別記事でオンライン家庭教師の紹介をしました。
今回は、その中の1社、オンライン家庭教師Wamについて詳しく紹介していこうと思います。

そのとおりです。
オンライン家庭教師Wamは、この記事で紹介したサービスの中でも1,2を争うほどアクセスが多い塾だからです。

そうかもしれませんね。
『オンライン家庭教師Wam』は、個別指導塾として20年以上の実績のある個別指導塾Wamのオンライン個別指導サービスです。
個別指導塾Wam自体は、全国に100以上の教室を構える知る人ぞ知る個別指導教室です。
いわゆる対面式の個別指導がメインですが、プラス、オンライン授業も行っているというわけですね。
個別指導塾Wamの紹介動画があるので、貼っておきます。

そうですね。
今回、この記事では、個別指導の方ではなく、オンラインサービスの方に焦点をあてて紹介していきたいと思います。
この記事の信頼性
✓教育ブログ歴7年。月々100,000PV。
✓7年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。
✓stand.fmで音声配信してます。よろしければ是非。
【オンライン家庭教師Wamはおすすめできる?】料金・講師の質・受講しやすさ徹底解説
では、最初に『オンライン家庭教師Wam』の基本的な情報をご紹介します。
『オンライン家庭教師Wam』の基本情報
授業時間(1回あたり) | 40分 or 90分 |
料金例 | 1ヵ月(4回)=160分(40分x4回)=4,900~10,400円 |
入会金 | 0円(キャンペーンの状況により変更有) |
指導対象 | 小~高卒生 |
指導内容 | 個別指導 |
講師 | プロ~学生 |
専用教材 | なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) |
『オンライン家庭教師Wam』の特徴
前項でも紹介した通り、オンライン家庭教師Wamは個別指導塾として20年以上の指導実績のある老舗の塾です。
指導ノウハウは十分信頼できます。
オンライン家庭教師Wamの特徴をまとめると以下の通りです。
ココがポイント
- 有名大学の現役学生講師・プロ講師を多数有する講師陣の層の厚さ
- 厳しい採用基準をクリアした講師のクオリティ
- 徹底的な研修を受けた講師のみ在籍。バラツキのない授業クオリティ
- 専用アプリを使用したスムーズな双方向型授業
詳しく説明していきます。
1.有名大学の現役学生講師・プロ講師を多数有する講師陣の層の厚さ
講師は東大・北大などの国立大、早稲田・慶應などの名門私大の現役学生からプロ講師まで多数在籍していてオンライン個別指導してくれます。
世の中では当たり前のように『東大』『早稲田』『慶應』と言いますが、身の回りのどの程度いらっしゃいますか?

そうなんですよね。
思ったより身近にいないですよね。
しかも、国立大・有名難関私大に在籍しているという事は、身の滲むような努力をした人たちです。
そんな人たちの授業を受けられて、その上、経験談やテクニックも教えてもらえるということですから、それだけでもメリットがありますね。
もちろん、プロ講師は指導のプロですから安心してお任せできます。
今までであれば、自宅のそばに塾や家庭教師サービスがなければ、こんな人たちの授業を受けることはできなかったわけですから、それが自宅でも受講できるのは、オンライン家庭教師サービスの大きなメリットですね。
2.厳しい採用基準をクリアした講師のクオリティ
その上、Wamでは社内で厳しい採用基準を設けており、その基準をクリアした人のみを講師として採用しています。

そうなんですよ。
この厳しい採用基準によって、講師ごとの指導力のバラツキを極力なくすようにしています。

講師として適性のある方だけを採用しているというわけですね。
その辺は、個別指導塾として20年以上のノウハウというわけです。
3.徹底的な研修を受けた講師のみ。バラツキのない授業クオリティ
厳しい採用基準をクリアしただけでなく、その後、徹底的な社内研修を受けた講師のみ在籍しています。
これにより安定した授業クオリティを維持しています。

これは、講師ごとに『授業クオリティのバラツキをなくす』目的で規定されているんですよ。
非常にユーザーファーストな規定です。
4.専用アプリに使用したスムーズな双方向型授業
オンライン授業のポイントは、
講師と生徒のコミュニケーションをいかにスムーズにとれるようにするか
です。

そうです。
Wamでは専用アプリを使い、講師・生徒の共有画面に双方で書き込みを行うことができます。
実は、
ポイント
- 生徒側からも書き込みができる
- 講師・生徒両方が同じ画面に書き込める
というのは、普段からオンライン授業を隣で見ている僕の経験から見ても、とても便利で良い点です。
以上の4点がWamの特徴ですね。
次に料金について解説していきます。
『オンライン家庭教師Wam』の料金について
では、次に料金を見ていきましょう。
40分コースと90分コースがあり、月4回で上記表の価格です。
この料金プラス月々オンライン基本料が2,200円かかります。
平均的な料金
- 1回の授業が60分、1ヶ月4回授業=月10,000~15,000円前後
というのがオンライン家庭教師の平均的な授業料なので、Wamの料金は平均的、低学年に関しては平均より割安といえます。

そうですね。
そのうえ、オンラインなので交通費もかかりませんし、この料金だけってことになります。
入会費は別途必要ですが初回だけですからね。
ランニングコストがこれだけ安いと、長い目でみれば余裕でペイできる金額ですよね。
それに教材が必要だとしても1,000円、2,000円程度ですしね。
ちなみに別記事でも紹介しましたが、大手集団塾に4年生から通った場合は、こんな感じです。
コレは我が家の実績数字です。
小学4年 | (年間)¥450,000- |
小学5年 | (年間)¥700,000- |
小学6年 | (年間)¥1,100,000- |
総 額 | ¥2,250,000- |
これを考えた場合、オンライン家庭教師の『お手軽感』が分かりますね。

そうですね。
だから、ダブルスクールで集団塾の補助的な意味合いでオンライン家庭教師を使っているご家庭も多いですね。
もちろん、しっかりメインでお願いしてもいいですしね。

そういう事ですね。
その利便性の高さが人気の理由です。
では、次に指導コースについて解説していきますね。
『オンライン家庭教師Wam』の指導コースについて
では、オンライン家庭教師Wamの指導コースについて解説していきます。
指導対象学年は?
まず、指導対象学年ですが、上の表にもあるように
- 小学生コース
- 中学受験コース
- 中学生コース
- 高校生コース
- 医学部受験コース
- 不登校コース
と全学年対応です。
実は、対象学年は大事なんですよ。

もちろん、それでもいいんですけどね。
その期間だけで『塾通い』が終了するとは限らないじゃないですか。

例えば、中学受験で利用して、先生との相性が良いから、中学生になってからも引き続きお願いしたいとします。
だけど、その塾が小学生までが対象で、中学生以上は対象外だったら、せっかく相性が良く信頼関係を築けたのに終了になってしまいます。
そのうえ、また最初から先生選びをしなくてはなりません。

そういう意味でも、全学年対応のWamは利便性に優れているといえます。
医学部受験コース・不登校コースについて
各学年ごとの指導内容・スケジュールは公式サイトに詳しく掲載されていますので、それを確認いただければと思います。
その中でも、この記事では『医学部受験コース』『不登校コース』をピックアップして解説したいと思います。

それは、この2コースに関しては、特に『専門的なノウハウがなければ指導することができない』からです。
『医学部受験』は、皆さんご存じのように『最難関』です。
その『最難関』を目指す高校生・既卒生を指導するわけですから、それ相応の指導力が求められます。
実は、医学部受験コースを設けている塾って少ないんですよね。
そういう意味で、オンライン家庭教師で『医学部受験コース』があるというのは貴重だと思います。
それと、もう一つが『不登校コース』です。
個人的に、オンライン家庭教師有効利用法として注目しているのが『不登校児童のサポート』です。
文部科学省の令和元年の調査によると小・中学校の不登校児童生徒数は181,272人で全体の1.9%です。
昨年度が、164,528人で全体の1.7%だったので、0.2%増加していますね。
令和元年の段階で、7年連続増加傾向にあります。
この統計のソースは、文部科学省の資料になります。
以下のURLをリンクしておきますので、興味のある方はご確認ください。
インターネット学習が普及した今、『無理に学校に行かずとも学ぶ方法は他にもある』と言えます。
通信教育や映像授業など、さまざまなインターネット学習方法があり『オンライン家庭教師』も選択肢の1つです。
Wamでは、不登校児童をサポートするコースを整備しています。
このようにキチンと、コースとして設定してもらっていると利用する側もお願いしやすいですね。
今後、各オンライン家庭教師サービスが、この方向にも積極的、舵を取ってくれることを期待します。
『オンライン授業』のメリット・デメリット
ここまで読んでいただいている方は、ご存じだと思いますが、念のため『オンライン授業のメリット・デメリット』をまとめておきます。
オンライン授業のメリット
- 家庭教師のように自宅に先生が来ないので気をつかわず済む
- 通塾の必要がないので、交通費が必要ない
- 教室に集まらないので感染症のリスクがない
- 教室を借りるなどの固定費が無い分、料金が安い
- どこでも受けられるので、時間的に自由がある
などなど、数多くあります。

もちろん、
オンライン授業のデメリット
- インターネット環境が必要
- 講師と生徒のコミュニケーションの問題(不明点が伝えづらいなど)
などのデメリットもあるのですが、個人的にはデメリットよりメリットのほうが大きいと思います。
オンラインの良いところは、なんといっても教室の無い地域に住んでいる方でも『オンライン家庭教師Wam』の授業を受けられるところです。
また、今の状況を考えても、必然的に今後、世の中の流れ的には『オンライン授業が塾学習のメイン』になっていくのではないかと。
そうならないとおかしいですよね。
状況的に。
それを考えた場合、『早めにオンライン授業を慣れておく』方が良いでしょう。
『オンライン家庭教師Wam』の評判は?
次に『オンライン家庭教師Wam』の評判はどうでしょうか?
ネット上での評判、口コミを少し紹介します。
専用アプリで画面上に直接書き込めるのは良い。お互いにコミュニケーションがとりやすい。
(小学生・保護者の投稿)
40分という授業時間は集中できるので数受講しやすい
(小学生・保護者の投稿)
学力が伸びているかわかりづらいです。
テストがなく、個別なので回りと比較ができません。(中学生・保護者の投稿)
家庭教師のWAM
息子全く成績上がらず辞めました。
はぁーあ。
オンラインなんてダメだ、うちのは。— pipopipopo (@yurkyon) April 19, 2021
ネット上には良い評判・悪い評判、両方あります。
『授業時間』と『双方向から書き込める専用アプリ』については良い評判が多かったです。
悪い評判は、Wamというよりは『オンライン学習』全般的なことついての事が多かったですね。
『オンライン家庭教師Wam』の申し込み手順は?
次に『オンライン家庭教師Wam』の申し込み手順を解説しますね。

そうなんですよね。
簡潔に説明しますね。
step
1問い合わせ
『公式サイト』へいき、『お問い合わせ・資料請求』をクリック。
氏名・電話番号・メールアドレスを入力して送信。
step
2オンラインによるTV面談
TV面談システムや電話などで、生徒の状況や希望を確認して、体験授業の科目や日時を決定。
step
3無料体験授業
手持ちのデバイス(PC・スマホ・タブレットなど)で体験授業を受講。
step
4もし良い感じでなら入会
体験授業の報告面談があるので、そこで感想報告。
もし良い感じであれば入会。
これが一連の流れになります。
シンプルで分かりやすいですね。
\『Wam』の資料請求・無料体験授業はこちら/
最後に
今回は、『オンライン家庭教師Wam』について詳しく解説してみました。

個別指導塾も100教室を超え、オンライン家庭教師も展開と、徐々に事業を拡大できているのには理由があります。
それは、実績が出ていて、利用したいという方が多いからですね。
どんなサービスにも良い部分と悪い部分がありますが、徐々に会社が大きくなっているということは内容が今の時代にマッチしているからだといえるでしょう。
なんといっても無料で体験授業を受けられますので、塾選びに悩んでおられる方は、一度検討してみてはいかがでしょうか?
\『Wam』の資料請求・無料体験授業はこちら/