このサイトにお越しの方は、そのほとんどが小学生の子供を持つ保護者の方々だと思います。
このサイトにたどり着いたのにも様々な理由があるはずですよね。
「絶対に〇〇中学~高校に行かせて、最終的には〇〇大学に行かせたい。」
というような明確な目標を持っている方から、
「ちょっと興味があったから」
「同級生のお宅がやるようだから」
という、ちょっと知りたい方まで。
きっかけは様々です。
ちなみに我が家のきっかけは後者でした。
私は地方出身で小中高大、公立に行くことが神と教えられて生きてきました。
ウチの奥さんは東京出身ですが普通の公立中学出身です。
中学受験(受検)なんて考えたこともありませんでした。
ただし小学生になってから苦労しないように(というか我々親が苦労したくないので)年長さんの頃から公文式の教室には通わせていました。
ぼんやりと中学受験(受検)をする雰囲気になったのは小学3年の時です。
子供のクラスのママ友さんに
「いっしょに日能研の試験を受けない?」
と誘われたからです。
今思うとコレは入塾試験だったのですが力試しのつもりで受けさせたのです。
まんまと合格をもらったわけですが、別に通わせるつもりはありませんでした。
中学受験(受検)をさせる気なんて全くなかったからです。
しかし、その気になってしまったのはウチの子供でした。
クラスの友達と一緒に塾に行きたかったのでしょうね。
日能研に行くといってききません。
「仕方ない。公文の代わりのつもりで」と遊び半分で日能研に入塾させたのです。
東京都内、私立中学進学率はどのくらい?
長くなりましたが、これが我が家の中学受験(受検)のきっかけです。
もちろん始めからキチンとした目標を持って臨むご家庭もあるでしょうが、私たちのように雰囲気で始めた家も結構あると思います。
中学受験というと「金持ちが見栄のためにやる」とか「子供に強制的に勉強を強いる」ようなネガティブイメージがある方もいらっしゃるとは思いますが、いやいやそんなことはありません。
取っ掛かりなんてこんなもんなんです。
初めから斜に構えずに気楽にやってみてもいいんじゃないかと思います。
目標は後からでもいいと思います。
やめるのなら、いつでもやめられますので。
まずテイクアクションが大事だと思います。

そうですね。その辺、不安かもしれませんね。
受験者数は分からないんですが、私立、公立中高一貫への進学者数は東京都の統計があります。
-
-
平成30年度公立学校統計調査報告書【公立学校卒業者(平成29年度)の進路状況調査編】|東京都教育委員会ホームページ
続きを見る
という統計です。
これを細かく見ていくと、私立中学、公立中高一貫、国立中への進学数、進学率が分かります。
では、実際、私立中学への進学率はどの程度なのでしょうか?東京都の場合を見ていきましょう。
卒業者数 | 私立 | 私立進学率 | 公立中高一貫校 | 公立中高進学率 | |
H26年度 | 93,868 | 15,386 | 16.4% | 1,389 | 1.5% |
H27年度 | 93,986 | 15,937 | 17.0% | 1,370 | 1.5% |
H28年度 | 91,979 | 15,626 | 17.0% | 1,375 | 1.5% |
H29年度 | 90,297 | 16,273 | 18.0% | 1,382 | 1.5% |
いかがでしょうか?
東京都に住む子供たちの私立中学への進学率は29年度で18.0%でした。約2割です。
過去4年間を比較すると徐々に上がってきている感じです。
公立中高一貫校は過去4年間キレイに1.5%。
表には入っていませんが、国立は0.5%となっています。
では、さらに細かく市区町村別の統計を見ていきましょう。
卒業者数 | 私立 | 私立進学率 | 公立中高一貫校 | 公立中高進学率 | |
文京区 | 1,172 | 496 | 42.3% | 24 | 2.0% |
千代田区 | 375 | 148 | 39.5% | 2 | 0.5% |
中央区 | 869 | 336 | 38.7% | 16 | 1.8% |
港区 | 1,180 | 443 | 37.5% | 11 | 0.9% |
目黒区 | 1,416 | 497 | 35.1% | 28 | 2.0% |
世田谷区 | 5,426 | 1,798 | 33.1% | 105 | 1.9% |
渋谷区 | 863 | 279 | 32.3% | 18 | 2.1% |
品川区 | 1,707 | 541 | 31.7% | 29 | 1.7% |
新宿区 | 1,305 | 395 | 30.3% | 17 | 1.3% |
豊島区 | 1,252 | 375 | 30.0% | 20 | 1.6% |
杉並区 | 3,069 | 902 | 29.4% | 68 | 2.2% |
台東区 | 1,032 | 267 | 25.9% | 18 | 1.7% |
江東区 | 3,558 | 898 | 25.2% | 53 | 1.5% |
中野区 | 1,396 | 348 | 24.9% | 28 | 2.0% |
大田区 | 4,579 | 1,077 | 23.5% | 51 | 1.1% |
北区 | 1,875 | 417 | 22.2% | 25 | 1.3% |
荒川区 | 1,341 | 292 | 21.8% | 28 | 2.1% |
練馬区 | 5,189 | 860 | 16.6% | 107 | 2.1% |
墨田区 | 1,533 | 250 | 16.3% | 18 | 1.2% |
板橋区 | 3,546 | 527 | 14.9% | 29 | 0.8% |
足立区 | 4,987 | 662 | 13.3% | 53 | 1.1% |
葛飾区 | 3,252 | 414 | 12.7% | 35 | 1.1% |
江戸川区 | 5,714 | 603 | 10.6% | 62 | 1.1% |
東京23区合計 | 56,636 | 12,825 | 22.6% | 845 | 1.5% |
武蔵野市 | 871 | 253 | 29.0% | 26 | 3.0% |
狛江市 | 504 | 93 | 18.5% | 9 | 1.8% |
調布市 | 1,679 | 306 | 18.2% | 48 | 2.9% |
三鷹市 | 1,373 | 250 | 18.2% | 38 | 2.8% |
国立市 | 516 | 80 | 15.5% | 17 | 3.3% |
国分寺市 | 889 | 134 | 15.1% | 19 | 2.1% |
小金井市 | 797 | 115 | 14.4% | 14 | 1.8% |
小平市 | 1,492 | 206 | 13.8% | 20 | 1.3% |
多摩市 | 1,102 | 136 | 12.3% | 11 | 1.0% |
稲城市 | 887 | 109 | 12.3% | 19 | 2.1% |
西東京市 | 1,527 | 187 | 12.2% | 38 | 2.5% |
奥多摩町 | 26 | 3 | 11.5% | 0 | 0.0% |
府中市 | 2,071 | 221 | 10.7% | 41 | 2.0% |
羽村市 | 494 | 49 | 9.9% | 4 | 0.8% |
立川市 | 1,412 | 137 | 9.7% | 33 | 2.3% |
東久留米市 | 868 | 71 | 8.2% | 6 | 0.7% |
八王子市 | 4,650 | 351 | 7.5% | 72 | 1.5% |
東大和市 | 730 | 51 | 7.0% | 7 | 1.0% |
昭島市 | 902 | 60 | 6.7% | 10 | 1.1% |
町田市 | 3,908 | 255 | 6.5% | 48 | 1.2% |
東村山市 | 1,199 | 78 | 6.5% | 4 | 0.3% |
日野市 | 1,464 | 95 | 6.5% | 17 | 1.2% |
福生市 | 396 | 25 | 6.3% | 5 | 1.3% |
瑞穂町 | 298 | 18 | 6.0% | 2 | 0.7% |
清瀬市 | 645 | 37 | 5.7% | 9 | 1.4% |
武蔵村山市 | 785 | 40 | 5.1% | 7 | 0.9% |
青梅市 | 1,087 | 49 | 4.5% | 7 | 0.6% |
あきる野市 | 728 | 32 | 4.4% | 3 | 0.4% |
日の出町 | 168 | 6 | 3.6% | 3 | 1.8% |
八丈島 | 63 | 1 | 1.6% | 0 | 0.0% |
利島村 | 3 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
檜原村 | 9 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
大島町 | 41 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
新島村 | 23 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
神津島村 | 22 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
三宅村 | 9 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
御蔵島村 | 1 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
青ヶ島村 | 3 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
小笠原村 | 19 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
東京23区以外合計 | 33,661 | 3,448 | 10.2% | 537 | 1.6% |
東京都総合計 | 90,297 | 16,273 | 18.0% | 1,382 | 1.5% |
東京都 市区町村別 私立中学進学率 ランキング トップ5(平成29年度)
1.文京区:42.3%
2.千代田区:39.5%
3.中央区:38.7%
4.港区:37.5%
5.目黒区:35.1%

30%超の区もとても多いね!
東京では私立受験は特別な事じゃないってことだね。
そうですね。
区内では中学受験する家庭が非常に多いですね。
ただ、東京の中でも市区町村で大きな違いがあることが分かります。
文京区=42.3%に対して、江戸川区=10.6%、青梅市=4.5%です。
青梅市と文京区では10倍弱の差があります。
同じ都内でです。
これは私立中学の立地も影響していると思います。
また、進学数でいうと世田谷区がダントツの1位で1,798名です。続いて大田区が1,077名。
進学率で1位の文京区が496名なので、世田谷区はその3倍以上という事になります。
スポンサーリンク
東京都の私立中学進学率は18.0%
東京都23区とそれ以外の地区に分けて私立中学の進学率を見てみると、
23区:
(卒業人数)56,636名
(私立中学進学数)12,825名
(私立中学進学率)22.6%
23区以外:
(卒業人数)33,661名
(私立中学進学数)3,448名
(私立中学進学率)10.2%
となります。
圧倒的に区内在住のご家庭が中学受験をしている事になります。
では、東京都トータルです。
東京都総合計:
(卒業人数)90,297名
(私立中学進学数)16,273名
(私立中学進学率)18.0%
平成29年度、東京都の私立中学進学率は18.0%です。
スポンサーリンク
最後に
今回は中学受験のきっかけと、実際に東京都の私立中学進学率をまとめてみました。
結果、18.0%で2割弱です。
1教室30名のクラスのうち6名が受験する計算になります。
そう考えると、あまり多いとは言えないかもしれませんね。
しかし、この感覚は住んでいる地区によっても、かなり差があることが分かりました。
文京区にお住まいの方の場合、1教室30名のクラスのうち12~13名が受験する計算になります。
これだと特別感はないと思います。
それと今回の表では公立中高一貫校の進学率もちょこっと入れてあります。
東京都の公立中高一貫校の進学率は大体1.5%。
あまりにも少ないので話題にしませんでしたww
別の方向で考察しますが、コレを考えると公立中高一貫校受検がいかに厳しいかが分かりますね。
90,297名のうち、1,382名しか進学できないということですからね。
公立中高一貫校の倍率は大体5倍~6倍、5倍で計算した場合、でも、まぁ実際の受験希望者数は6,910名。
東京都の卒業生90,297名のうち6,910名が都立中高一貫校受検をして1,382名が合格するということです。
それを念頭に置いて受検を決定する必要があると言えるでしょう。