
不安ですよね。
お子さんがいる家庭は『住宅ローン』と肩を並べて不安なのが『教育費』だと思います。
今の収入で子供を大学卒業させてやれるのか?
これに関しては、様々なところで試算がされています。
例えば、他サイトから引用させていただくと以下のような感じです。
(引用元:https://www.hokennavi.jp/cont/column-life-edu-005/)
この表によると、
- 全て国公立に通った場合、総額¥800万
- 全て私立に通った場合、総額¥2,230万
ということになります。

そうですね。
両極端な試算になっているので、ご自分の状況に合わせて組み替えて計算すればいいわけですね。
例えば、このサイトに訪問してくださる皆さんは、中学受験を考えているご家庭が多いと思いますので『小学校までは公立、中学校~大学までは私立』で計算した場合、
- 幼稚園:70万
- 小学校:200万
- 中学校:400万
- 高校:320万
- 大学:460万
トータル:1,450万
ということになります。

そういう事ですね。
しかも、これはあくまで『学費の試算』です。
(中学校以降の)塾代などの見える部分は、含まれていますが、弁当代・部活の用具代・交通費などの各家庭によって細かく違いがある部分までは含んでいないので、プラスアルファで考える必要があります。
お子さんの現在の年齢・世帯年収から計算してもらって『まぁ、全然大丈夫』って方は、これ以上読み進める必要はないと思います。
ただ、ほとんどのご家庭が『かなり厳しい』『いけそうだけど、やっぱり不安』な状況ですよね?
結論、これだけ莫大な金額を『現状の年収から』『節約する』ことで捻出するのは、かなり無理があります。
だから『節約ではなく、もう少し稼ぐ』方向で考えてみませんか?
というのが、今回の記事の趣旨になります。

そういう事です。
ちょっと例を挙げて試算してみますか。
現在、お子さんが小学校1年生で公立小学校に通っている。 中学受験をして私立中高一貫校に進学、その後私立大学に進学することを想定した場合、
試算
- 中学校:400万
- 高校:320万
- 大学:460万
トータル¥1,180万
現在、お子さんが7歳なので12歳までに400~500万を貯めると考えた場合、月々8~9万円は貯金していく必要があります。

そうですよね。
しかも、中学受験するためには小学4年生くらいから進学塾に通うのが一般的です。

はい。
入っていませんね。
入っていたら小学校=200万なんて数字にはなりません。

そうなんです。
節約には限界があります。
だから『稼ぐ』ことを考えてはどうでしょうか?ということなんです。
我が家の長男は、2015年に中学受験をしました。
今、都内私立中高一貫校の高校3年生です。
現在まで、中学受験関係の費用・中高一貫校の学費+アルファをなんとか支払ってきました。
そして、来年から大学になりますが、おそらく私立大学に進学することになるでしょう。
次項では、『我が家が実際使用した費用の内訳』と『大学の予想学費』を具体的に解説していきたいと思います。
経験者の生の声なので参考になると思います。

そういうことですね。
ここまでは、なんとかしてきました。
でも、ここから大学の費用が正直かなり厳しいので、今『稼ぐ』ことにフルコミット中です。
その辺の事も、ご紹介していこうと思います。
同じような悩みを持つ保護者の方々には、参考になると思います。
もくじ
子供の教育費、大学までの目安はいくら?結論『節約は無理なので稼ぎましょう』
では、てっとり早く我が家の実績を表にまとめていますので確認していきましょう。
中学受験塾費用
中学受験塾費用(3年間)総合計
|
¥2,250,000
|
塾には通わず自宅学習のみのご家庭もありますが、ほとんどの場合は塾に通います。
この表には、年間授業料、模試・テスト代、夏期講習代、冬期講習代、特別講習代などを全て含んでいます。
我が家は3年生から通っていますが大抵4年生からの塾費用を目安にすることが多いので4~6年の3年間で計算しています。

そうですね。
先ほど申し上げた通り『前項の表には中学受験の塾代が含まれていない』という意味がお分かり頂けると思います。
それに我が家の塾代は比較的リーズナブルな部類に入るんです。

我が家は、公立中高一貫校受検だったので受講科目も少なかったので安い方なんですよ。
塾によっても、受験(受検)方式によっても金額が変わってきます。
ちなみに我が家の場合は、栄光ゼミナールの公立中高一貫コースに通っていました。
公立中高一貫コースの場合、私立の4科受験の塾代よりも少し安いです。
ですから、私立受験する場合は、250万くらいは考えておいた方がよいと思います。
この金額とは別に弁当代やら電車代などがかかります。
私立中高一貫校学費(6年間)
中高一貫校(6年間)学費総合計
|
¥7,880,000
|

そうですね。
一番上の表で中高の総額が¥710万なので、この試算は大体合ってますね。
住んでいる地域によっては、高校で助成金が出ることがあるので、もう少し金額が下がるかもしれませんが、一応この金額で試算しておいた方がいいと思います。
大学学費(4年間)(予想)
大学学費合計
|
¥4,885,000
|
長男が高校3年なので、これに関しては予想金額になります。
一般的な私立大学の学費です。

そうです。
だから奨学金や国の教育ローンで、やり繰りするご家庭が多いんです。
大学生の約半分が奨学金を借りているという統計があります。
中学受験~大学卒業まで総合計
総合計
|
¥15,015,000
|
ということで、中学受験~大学卒業まで総合計は¥1,500万くらいになります。
この記事の冒頭で試算した際は、¥1,180万だったので中学受験の塾代がプラスされた感じで、ほぼほぼニアな数字になりましたね。
ということは、やはり様々なサイトで言われている数字は間違った数字ではないということですね。
ちなみにこの金額は、幼稚園・小学校の金額は入っていませんので間違えないようにしてくださいね。

そういう事です。
正直な話、この金額を現状の収入だけで捻出できますか?

そうなんですよ。
ある程度のところまでは用意できるんですが、大半の家庭は途中で無理になってくると思うんですよ。
我が家もそうです。
我が家の場合は、高校卒業まではなんとかなったんですが、どうしても大学費用が捻出できませんでした。
(もちろん奨学金・教育ローンという手はあるんですが)
そこで私は『節約』ではなく『稼ぐ』方向に考えを変えました。

次項で、その辺の事を解説していきます。
スポンサーリンク
どうやって世帯収入をアップするか?結論、それは、仕事を始めるか・転職するかです。
『どうやって収入をアップするのか?』
皆さんは、すでに結論を分かっているはずです。
結論、それは『仕事を始める』か『現在よりも月収のイイ仕事に転職する』しかないです。

そうですよね。
とはいえ、この決断は早ければ早いほどいいんですよ。
なぜなら、期限が決まっているからです。
お子さんの年齢が上がっていくのに反比例して貯める時間はドンドン減っていくわけですから。

仮に今後、奨学金や教育ローンを借りれたとしても、それは『借りたお金』です。
いつかは返さなきゃいけないですよね。
それを踏まえた上で、ネガティブに考えるのではなくポジティブに、また冷静に考えて、
- 今仕事をしていない主婦の方ならば『仕事を始める』
- すでに仕事をしている方ならば男女ともに『現在よりも月収のイイ仕事に転職する』
ことを検討したほうがいいわけです。

そうですね。
たぶん、皆さんの事ですから、ココまでコツコツと節約をしながら、お子さんの学費を捻出されてきたことでしょう。
それなのに、その上さらに節約をすることはハッキリ言って厳しいですよね。
節約はとてもイイ事ですが、どうしても限界があります。
最低限必要な生活費というものがありますものね。
逆に考えれば、今、考えないで、いつ考えるんだというくらい良い機会だと思うんですよね。

最もリスクが低いのは、今、ご主人だけ働いているパターンです。
状況から考えた場合、一番リスクは少ないですよね。
奥さんが前向きな気持ちで働き始めれば、働いた分プラスになっていくわけですから。

そうですね。
いきなり、ハローワークに行くのは敷居が高いですよね。
雑誌も掲載数に限りがありますしね。
今の世の中は、まずはネットの『お仕事サイト』や『転職サイト・転職エージェント』で探す方が主流です。
もちろん簡単・手軽というのもありますが、それよりもなんといって『敷居が低い』気がするんですよね。
良くも悪くも、それがネットの魅力です。
しかもネットなら『主婦の方専用』のように今の状況にあわせて仕事を検索・紹介してくれるサービスが無料であるんですよ。
例えば、主婦の方であれば、ココなんかがおすすめです。
主婦の方におすすめ
ママワークスは 主婦やママさんに特化した求人サイトです。
- 「子育て中の空いた時間に効率よく稼げる」
- 「自宅での業務や時短業務の求人情報が多数」
- 「スキルのある主婦が時間や場所に制限なく働ける!」
- 「内職や事務系から営業、クリエイティブ系まであらゆる職種で募集」
- 「未経験でも始められるお仕事多数」
主婦やママさんの様々な状況・要望に応えられるようなサービスになっています。
もっと、ガッツリ就職先を探したいという方には、
しっかり就職したい・稼ぎたい
転職エージェントサービスは、転職活動をサポートしてくれるサービスです。
エージェントサービスを活用することで不安や悩みをプロに相談することができ転職活動をスムーズに進めることができます。
『しっかり転職活動したいけど、不安がある』場合は相談しながらのほうが良いでしょう。
dodaは大手パーソルキャリアが運営しているサービスですので安心して利用できますね。
もともと資格をもっている人、例えば看護師の資格・薬剤師の資格を持っているという方であれば、
などの特化求人サイトがあります。

男性の場合、王道ですが、
あたりが妥当でしょうね。
最初の登録は面倒ですが、それさえ済ませてしまえば、自分好みな仕事がスマートフォンで探せますし紹介もしてくれます。
前述のとおり、今、ご主人だけ働いている場合は奥さんが働くことを考えてみる。
次に、共働きの場合、どちらか一方が今より少しでも収入が高くなる転職を考える。
その場合、資格や技術を持っている方が転職しやすいって事になります。
最終手段は、リスクが高いですが、ご主人が転職するということですね。
テイクアクションが大事ですので、まずは無料登録だけでもすると一歩前に進むと思いますよ。
スポンサーリンク
『いきなり就職・いきなり転職は、やっぱり敷居が高い』という方は、スキルアップはどうでしょう

そうですか・・・そうですよね。
ちょっと、いきなりハードルが高いですよね。
その『不安』は『自分への自信のなさ』から来てるはずです。
では、どうするか?
まずは『スキルアップを頑張る』というのはいかがでしょうか?
自信をもって就職・転職活動をするため、また実際に就職・転職活動を進めるにあたってスキルを持っていることは絶対に有利です。
収入アップが目的ですから、今後伸びる業界のスキルを身につけたほうが絶対いいです。
おススメは『英会話・プログラミング』のどちらかですね。
『英会話』は誰でも分かりますよね。
世の中には英語が話せる人が数多くいるはずなんですが、自分の身の回りに多いかといえば、実はあまりいませんよね?
だから、ちょっとでも話されるだけで重宝がられるんですね。実は。
今はオンラインで英会話の勉強ができます。
格安なうえ、いつでもどこでも勉強ができるので、始めるための敷居はとても低いです。
始めるならば、大手がイイと思いますので、おすすめの3社をご紹介しておきますね。
どれを選んでも手軽に始められますので、まずは無料体験レッスンをしてみてください。
次に『プログラミング』です。
IT業界は、この先もしばらくは伸び続けていく業界です。
そのため、世の中的にはプログラマーの数が足りておらず非常に需要のある業種です。
転職のためにプログラミングの勉強をしておくのは絶対に良いです。
プログラミング学習のおすすめ3社をご紹介しておきます。
僕はどうやって稼いでいるのか?それはブログです

そうですよね。
転職とか言ってるけど、自分はどうなのよ?っていうツッコミが入って当たり前ですね。
僕もスキルアップ・転職を考えて、英会話をやったり転職サイトへ登録したりしました。
ただし、僕の場合、幸か不幸か収入の面以外で、今の会社に不満が無いんです。
それを踏まえた結果、他の会社で再就職するくらいなら今の仕事プラス、なにか他に稼ぐ方法を考えることにしたんですね。
つまり、副業ってことです。
しかし会社にバレるわけにはいかないので、アルバイトのような給料をもらう副業をするわけにはいきません。
『じゃ、なにをやるか?』
ってことで、行き着いたのが『ブログ』でした。
もともと稼ぐつもりではなく趣味で10年近くブログをやっていたので、やり方は分かっていました。
あとはどうやって収益化するかを学びながらブログを運営する事にしました。
結果、現在このブログ含め3つのブログを運営して月々5~10万円くらいの成果を出せるようになりました。

そうですね。
やはり月によってバラつきはあるんですが、ある程度成果が出るようになりました。
その辺の事を詳しく解説し始める長くなってしまうので、それは今後別サイトでまとめていこうと思います。

って方もいらっしゃるのと思うので参考に『ヒトデブログ』というサイトを紹介しておきます。
このブログは、完全な初心者がブログで収益を出すためのノウハウをかなり分かりやすく解説しているサイトです。
順番に読んでいけば、確実にブログを始められますので参考にしてみてください。
また、僕はこのブログを管理人ヒトデさんが運営している『ABCオンライン』というオンラインサロンにも参加しています。
初心者が一人でブログ運営をしていると、壁にぶちあたって途中で止めてしまうケースが多いんですね。
その点、オンラインサロンなどのコミュニティに参加すると同じような境遇の方々が数多くいらっしゃるので、分からないところは気軽に質問できますし、同じような状況の方々と情報共有ができますし、切磋琢磨できます。
この『ABCオンライン』は本当に『今月ブログはじめました!』という方が数多くいらっしゃるので気楽に参加できます。
会費も月々¥1,980でオンラインサロンとしては、かなり格安なので参加しやすいと思います。
もし興味のある方は、まずは『ヒトデブログ』である程度勉強して、その流れでサロンにも参加するとイイと思います。
ちなみにヒトデさんはYouTubeチャンネルも開設しているのでチェックしてみてください。
コレが1番分かりやすいかもです。
最後に
今回は、子供の教育費について『大学までの目安はいくらくらいを考えておけばいいのか?』我が家の実績を踏まえて解説しました。
また、結論、『節約』することで、その金額を貯めることは難しいので『節約』ではなく『稼ぐ』方向で考えてはいかがでしょうか?という提案の記事になりました。

そうですね。
今のご時世、一般の会社員が毎年グングン収入を上げていくことが厳しいです。
だからといって、子供の成長は待ってくれませんので、どこかの段階でテコ入れをすることが必要になります。
その状況が目の前に来てからでは遅いので、早い段階でしっかりと状況を見極め先を見据えた行動をすることが大事ですね。
こんなエラそうな事を言ってますが、僕もまだまだ厳しい状況を乗り越えられたわけではありません。
皆さんと一緒に乗り越えていければと思います。
頑張りましょう!
参考記事群