塾選びを悩んでいる保護者の中で、最終的に「家庭教師」を選ばれる方が数多くいらっしゃいます。

そうですね。
そう思われてる方多いみたいですね。
メディア、特にドラマの影響で超お金持ちがお願いしてるイメージがあるからかもしれません。

なるほど。
そのイメージはあるかもしれませんね。
でも、実際のところ月謝は、そこまで高額ではありません。
いや、ごめんなさい。
それは、ちょっと勘違いさせてしまいますね。
「高額ではない」わけではなく、家庭教師は一回の指導でいくらという価格設定が多いので来てもらう回数を多くすれば多くするほど高くなるっていうのが正しいですね。
大体、指導料が60分=¥3~5,000くらいの所が多いです。
コレにテキスト代+交通費+諸経費(家庭教師派遣会社によって言い方が変わりますが、管理費とかサポート費用などと呼ばれます)がかかってきます。
幅はありますが、1ヶ月4回指導してもらったとして¥20,000~40,000くらいの月謝になります。
例)週1回授業
¥4,000 x 4 = ¥16,000 +(+交通費、諸経費などなど)

あとは何回来てもらうかによって違いがでます。
例えば1週間に3回来てもらうとしたら1カ月で12回近く指導してもらうことになりますから
例)週3回授業
¥4,000 x 12=¥48,000(+交通費、諸経費などなど)
こうなると一気に高くなってきますね。

そうですね。
大手塾に4年生から通った場合は、こんな感じです。
ちなみにコレは我が家の実績数字です。
我が家の中学受験塾費用 | |
小学4年 | (年間)¥450,000- |
小学5年 | (年間)¥700,000- |
小学6年 | (年間)¥1,100,000- |
総 額 | ¥2,250,000- |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

う~~ん。何とも言えない感じです。
中学受験をする場合、6年生の時、授業がなくてもほとんど毎日塾に行きますからね。自習室を使ったりして。
それと夏期講習、冬期講習、特別講習なども含んでいますので、それを考えた場合、塾の方が安いかもしれません。

そうですね。
教育費をかける気になれば青天井でいくらでもかけられますからね。
自分の子供に、
- 「どの指導方法・学習方法が合うのか?」
- 「成績にどの程度反映しているか?(どのくらい成績があがっているか)」
- 「そして、その費用対効果はどうなのか?」
を良く考える必要があります。
志望校に入れるなら、いくらでも出す。なんでもやらせる。という家庭もあれば
子供に合う学習方法を選びたい。合うのであれば費用の安い高いは関係ない。という家庭もあります。
もちろん、
できるだけ安く、けれどもグングン成績があがる、お得な塾・家庭教師がイイ。そうじゃなきゃイヤ。という家庭も、
ウチはここまで出すのが限界。あとは子供に頑張ってもらいましょう。というのもありますよね。

だから、異業態で単純な比較はできないってが実際の所です。
同じ業態内(大手塾内・個別指導内・家庭教師内などなど)であれば当然、比較できます。

ってことで、家庭教師を選ばれる方で多いのは、
どんな方に選ばれているか?
- お子さんが性格的に集団塾の学習スタイルに合わない。
- お子さんが性格的にマンツーマンの個別指導の方が合っている。
- 個別指導塾に通わせるのが大変(送り迎えが大変)。または、通塾の時間がもったいない。
- そもそも大手集団塾も個別指導塾も自宅近くの通いやすい場所にない。
- 大手塾に通わせるほど費用はかけたくない。
- 大手集団塾に通いながら、さらに家庭教師で補強指導してもらう。

はい。
実は、このようなダブルスクール利用されてるご家庭は多いんですよ。ホントに。

そうですね。
「そこまでやるのか」と思う方もいらっしゃいますが、それが現実です。
言ってしまうと差がつかなくなってしまうので、保護者間内では言わないだけです。
お子さんたちは、そういう家庭のお子さんたちと戦うということをお忘れなく。

ホントですよね。
そう思うと、御三家や伝統校なんかの場合は、かなり厳しい戦いですよね。
こっそり塾と家庭教師のダブルスクールしているご家庭は多いはずです。

個人でやってる方もいらっしゃいますが、今はお子さんに合った家庭教師を派遣してくれる会社があります。
この記事を読んでいただければ理解していただけると思いますので
優良な家庭教師サービスを行っている会社は、明朗会計な所が多いですので、お金の面もシンプルで分かりやすいです。

自分で調べるのが大変だという方の場合、資料を一括請求してくれるサービスもあります。
では、まとめていきましょう。
家庭教師センター・おススメ3社まとめ
実は、家庭教師センターは結構、数多くあります。

あまり多く紹介すると、それはそれで混乱してしまうと思うので、ここでは僕のオススメする3社をご紹介しますね。
家庭教師ドクター

そうですね。
ドクターは、都内近郊に10校くらいの教室を構える個別指導塾です。
これは個別指導塾ドクターの家庭教師サービスですね。
個別指導塾としてしっかりした実績があります。(公式サイト参照ください。)
家庭教師サービスの方も、個別指導塾としての指導ノウハウを生かしています。
授業料も明朗です。

そうですね。
毎月の授業料+交通費(実費)でかかります。

そうです。
ご家庭の要望に合わせて、お好みで選択できるのが良いですね。
授業が無料体験できるので、まずは無料でお試ししてから決めると良いと思います。
家庭教師のノーバス

家庭教師のノーバスは、1983年から家庭教師サービスを行っている老舗です。(名前はナンですがね・・・)
現時点(2020年1月)で首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木)、愛知に支店があり、関東6県と愛知、三重、岐阜へのサービスが可能です。

そうですね。
料金もドクター同様、明瞭です。
センター登録料(入会費の事です) | ¥20,000(税別) |
学習サポート費(テキスト代込) | 月々¥3,000(税別) |
交通費 | 実費 |
※交通費は事前連絡。近隣・沿線の家庭教師をご紹介してくれます。
【指導料】
指導料+学習サポート費+交通費が月々の授業料になります。
初回だけセンター登録料¥20,000がかかります。

そのとおりですね。
料金的には相場とおりって感じですね。
楽天リサーチのアンケートで2018年、料金・顧客満足度で1位。
家庭教師合格実績で1位を獲得したので、安心感、安定感は高いですね。
ノーバスも無料体験授業が受けられますので、まずは資料請求と共に相談してみてください。
家庭教師のガンバ

家庭教師のガンバも家庭教師業界では中堅どころの会社ですね。
サイトの雰囲気をみてもらえれば一目瞭然ですが、非常にアットホームな感じで、「学校の勉強のサポート」「中学受験、高校~大学受験」「不登校児童のサポート」まで手厚く指導しています。
サイトを見ると、Q&Aの項目が非常に多い印象です。

そうですね。
ホームページでこれだけ利用者側に立って作ってくれてるので、指導にも期待ができますね。
料金は、これまた非常に良心的な設定になっていて、非常に安いです。
ただ、ホームページがガチャガチャしていて確認しづらい・・・。
これはもう少しシンプルに見やすくしたほうがいいと思いますね。
シンプルにまとめます。
入会金(1家庭につき) | ¥20,000(税別) |
預り金(保証金、滞納がなければ退会時全額返金) | ¥16,000 |
これが入会時に必要な費用です。
次に月々の授業料です。
プランが2つあって、どちらを選択したとしても
授業料 = 指導料 + 教材費 or 管理費 + 交通費(実費)
なので、交通費は別として指導料+アルファが必要になります。
プラン2はシンプルで分かりやすい料金体系になっています。
指導料 | 小・中=¥1,000(30分) 高=¥1,125(30分) |
管理・サポート費 | 小・中=¥9,800(月々) 高=¥13,400(月々) |
交通費 | 実費 |
プラン1の教材費は1冊あたりの金額なので正確に月々に換算するのは難しいですが、プラン2の金額とさほど変わりません。

そうですね。
プランが分かりにくい所がありますが、相談すれば、その子に合ったプランを考えてくれるし、ある程度予算に合わせたプランを組めそうですね。
注意したいのは、派遣地域が首都圏に限られている事。
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城が派遣地区になりますので要注意です。
ガンバも他2社同様、無料体験授業が受けられるので、まずはそれを受けてから入会を考えましょう。
スポンサーリンク
家庭教師センターをまとめて比較したい
おススメを3社紹介しましたが、これだけでなく他にも家庭教師サービスを行っている会社はあります。

という、とうさんの様な方のために一括確認できるサービスがあります。
『かてきょナビ』というサイトです。
公式サイトへ行ってもらい、画像のように順番にクリックしていってください。
最後に「診断結果を見る」をクリックすると、かてきょナビが15社の家庭教師センターの中からあなたに適した会社を複数社、選んでくれます。
メールアドレスなどを入力すると、その中から4社まとめて資料をもらえるという便利なサービスです。

しかも、今なら『かてきょナビ』経由で家庭教師センターに入会した場合、先着で¥20,000の学習応援金がもらえます!

そうですね。
入会はともかく、資料請求は無料ですので、是非、無料診断と資料請求をしてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
まとめ(結局、どこを選んだらいいの?おススメは?)

そうですね。
各家庭の状況によって変わるので難しいところですが、個人的におススメをするとすれば、
家庭教師センターをどう選ぶ?
- 中学受験をする方は、家庭教師ドクター
- 中学受験するかは検討中でバランスよく勉強をみてもらいたい方は、家庭教師のノーバス
- あまり予算をかけられないけど、学校の勉強のサポートをしっかりしてもらいたい方は、家庭教師のガンバ
という感じですね。

やはり、各ご家庭で「家庭教師に希望する事と予算」のバランスがあるでしょうから、まず、そこをしっかり決めて、相談・確認してもらって、その上で最終的に各社の教師達の人柄とか指導力によって決めていくという感じになります。
今回消化した3社とも無料体験授業を利用できるので、まずは、それを利用しましょう。
家庭教師の場合、最終的に「どの会社にするか、どの会社がいいか」というよりも「この先生がよいから選ぶ」という選択になることが多いです。

そうですね。
集団塾と違って、個別指導や家庭教師は最終的に各生徒一人ひとりに親身になってくれますからね。
「この子の希望を叶えてあげたい」と先生たちも気持ちが入ります。
生徒達も「先生の期待に応えたい」となります。
それが好回転すれば勉強にも前向きになりますし、比例して成績もアップします。
そういう「信頼関係」という意味では、集団塾には無い良さがあります。

基本的に集団塾より個別指導・家庭教師の方が良いはずなんですよ。
生徒一人ひとりを見てくれるわけですから。
ただ昔は、非常に高かったんですね。
そりゃ、そうですよね。マンツーマンですから。
「じゃ、仕方ないからちょっと安い集団塾で」って事なんです。
それで集団塾が実績をあげてきて、集団塾が一般的になりブランド化し、そして、費用も非常に高くなりました。
一方、近年になって、個別指導・家庭教師の指導料が安くなってきました。
集団塾と個別・家庭教師の費用差が小さくなってきたわけです。
「じゃ、マンツーマンで見てもらった方がいいんじゃないか?」
って考え方が出てきてもおかしくないですよね。
今まさに、そのタイミングでしょうね。

そういう事です。
今は、さらに個別指導でさらに安価な「オンライン家庭教師」というのがあります。
長くなったので、オンライン家庭教師については、また別記事でまとめていきたいと思います。
おすすめ
家庭教師選びに迷ったら『家庭教師のスマートレーダー』で先生を探してみてはいかがですか?
簡単な手順でご希望に沿った先生が見つかります。