはないですよ。
補習塾の場合は復習になりますが、受験対策をしている塾は予習するところが多いです。

REDでの「予習」によって学校の授業が「復習」となり、今までついていくことができなかった学校の授業の理解度が一気に増します。

「テストで100点を取れるようになった!」という口コミも多数あります。

特徴として、前述のとおり、REDではオリジナルのAIタブレットを活用して授業を行います。

このタブレットで生徒それぞれの学習状況や習熟度に合わせた無駄のない効率的な学習管理をしてくれます。

REDでは、徹底された社内教育を受けた「正社員の講師だけ」が指導を行っており、アルバイトの講師は一切在籍していません。

正社員講師を採用することで、全員が同じスキルとモチベーションを持った状態を作り「指導の質」を合わせるようにしています。

また、REDでは講師一人ひとりが働きやすくなるよう「働きやすさ改革」を推進し、それぞれの講師がストレスを感じることなく笑顔で指導できるような労働環境を整えています。

また、REDでは入会してから指導内容に納得が行かなかった場合、入会後4回授業を受けるまでに入会をキャンセルすれば入塾金と授業料を全額返金してくれます。

お子さんに指導内容が合わなかった場合も安心ですが、RED側が自分たちのサービスに自信があるからできる制度とも言えますね。

最後に料金についてですが、REDでは授業料の詳細を公式サイトに掲載していません。

これは、料金というシビアな内容について間違った情報を発信されないための配慮です。

目安としては、

  • 小学生コース=月4,450円~
  • 中学生コース=月8,900円~
  • 高校生コース=月11,500円~
  • 入塾金は12,100円(キャンペーンで無料の時期が有)

という感じですね。

また、入会金は無料体験授業を受講することによって全額免除となりますので、少しでも安くREDに入会したい方は必ず無料体験授業を先に受講しましょう。

詳しい料金形態や教材費、無料体験授業の申し込みに関しては、公式サイトからどうぞ。

\無料体験はこちら!/

自立学習RED公式サイトへ

個別指導塾Wam

■公式サイトへ■

授業時間(1回あたり)90分
料金例小学生=5,390円~
中学生=7,315円~
大学生=8,965円~
入会金0円(キャンペーンの状況により変更有)
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
塾の場所 北海道、岩手、秋田、東京、神奈川、千葉、茨城、栃木、埼玉、群馬、岐阜、静岡、愛知、長野、富山、福井、新潟、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、島根、岡山、広島、徳島、香川、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、沖縄
自習室はあるか?
オンライン対応は? 別でオンライン家庭教師事業有

「個別指導塾Wam」は、全国35都道府県に拠点を構える個別指導塾です。

まず、Wamの良いところは、小・中・高と横断している所ですね。

実は、個別指導塾でも小中高と一気通貫で受講できる塾って少ないんですよね。
大体の場合、小中か、もしくは中高、塾によっては高校だけという感じになります。

やはり学習に最も大事なのは「環境」です。

子供たちも慣れた所で継続して勉強できた方が安心です。

全国35都道府県にあり、小中高と横断して利用できる所が、Wamのなんといっても良いところでしょう。

次に価格ですね。

個別指導塾は集団塾に比べて割高

と前述しましたが、Wamに関しては、上の表にもあるように

  • 小学生=5,390円~
  • 中学生=7,315円~
  • 大学生=8,965円~

と破格です。

この金額は、大手進学塾グループの個別指導塾ではなかなか無い価格だと思います。

講師は、国立大、名門私大の現役学生からプロ講師まで多数在籍しています。
社内で厳しい採用基準を設けており、その基準をクリアした人のみを講師として採用しています。

この厳しい採用基準によって、講師ごとの指導力のバラツキを極力なくすようにしています。

『価格と指導内容のバランス』を考えた場合、Wamはかなりおすすめできます。

ただし、サービス内容は良くても、お子さんに合うかどうかは授業を受けてみないと何とも言えないんですよ。
これが塾選びの難しい所です。

無料体験授業を受けられますので、お子さんとの相性を確認する意味でも一度受講してみてはいかがでしょうか?

『いきなり無料体験もちょっと・・・』

という方は、先に資料請求して資料を確認してみてはいかがでしょうか?

もちろん、無料で資料請求できますので安心です。

\無料資料請求・無料体験はコチラ/

>>■個別指導塾Wam公式サイトへ■

ファースト個別

ファースト個別の画像

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)80分(要相談)
料金例要無料資料請求
入会金要無料資料請求
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師東大生
塾の場所 東京都内7校
自習室はあるか?
オンライン対応は?

続いて紹介するのは『ファースト個別』です。

ファースト個別は群馬・栃木・埼玉を中心に学習塾を展開する『早稲田学習研究会』が運営している個別指導塾です。

早稲田学習研究会自体は、売上高49億をほこる知る人ぞ知る業界的には中堅クラスの企業です。
そういう意味では、実績・ノウハウともに十分の塾と言えるでしょう。

ファースト個別のセールスポイントは『講師が全員、東大生』ということです。

ポイント

  • 講師が全員、東大生
とうさん
ほぉ~~、全員東大

そうなんですよ。
なんというか、ちょっとイヤラシイですよね。
もちろんイイ意味で・・・

自分の身のまわりに東大生っています?

とうさん
いや~、かつて1~2人いたかもって程度。

そうですよね。
そんなポンポンいないですよね。
ましてや、その人に勉強教えてもらうなんて事、考えたこともありません。

とうさん
まぁ、ないよね。

そうなんですよ。
それだけで、このサービスはプレミア感がある気がしませんか!
ちょっと下世話ですけど。

とうさん
たしかに。下世話だけどプレミア感がある。否めない・・・

そうなんですよ。
イイとこ突いてますよね。
もちろん、「名選手は必ずしも名監督にあらず」ってことで東大だからって教え方が、とてつもなく上手ってことはないでしょうけども、「東大に入る」ってのは、いろんな意味で特別じゃないと難しいですよね。

とうさん
そうだね。天才だから簡単に入れるって訳じゃないからね。

そういう事です。
もちろん、天才的な人もいるでしょうが、大半の人は「努力の天才」なはずなんですよ。
東大に入るって事は。
しかも、効率的に、とんでもない量の努力をしなくては入れない領域なわけですね。

とうさん
うん。うん。言いたいことは分かるよ。

そういう人が「どんな勉強をしてきたのか?」「どんな考え方をするのか?」興味がありませんか?

とうさん
あるね。とっても。

そういう経験も含めて「勉強を教えてくれる」わけです。

とうさん
お~、なるほど。すごいプレミア感。

それ以外にもファースト個別には特徴があるんですよ。

その他の特徴は?

  • プロ講師による毎日の学習管理
  • 東大生にいつでも質問できる自習室
  • 東大生による1:1の完全個別指導

まずは『毎日の学習計画』を作成してくれるところです。

  • 使用教材
  • 所要時間
  • 問題を解く手順
  • 注意すべき点

まで、詳しく指示してくれます。(下図参考にしてみてくださいね)

とうさん
お~、たしかに細かく指示してくれてるね。これなら受け身な子も計画的に勉強できるかも

次に『東大生にいつでも質問できる自習室』があることです。

とうさん
忘れないうちに、いつでも質問できる環境ってのはいいね

そして、次が『東大生による1:1の完全個別指導』です。

これはコースによるんですが『個別指導コース』を選べば、個別指導を受けることが可能です。

とうさん
『東大生による個別指導』これは興味あるね。それで肝心の料金はどうなの?

間違いがあってはいけないので、ファースト個別では料金表を出していないんです。
そのあたりは資料請求をしていただければ詳細が分かると思います。

\無料資料請求はこちら/

>>■ファースト個別公式サイトへ■

また、資料請求だけでなく無料体験授業が受けられます。

無料で、なにもデメリットがないので一度試してみてはいかがでしょうか?

\無料体験授業はこちら/

>>■ファースト個別公式サイトへ■

個別指導塾『ドクター』

■公式サイトへ■

授業時間(1回あたり)85分
料金例 (例、小6の場合)  
1:2指導 1コマ85分=6,600円~12,375円から
1:1指導 1コマ85分=12,210円~20,955円 から
入会金22,000円
指導対象小学生(中学受験専門)
指導内容個別指導
講師プロ
塾の場所 東京都内11校
自習室はあるか?

「個別指導塾ドクター」は、首都圏の難関校合格実績に定評のある中学受験専門塾です。

授業形式は、塾に通う個別指導形式と家庭教師から選択できます。
どちらの授業形式も講師のランクに応じて価格が変動します。

とびきりの高い合格実績を持つ一流講師による「クラウンドクターコース」から、一流講師から「偏差値20アップ指導法」の指導を受けたセミプロ講師による「マスターコース」まで4段階のコースが用意されています。

「個別指導塾ドクター」では、セミプロ講師だからといって指導力が極端に落ちることもありません。
なぜなら、厳しい採用基準が設けられており、採用自体が狭き門となっているからです。

一流講師による指導は高い合格実績から信用度も高いですが、そこまでお金をかけることはできないと考える保護者の方も安心できますね。

講師は、大手学習塾で人気の高い先生から評判のいい先生など選りすぐりの方をヘッドハンティングなどで選抜しています。

「偏差値20アップ指導法」という指導法でお子様の行動の型を診断する「ソーシャルスタイル診断」を用いてお子様の傾向に応じた正しい接し方を行い、科目別・志望校別に実績ある講師陣が丁寧に指導してくれます。

金額は高くなりますが、それ相応の質の高さがあるといった声も多いです。

無料体験授業が受けられますので、まずは無料で受講してみてください。

\無料体験授業はこちら/

>>■個別指導塾ドクター公式サイトへ■

Z-NET SCHOOL

Z-NET SCHOOL公式サイトの画像

■公式サイトへ>>

授業時間(1回あたり)60分
料金例(小4~6・ベーシックコース)
週3コマ(60分x3)=28,270円/月
入会金22,000円
指導対象小1~高3
指導内容個別指導
講師社会人~プロ講師
塾の場所 東京・神奈川・千葉・和歌山(31校)(2023年2月現在)
指導教科 英・数・国・理・社

『Z-NET SCHOOL』は、首都圏を中心に30以上の教室を展開する個別指導塾です。

運営会社の「株式会社のびる」は、1998年創業の教育関連業務を行う会社で、塾運営を20年以上行っている老舗です。
安心して利用できますね。

Z-NETの指導の特徴は3つ。

  • 講師が生徒一人ひとりに学習スケジュールを詳しく作成してくれること
  • 自分が勉強するためのテキスト=創才式自立学習テキストの作成
  • 速読会力の育成

Z-NETでは生徒一人ひとりに『その子専用』の学習スケジュールを作成してくれます。

学習スケジュールを組み『学習の見える化』を行うと生徒自身が目標を明確にできることと、講師と生徒で目標の共有ができることがメリットです。

その目標を一律にしてしまうと、あまりにも現在の実力とかけ離れた目標だった場合、生徒自身はやる気を失くしてしまいます。

それに対し、生徒一人ひとりに丁寧に学習スケジュールを作成すると目標までの道を生徒自身がイメージしやすいのでモチベーションアップにも繫がります。

Z-NETの「目標と学習計画の作成」はとても効果のある施策ですね。

2つ目は、創才式自立学習テキストの作成ですね。

創才式自立学習テキストとは、つまり『生徒自身のオリジナルノート』のことで、参考書でもなく問題集でもない自分自身用のオリジナルテキストを作ることで学習する上で大切なポイントを自分の中に落とし込むのが狙いです。

自分で整理し、イメージで頭に残すことは学習効果が一気に伸びます。
これもなかなか侮れない施策と言えます。

3つ目は『速読解力』の育成です。

学習をする上で『速く正確に読み解く力』は、どの強化においても大きな武器になります。

Z-NETでは、読解力・速読力を鍛えるプログラムを組んで、日々トレーニングしてくれます。

とうさん

さまざまな効果のある取り組みをしてくれるんだね。なかなか良さそう。でも料金が高そうだね。

そんなことはないですよ。
Z-NETの料金例は以下の通りです。(小学校高学年を例に挙げます)

一般的な個別指導塾の料金といったところですね。

Z-NETでは、無料で学習相談・体験授業を随時行っています。

興味のある方は、お気軽に以下の公式サイトから学習相談・体験授業を受講してみてくださいね。

\無料体験はコチラ/

■Z-NET SCHOOL・公式サイトへ■

個別指導塾スタンダード

■公式サイトへ>>

授業時間(1回あたり)地域によって異なる(東京/市ヶ谷の場合、1コマ=90分)
料金例地域・学年によって異なる
(東京/市ヶ谷の場合、小4=月12,120円~高3=17,056円から)
※別途・システム料・教材費が必要
入会金0円
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
塾の場所 北海道、青森、東京、新潟、富山、石川、福井、愛知、岐阜、三重、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、鳥取、岡山、島根、広島、山口、徳島、香川、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分
自習室はあるか?
オンライン対応は?

「個別指導塾スタンダード」は、全国に400を超える直営の教室を展開している個別指導塾です。
直営教室だからこその『講師の質の高さ』が強みです。

中学受験に関する情報は、他の個別指導塾同様、地域差があるといった声もありますが、一般的な私立中学受験や公立中高一貫校の適性検査に対応し、お子さん一人ひとりの学力に合わせてカリキュラム作成と指導を行ってくれます。

スタンダードは、

  • 小中高と横断して指導してくれ
  • 価格が非常に安いところ

がおすすめできるポイントです。

講師の質の良さもよく評判にあがりますね。

通う曜日や時間などの日程、学習したい教科を選択できるため、お子様に合った学習計画を立てることができるのも魅力です。

さらに、定期的に保護者の方との面談を行い、学習状況の報告を行ってくれるため、どこまで学習が進んでいるかなど状況を把握することができます。
保護者の方も安心です。

ただし、在籍する講師の数も教室も多いため、講師によって相性の合う・合わないがあるという声もあります。
地域ごとのクチコミも参考にしてみてください。

これまた、サービス内容は良くても、お子さんに合うかどうかは授業を受けてみないと何とも言えない。
これが塾選びの難しい所です。

ここも無料体験授業を受けられますので、お子さんとの相性を確認する意味でも一度受講してみてはいかがでしょうか?

『いきなり無料体験もちょっと・・・』

という方は、先に資料請求して資料を確認してみてはいかがでしょうか?

もちろん、無料で資料請求できますので安心です。

\無料資料請求・無料体験はコチラ/

>>■個別指導塾スタンダード公式サイトへ■

大手集団塾の系列個別指導塾

最後に少し紹介していきます。

この記事の別項でも解説した通り、 大手塾は、集団塾・個別塾の両方を経営していることが多いです。

これは塾のビジネスモデルなんですよね。

  • 集団塾で通常通り授業を受講する
  • その中で分からない事や詳しく教えてもらいたいことがあれば先生に質問
  • 集団塾なので多くの生徒たちが質問に来るため順番待ちをしたり、質問の時間が短かったりと非効率
  • しっかり時間をとり、詳しく指導してもらいたい場合は、個別指導塾を利用する

こういう感じです。
大手塾ははっきりとは言いませんが、そういうビジネスモデルなんじゃないかと個人的には思っています。

ということは、ほとんどの大手塾は『個別指導塾』を持っています
今回の記事とは主旨が違うので、あえて外しましたが大手塾を母体としているだけあって安心感はあると思います。
(料金的に少し高いところが多いです)

では、どの大手集団塾がなんという個別指導塾を運営しているでしょうか?

少し紹介していきます。

また、あわせて個別指導塾の中でも大手といわれる塾もあわせて紹介していきます。

PRIVATO

プリバート|サピックス準拠の個別指導ならPRIVATO
プリバート|サピックス準拠の個別指導ならPRIVATO

続きを見る

PRIVATOは株式会社日本入試センターが運営するSAPIXの個別指導をおこなっている部門です。

SAPIXの授業に準拠したカリキュラムの授業を行っているので、難関中学の受験には特におすすめです。

通っているのはSAPIXにも通っているお子さんが多いのですが、PRIVATOのみというお子さんもいます。

合格実績に関しては、SAPIXの個別指導部門だけあり、同じく特に難関と言われる中学の合格実績が高く、毎年、開成や桜蔭といった名だたる最難関中学への合格者を多く輩出しています。
もちろん、他の難関中学への合格者も多く輩出しています。

SAPIXと異なり、入室面談はあるものの、入室テストはありません。
そのため、「とりあえず受講してみたい」というお子さんでも気軽に受講できます。

学習サポート面では、受講している授業それぞれの講師が、手厚いフォローをしていることで有名で、保護者への丁寧な授業報告書を書いてもらえます。

そのため、家庭での復習が効率よくでき、とても評判が良いです。

校舎は東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏が中心で、関西には校舎がありません。

授業形式個別指導
対応コースSAPIX生フォローアップコース(1年生〜6年生)
ヒグマサポートコー(1年生〜4年生)
コアマスターコース(4年生〜6年生)
オンライン個別指導コース(4年生〜6年生)
費用(概算です。参考程度に)5,500円/1コマ(1年生〜5年生)〜6,050円/1コマ(6年生)
塾の場所東京・神奈川・埼玉・千葉
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)毎年難関中学への合格者を多く輩出していて豊富

>>>■PRIVATO公式サイトへ■

早稲田アカデミー個別進学館

個別指導塾の早稲田アカデミー個別進学館
個別指導塾の早稲田アカデミー個別進学館

続きを見る

早稲田アカデミー個別進学館は『集団塾の早稲田アカデミーだからできること』と『個別指導だからできること』の2つの利点を合わせた塾です。

難関校受験に対応し、かつ1人1人の得意を成長させ、苦手を克服できるように指導してくれます。

早稲田アカデミー個別進学館の講師は、自らも難関校合格を勝ち取ってきた人達なので子供達の先輩として頼りになります。
また、教師1に生徒2の体制にする事で、わからないことはすぐ聞くのではなく自分で考える力をつけるように指導してくれます。

早稲田アカデミー個別進学館の合格ノウハウは、早稲田アカデミーの実績あるカリキュラム同様のものです。
「熱い本気」の授業を個別で受けることができます。

生徒1人1人に単元・科目の習熟度を管理する「単元管理表」と生徒が自分で授業前後に目標と成果を書く「PaFe」というノートがあります。
これによって、自分が苦手な分野が分かったり、自分で目標を決めそれを目指して頑張るという計画して行動する力を自然と身につかせてくれます。

体調不良や学校行事により、急に休まないといけなくなったとしても、前日の20時までに連絡すれば別の時間に振り替えてもらえます。
20時なら忘れていたり、共働きで忙しかったとしても、余裕持って連絡することができますね。

授業形式個別指導
対応コースWコース(中学受験) 一貫校コース
塾併用コース
費用(概算です。参考程度に)月額51,840円(週2回)
塾の場所東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)早稲田アカデミーの情報が共有されているので豊富

>>>■早稲田アカデミー個別進学館公式サイトへ■

日能研ユリウス

個別指導/家庭教師は日能研プラネットの「ユリウス」 日能研リーグ加盟塾。
個別指導/家庭教師は日能研プラネットの「ユリウス」 日能研リーグ加盟塾。

続きを見る

日能研ユリウスは、日能研の個別指導塾です。
個別指導だけではなく、定員12名までのグループ授業、オンライン授業、他家庭教師など子供にあった学習スタイルを選べるのが特徴です。

1週間の学習サイクルや目標を決め、達成させ、自分に達成感や、やる気・有能感を持たせることで自ら学ぶなど自立できるようことを目標としています。
学習内容や指導方法は本人と保護者の相談の上、学力と目標に合わせて提案されます。

教材は学校で使っている教科書や問題集、他の塾で使っているものも使用することが可能です。

自習室は、授業がない日でも利用可能です。
また、個別指導で勉強した内容を定着させる「段階別プリント演習システム」を無料で活用することができ、受講していない科目でも主要5科目であれば利用できます。
自分が苦手とする分野を授業の他に重点的に学ぶことで徹底的に苦手を克服することが出来ます。

また日能研ユリウスは、保護者との連携を密に取るため、こまめに家庭に連絡があります。

保護者に毎回授業の報告をする「学習状況報告シート」だけではなく、指導者から生徒の学習状況やプリント演習の状況など生徒の成長・変化等含め報告がされます。

お子さんが塾ではどのような状況にいるのか気になる親からすると安心ですね。

授業形式個別指導・グループ授業・オンライン授業
対応コース中学受験コース・公立中高一貫校
費用(概算です。参考程度に)授業形式によって異なる
塾の場所東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)日能研が持つ情報を共有しているので豊富

>>>■日能研ユリウス公式サイトへ■

栄光の個別ビザビ

【栄光の個別ビザビ】個別指導|小学生・中学生・高校生 | 栄光ゼミナール公式サイト | 中学受験・高校受験・大学受験・個別指導の塾
【栄光の個別ビザビ】個別指導|小学生・中学生・高校生 | 栄光ゼミナール公式サイト | 中学受験・高校受験・大学受験・個別指導の塾

続きを見る

栄光の個別ザビザは、栄光ゼミナール系列の個別指導塾です。

曜日や時間を選べるため、部活や習い事などある人でも自由に日程を組むことが可能です。
難関校に受かりたいだけではなく、苦手を克服したいや、学校でいい成績を取りたいなど要望に合わせて臨機応変に対応してくれます。

苦手なところや弱い所を重点的に、ただ答えを教えるだけなのではなくなぜこうなるのかと仕組みを教える指導をしてくれます。

コース分けはされていないものの、目的に合わせて大まかにプランが分かれていて、

  • 学校で教わったことを定着させる「私国立小学校準拠プラン」
  • どこでつまづいているのか徹底的に突き止め、再度学習し理解する「苦手科目克服プラン」
  • 一貫校特有の適性検査における記述力を身につけてさせる「国公立中高一貫校受験対策」

と1人1人の目的にあったプランがあります。

通常とは別に、『最難関個別コース』があり、普段は先生1人に生徒2人なのですが、最難関個別コースは先生1人に生徒1人で志望校の入試にそって、一人ひとりの現状を把握した上でオーダーメイドの学習プランを提供しています。

ICカードシステムが導入されていて、メールに入退情報を送られてきます。
さらに、生徒に帰る際に親に電話するように促しているため、安心して預けることができますね。

授業形式個別指導
対応コース最難関個別コースなど
費用(概算です。参考程度に)月額:1対2=31,188円〜 、1対1=21,738円〜
塾の場所北海道・宮城県・茨城県・栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・ 神奈川県・京都府
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)栄光ゼミナールと情報共有するため豊富

>>>■栄光の個別ビザビ公式サイトへ■

個別ena

| 個別指導 個別ena のご案内 - 【公式】進学塾のena
| 個別指導 個別ena のご案内 - 【公式】進学塾のena

続きを見る

個別enaは、ena系列の個別指導塾です。
個別ですので、テキスト・教師・時間と目的に合わせて選ぶことができる塾です。

校舎でも自宅でもオンライン授業ができるため、他の塾や部活などで忙しい子でも時間を問わず受けることが可能です。

また、志望校別の傾向に合わせるだけではなく、子供の状況、成長に合わせて合格カリキュラムを作成してくれます。
受験はしないが、中学校の学習の先取りをしたいという子にも対応しています。

さらに、個別enaでは各校舎によるイベント情報や、教師紹介などの情報発信を定期的に行なっているため子供の担当者の人がどんな人なのか知ることもできます。

enaには、合格ノウハウが詰まったオリジナルテキスト『パースペクティブ』があり、個別enaは都立中、都立高に特化した内容を個別指導で学ぶことができます。

他にも、特別授業を伴っていて、定期テスト対策や弱点克服のための日曜特訓や、GW特訓、正月特訓など数多くあり、授業で学んだ事の演習問題が多い事からより実践に近いものを受けることができます。

テストの前だけ回数を増やすこともでき、普段受講していない科目をテスト前だけ受講することが可能です。

授業形式個別指導・オンライン個別指導・映像授業
対応コースenastarコースなど
費用(概算です。参考程度に)ミニコース 月額19,360円(月4コマ)~
マイコース 月額24,640円(月4コマ)~
enastarコース 月額9,020円(1科目)~
塾の場所東京都・神奈川県
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)enaと情報共有するため豊富

>>>■個別ena公式サイトへ■

希学園Polick(ポリック)

希学園の個別指導塾ポリック
希学園の個別指導塾ポリック

続きを見る

希学園Polick(ポリック)は、希学園系列の個別指導塾です。

『講師力』には非常に自信があり、徹底的に研修を行った『学力』『指導力』『コミュニケーション能力』を兼ね備えた優れた講師達がで子供達と向き合ってくれます。

要望を元に学習内容や授業のスタイルを考え、目標達成に向けた適切な学習計画を提案してくれます。

授業形式個別指導
対応コーススタンダードコース
エキスパートコース
費用(概算です。参考程度に)月額4,950円~7,700円程度
塾の場所大阪府・京都府・兵庫県・奈良県
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)難関校合格の希学園系列なので豊富な情報量

>>>■希学園Polick(ポリック)公式サイトへ■

浜学園個別指導Hamax(ハマックス)

オンライン個別ならHamax(ハマックス)
オンライン個別ならHamax(ハマックス)

続きを見る

浜学園個別指導Hamax(ハマックス)は、浜学園系列の個別指導塾です。

子供の相性を重視した厳しい採用基準をクリアした講師が指導してくれます。
内容も個別に子供に合った内容で性格やその他の習い事も考慮したスタイルでサポートしてくれます。

合格実績に関しては、関西有名中学からその他他府県の有名中学まで合格実績があります。

集団授業の浜学園のノウハウを活かした内容です。
個別指導分、より子供に合わせた指導ができ子供のスピードに合わせた成長速度を期待できます。

また、他の集団塾に通う受験生も通学しているので情報交換やお互いを刺激しあい、自分を客観視するきっかけにもなっています。

授業形式個別指導
対応コースオンライン双方向個別
中学受験弱点補強
論理エンジンOS
費用(概算です。参考程度に)要相談(教材費は実費、受講内容や回数、講師によって料金の変動あり)
塾の場所兵庫県・大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・神奈川県
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無:
中学受験の情報(学校情報の豊富さ):母体の浜学園がある為豊富な情報量

>>>■浜学園個別指導Hamax(ハマックス)公式サイトへ■

市進個別指導個太郎塾

≪個太郎塾≫市進の個別指導学習塾 - 小学生・中学生・高校生
≪個太郎塾≫市進の個別指導学習塾 - 小学生・中学生・高校生

続きを見る

市進個別指導個太郎塾は、市進学院系列の個別指導塾です。

学校の授業深度に合わせた完全個別対応のオーダーメイドの塾で、通塾科目、曜日、時間の選択ができ、授業時間も選ぶ事ができるので習い事との両立が可能です。

また、正しいノートの作り方を指導してくれるので、復習の仕方を身につけることができます。

合格実績は通常の市進学院と併用で実施される方も多いため市進学院と連動しています。
また、難関受験以外でも子供がしっかり学力を身につけるためには非常に有効な塾になります。

成績アップを目指すオリジナルのカリキュラムがあり目標に向けて効率的に学習することができます。

授業内容が理解度確認や、基礎力定着に向けたテストも実施しています。

定期テスト前は子供の通っている学校の出題傾向に合わせた復習問題を実施し定期テストでの高得点につながります。

授業形式個別指導
対応コース1対2付きっきり個別指導・自立型個別指導・総合指導
費用(概算です。参考程度に)月額14,410円〜47,520円(大体の目安)
塾の場所東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・岡山県
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無:
中学受験の情報(学校情報の豊富さ):関東中心に情報は十分に有

>>>■市進個別指導個太郎塾公式サイトへ■

難関大受験専門塾『現論会』

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)要問合せ
料金例(目安)1ヵ月=42,350円~
入会金50,000円
指導対象高校生~既卒生
指導内容個別指導(コーチング)
講師学生(難関大現役・卒)
専用教材なし(状況に応じて提案してくれる。持っているもので対応可能)

動画を見てもらった方が、分かりやすいかもしれません。

  • 難関大受験専門塾『現論会』では、東大・京大・早慶・MARCHを合格し、その上、プロ講師の5週間のコーチング研修を受講した優秀なコーチ陣が指導してくれます。
  • 日々、やるべき学習を組み立ててくれ、その上、正しく実行しているかチェックしてくれます。
  • 全国8校の実校舎だけでなく、オンライン受講も可能です。
  • 試してみたい方は、以下の公式サイトから無料相談を申し込みください。

\無料受験相談はコチラ/

■『現論会』公式サイトへ■

TOMAS

個別指導塾・学習塾・進学塾ならTOMAS
個別指導塾・学習塾・進学塾ならTOMAS

続きを見る

「TOMAS」は首都圏を中心に展開している個別指導塾です。

難関校への実績も良く、丁寧な対応・指導で定評があります。
費用は、他の大手塾と同等くらいですね。

学習面は個別ながら難関校を目指せるよう、しっかりと各生徒ごとにカリキュラムを組んでくれます。

授業形式個別指導
対応コース私立難関校コース・公立中高一貫校コースなど
費用(概算です。参考程度に)月額25,750円~(大体の目安)
塾の場所東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無:
中学受験の情報(学校情報の豊富さ):毎年難関中学への合格者を多く輩出していて豊富

>>>■TOMAS公式サイトへ■

スクールIE

個別指導の学習塾ならスクールIE|やる気スイッチ【公式】
個別指導の学習塾ならスクールIE|やる気スイッチ【公式】

続きを見る

スクールIEは「個性別指導塾」と謳うほどの、生徒一人一人にあわせた指導スタイルの塾です。

無料で行われる個別診断と学力診断テストの結果から各生徒オリジナルのテキストを作成してくれます。
このテキストは4ヶ月ごとに更新され、生徒の成長に合わせて最適な状態をキープしてくれます。

それに加えて、完全担任制によりコミュニケーションを密にし、きめ細やかな指導を行ってくれます。
志望校に向けて苦手な科目や単元を克服することが出来るでしょう。

ただ、その分若干料金が高いです。
どの講習が必要か取捨選択をして、受講するといいかもしれませんね。

大手ということもあり、全体的にどこの校舎も設備が綺麗で整理整頓がされています。
保護者に対しても、生徒の現在の状況を細やかに連絡してもらえるため、安心できたという声も多くありました。
塾に行くのが初めて、または中学受験に向けて低学年から準備していきたいという生徒に向いていると言えるでしょう。

授業形式個別
対応コース難関私立中学受験・私立中学受験・
公立中高一貫校受験・中学受験準備・
学習習慣定着・英検・漢検・数検
費用(概算です。参考程度に)月額15500円~(割引等あり)
塾の場所北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・
福島・東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・
栃木・群馬・新潟・長野・山梨・富山・
石川・福井・愛知・岐阜・静岡・三重・
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・
島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・
高知・愛媛・福岡・佐賀・長崎・熊本・
宮崎・大分・鹿児島・沖縄
オンライン対応
自習室
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)校舎ごとにより異なる

>>>■スクールIE公式サイトへ■

馬淵個別

馬渕教室 個別指導コース|兵庫・大阪・京都・奈良・滋賀の進学塾
馬渕教室 個別指導コース|兵庫・大阪・京都・奈良・滋賀の進学塾

続きを見る

「馬淵個別」は、馬淵教室系列の個別指導塾です。

生徒専用の空間で行う自立学習が特徴です。
学校の補習にも対応できます。

生徒が100人いれば、100の個性があり、100の可能性がある。
という考え方に基づき、生徒一人ひとりにあわせた指導方法を行っています。

生徒自身が決めた目標や目的に向かって、自分のペース・レベルに合わせて、学習をするというものです。
講師はそのサポートをしていく、というスタイルになります。

個別指導なので1対2の少数指導はもちろん、生徒一人ひとりのカリキュラムと1週間の生活スケジュール表を作成するという徹底した指導方法です。

授業の進め方では、生徒専用のホワイトボードを使用し、テーマ学習と理解度チェックの演習を交互に行います。

学習と実践をすぐに行うことにより効率的に授業を進めることができ、「どうすればこの問題が解けるか」という生徒の自発的な学習意欲を促すことができます。生徒専用の空間で、やる気と集中力を持続させることが出来るのです。
そのため、中学受験はもちろん、小学校の学習にあわせることが出来るため、幅広い層に対応可能なところも魅力です。

ただ、個別指導のため料金が少し高く、上を目指したいときに取るカリキュラムが割高という声もあります。

小学校での学習を補いつつ、中学受験も目指していくという生徒向けな塾と言えるでしょう。

授業形式個別
対応コース公立中高一貫校適性検査対策・
公立中進学・私立内部進学・
中学生準備講座・図形特化・英検
費用(概算です。参考程度に)月額14500円~
塾の場所滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良
オンライン対応
自習室
定期的な校内試験
中学校の情報(学校情報の多さ)関西圏の情報豊富

>>>■馬淵個別公式サイトへ■

個別指導グノリンク

Gnolink 個別指導 グノリンク―知の力を活かせる人に―
Gnolink 個別指導 グノリンク―知の力を活かせる人に―

続きを見る

東京で校舎を展開するグノリンクは「子どもたちの可能性を広げる」をスローガンにしているグノーブル系列の個別指導塾です。

講師と生徒が1対1あるいは1対2での指導を行っており、入塾テストを受け、その生徒に適したカリキュラムを綿密に考案します。

質の高い講師のもとでレベルの高い授業を受けられるので、苦手科目も克服できる仕組みが用意されています。

予習から復習までしっかりとサポートし、独自で開発したプリントをはじめとした体系的な勉強方法で指導しているので、難関から最難関の学校に合格させています。

オンラインによるフォローアップも充実しています。

家庭と結ぶリンクレポートというものがあります。
その日の授業で、どのような指導が行われ、それによる効果や課題があり、それを踏まえた今後の指導等を毎授業後に指導報告書であるリンクレポートを送っています。
また、3カ月ごとに保護者と面談を行っています。

グノリンク利用者の調査では、講師が親身で値段に見合った提供をするため満足している意見がありました。
また、本ではなくプリントで授業を行うので扱いやすく、オンラインでも学習できる点に満足している意見もあります。

個別で一人ひとりに合わせて授業をしてくれるので、定期テストで安定した成績を取りたい、基礎力向上したい、難関校に行きたいと思う方はグノリンクに連絡してみると良いでしょう。

部活や習い事等で、無理なく自分のペースで学習カリキュラムを進めたい人にオススメです。

授業形態個別
対応コース1対2、1対1
費用(概算です。参考程度に)6,050円(1対2)~9,900円(1対1)程度
塾の場所東京
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)最難関校・難関校の情報が充実

>>>■個別指導グノリンク公式サイトへ■

個別指導 臨海セレクト

https://www.rinkaiseminar.co.jp/select/
https://www.rinkaiseminar.co.jp/select/

続きを見る

「臨海セレクト」は、神奈川を中心に首都圏と大阪で校舎を展開している臨海セミナー系列の個別指導塾です。

生徒一人ひとりに適した学習計画をオーダーメイドしている塾です。

前半授業は専門講師による個別指導あるいは映像授業で、後半授業では正解するまで自動的に類題が出題されるというオリジナルな学習システムがあります。
繰り返し反復学習することで授業内容定着するプログラムとなっています。

また、通塾性は無料で300分×年23回の『勉強大会』があることも特徴的です。100分授業を15回も無料体験ができます。

教師の質が高く生徒が質問しやすい雰囲気は良いが、個別なのに講師を生徒が選べない点が残念という意見もあります。

生徒に合った学習計画をオーダーメイドするほか、夏期講習では100分授業を15回も無料体験ができるなど学習サポートが手厚いです。

授業形態個別
対応コースオーダーメイド制
費用(概算です。参考程度に)要確認
塾の場所神奈川、東京、千葉、埼玉、大阪
オンライン対応は?
自習室はあるか?有(日曜、月曜以外)
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)毎年難関中学への合格者を多く輩出していて豊富

>>>■個別指導 臨海セレクト公式サイトへ■

明光義塾

学習塾なら個別指導の明光義塾
学習塾なら個別指導の明光義塾

続きを見る

「明光義塾」は、全国に展開している日本最大規模の個別専門塾です。

理解度や思考力を伸ばすためのノートづくりの指導を行っています。
整理してノートが書けるようになると、勉強する姿勢が前向きになり、“自分だけの教科書”となり、復習の効率向上や得点力UPに繋がります。

ノートは小学生にも苦手な勉強を克服し、次第にやる気とともに勉強する習慣を身に付けさせます。

「講師の指導→生徒自身が問題を解く→講師と一緒に理解度チェックする」というサイクルを繰り返しながら、生徒が自分の力で答えを導き出せるような授業展開です。
このサイクルで生徒が理解した点とそうでない点を対話で行うので、自分で気づき得ることがあり、より深く本質的な理解をします。

明光義塾利用者の調査では、全体的に評価は高いです。

都立受験の予定表や私立中学の募集要項をコピーして渡してくれるという意見があり、勉強指導以外の面倒見も良いでしょう。
また、個別なので生徒に合わせて指導してくれるのが強みです。
明光義塾では、他塾出版の教材を用いて授業することができて、授業速度も合わせてくれたという好評がありました。

一方で、料金は高めで不満の声もいくつかあります。授業の回数や時間によって費用の差が生じるので入会前に相談するのが良いでしょう。

公式サイトに授業料シミュレーションがあるので、そこで確認するのも良いでしょう。

授業形態個別
対応コース中学受験直前対策コース、
公立中高一貫校総合コース、
私国立中学受験特訓コース
費用(概算です。参考程度に)31,000円(小6・月12回・90分授業)※要確認
塾の場所北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、
福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、
東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、
山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、
鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、
香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、
熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
オンライン対応は?
自習室はあるか?
定期的な校内試験の有無
中学受験の情報(学校情報の豊富さ)毎年難関中学への合格者を多く輩出していて豊富

>>>■明光義塾公式サイトへ■

最後の一押しで状況が変わるかもしれない!?

我が家の長男の場合、中学受験でも大学受験でも第一志望には合格できず、併願校に進みました。

そして、いずれの場合も受験後、

  • 『あ~、もう少しやらせておけばよかったかな?』

と親として後悔した事を覚えています。

もちろん「教育費ガンガン投下し、塾や家庭教師を複数やらせればよい」ということではありませんが、伸び悩んでいるなら家庭教師などを併用し、少しテコ入れするのも一つの手だと実感しています。

昔と違い現在では、この記事でもご紹介したように月1万円~2万円くらいで利用できる家庭教師サービス・個別指導塾があるので集団塾と併用してもよいですね。

パパ友ママ友は言いませんが実際は併用しているご家庭が結構多いです。

『そこまでしなくてもいいんじゃない?』

という方もいらっしゃると思いますが、やっぱり集団塾だけで「伸びる子は勝手に伸びてくれる」んですが、「もう一手間かけないと伸びない子も多い」んですよね。

逆に言えば、もう一手間かけてあげるだけで急に伸びるのでやってみる価値はあるんじゃないかと思います。

例えば、中学受験を例に挙げますが、以下の表をご覧ください。

この表は、東京にある中学受験偏差値35~53の学校で、2022年GMARCH以上への合格実績が良かった学校を集計した表です。

※ブログやサイト運営者の皆様、数多くお問い合わせいただきありがとうございます。この表の引用に関しては「引用元の明記とリンク」(今、ご覧のページを引用元にしてください)をしていただければご連絡無くご使用いただいて構いません。とはいえ、お問い合わせツイッターでご連絡いただくと筆者はとても喜びます。お気軽にどうぞ

ポイント

  • この表は、東京にあって中学受験の日能研偏差値が35~53までの学校を対象に調査しています。
  • 「GMARCH以上への合格率」が高い順に並べています。
  • 「合格率」=(GMARCH以上合格数)÷(卒業人数)で計算しています。
  • 赤文字は、R4偏差値が45以下で、合格率が100%を超える学校です。
  • つまり、赤字はお得校(入学しやすく大学合格実績の良い学校)といえます。

東京にある中学受験偏差値35~53の学校で、2022年のGMARCH以上への合格実績が良かった学校

No 学校名 R4偏差値 合格率 卒業生数 GMARCH
以上の
合格数合計
東大・京大 難関国立 国公立
医学部
早慶上理 GMARCH
1 東京都市大等々力 52 250.9% 216 542 2 11 0 157 372
2 山脇学園 50 146.7% 257 377 0 0 0 77 300
3 宝仙理数インター 43 142.9% 196 280 1 8 1 57 213
4 国学院久我山 50 135.5% 439 595 3 27 1 181 383
5 大妻多摩 41 131.1% 148 194 1 5 0 52 136
6 田園調布学園 49 130.9% 188 246 2 3 1 70 170
7 穎明館 44 128.3% 184 236 3 9 7 59 158
8 品川女子学院 48 123.1% 208 256 0 3 1 77 175
9 東京女学館 48 120.9% 220 266 1 4 1 81 179
10 順天 44 119.7% 188 225 0 7 0 57 161
11 青稜 53 107.2% 332 356 1 12 0 111 232
12 光塩女子学院 42 105.5% 127 134 2 2 4 64 62
13 安田学園 50 97.7% 343 335 3 20 0 108 204
14 淑徳 48 96.0% 398 382 0 10 2 110 260
15 開智日本橋学園 51 92.3% 168 155 0 3 0 46 106
16 かえつ有明 47 90.2% 174 157 0 7 1 57 92
17 大妻中野 43 77.4% 257 199 0 2 0 40 157
18 佼成学園 40 73.8% 256 189 1 5 0 66 117
19 桜美林 44 70.9% 405 287 0 5 0 36 246
20 淑徳巣鴨 41 69.8% 421 294 1 4 2 71 216
21 成蹊 51 69.3% 319 221 2 7 3 108 101
22 駒込 42 68.7% 351 241 0 6 0 52 183
23 聖徳学園 35 67.3% 196 132 0 3 0 30 99
24 獨協 48 65.3% 190 124 0 2 1 28 93
25 桜丘 35 64.9% 353 229 0 8 0 29 192
26 八王子学園八王子 46 58.5% 501 293 1 6 2 46 238
27 東京純心女子 43 54.9% 71 39 0 0 0 6 33
28 三田国際学園 53 53.9% 258 139 0 7 0 44 88
29 成立学園 35 52.5% 295 155 0 0 0 13 142
30 多摩大附聖ヶ丘 39 50.5% 97 49 0 1 0 10 38
31 日大第二 46 48.8% 408 199 1 2 0 41 155
32 桐朋女子 42 48.1% 158 76 0 3 1 15 57
33 十文字 38 45.9% 233 107 0 5 0 24 78
34 東洋大京北 50 45.7% 315 144 0 2 0 37 105
35 富士見丘 35 42.9% 91 39 0 1 0 9 29
36 工学院大附 40 40.2% 234 94 0 4 0 36 54
37 多摩大目黒 37 39.3% 229 90 0 0 0 16 74
38 実践女子学園 45 38.8% 214 83 0 0 0 18 65
39 京華 39 38.6% 308 119 0 5 0 17 97
40 足立学園 38 37.8% 365 138 1 7 0 43 87
41 跡見学園 43 35.9% 220 79 0 0 0 9 70
42 東京電機大 43 34.9% 255 89 0 1 0 20 68
43 明星 35 33.1% 484 160 0 2 0 26 132
44 実践学園 35 31.0% 352 109 0 1 0 17 91
45 明法 40 30.9% 256 79 0 3 0 12 64
46 文教大附 37 28.0% 254 71 0 2 0 14 55
47 明治学院東村山 44 26.9% 305 82 0 3 0 10 69
48 女子聖学院 39 25.5% 98 25 0 0 0 5 20
49 郁文館 35 25.5% 216 55 0 2 0 13 40
50 日本学園 40 23.8% 151 36 0 1 1 9 25
51 日本工大駒場 38 19.0% 464 88 0 5 0 19 64
52 立正大附立正 37 16.1% 360 58 1 1 0 10 46
53 八雲学園 39 15.7% 83 13 0 0 0 1 12
54 文化学園大杉並 39 14.8% 379 56 0 0 0 8 48

筆者が手動で公式サイトからピックアップし集計しておりますので、細かい部分のデータが合っていないことがあるかもしれませんが、そこは1つご了承いただければと思います。

あくまで参考程度に表を見ていただければと思います。

いかがでしょうか?

こうやって見てみると中学偏差値が40前後とそれほど高くなくとも、GMARCHへの合格率がけっこう高い学校が多いことが分かりますね。

もちろんお子さんの『東大進学』『難関国立大、医学部進学』を望んでいる場合は、ちょっと心もとない数字になると思いますが、我が家のように『GMARCHに行ってくれればよい』と考えてるご家庭の場合、資金的になんとかなるのであれば偏差値40前後の私立中学であったとしても十分進学する意味があるといえるのではないでしょうか。

また、現在お子さんの偏差値が40台だったとしても、50台に乗せると選択肢は一気に広がります。(上表の都市大等々力や山脇学園をみていただいてもお分かりいただける通りです)

最後にもう一押しをするか否か?

で、テストの状況が大きく変わり、その後の状況も一変するということですね。

前述のとおり、中学受験、大学受験を失敗させてしまい、あとで

「あ~、もう少しやらせておけばよかったかな?」

後悔した親としては、個人的には、

  • 伸び悩んでいるなら、家庭教師などを併用してもう一段テコ入れしても良いんじゃないか

と考えています。

そんな高い家庭教師を利用する必要はなくて、月1~2万円くらいのところで全然オッケーです。
あくまで補強ですので。

集団塾の年間の塾代を考えれば月1~2万円なんて正直しれてます。

一度、検討していても良いでしょう。

まぁ、しかし、これはあくまで数字上の話なだけです。

偏差値が高い学校がお子さんの性格に合う学校とは限りませんし、お子さんの学校生活は勉強が全てではありませんので偏差値と合格実績だけで志望校を判断するのは危険です。

目安として参考にしていただければと思います。

最後に

今回は、個別指導塾のメリット・デメリット・選び方・おすすめできる5つの塾と、大手集団塾の運営する個別指導塾、大手個別指導塾を詳しく解説しました。

やはり、

  • 個別指導塾か?
  • 集団塾か?
  • それとも、併用するか?

は、『お子さんの性格』と『教育費にかける予算のバランス』ということになるでしょう。

まずは、そこをしっかり決めて、その上で各社講師の人柄・指導力によって決めていくと良いですね。

今回紹介した会社は、ほとんどが無料体験授業を利用できるので、まずは、それを利用しましょう。

また、この記事ではおすすめの塾を軸にして紹介しましたが、『テラコヤプラス』というサイトを利用すれば、お住いの地域別に塾を探すことができます。

分かりづらいので例を挙げますね。

例えば、東京都でもっとも私立中学への進学率の高い文京区』の場合、このページから検索することができます。

このように地域・学年・授業形態別にぴったりの塾を検索することができます。

塾ベースではなく、住んでいる地域ベースで塾を探したい場合、利用してみてはいかがでしょうか?

個別指導塾の場合、最終的に「どの会社にするか、どの会社がいいか」というよりも「この先生がよいから選ぶ」という風に『講師との相性次第』なることが多いです。

とうさん

良い先生にめぐり合えれば、勉強に前向きになってくれるかもしれないしね

そうですね。

先生方は、各生徒一人ひとりに親身になってくれます。

「この子の希望を叶えてあげたい」と先生たちも気持ちが入ります。

生徒達も「先生の期待に応えたい」となります。

それが好回転すれば勉強にも前向きになりますし、比例して成績もアップします。

良い先生に巡り合えることを祈っています!

この記事の監修者

リョウスケ

✓教育ブログ歴8年。月々130,000PV。
✓8年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

  

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-塾・学習