こんにちは。
ブログ『中学受験のアレコレ』を運営しているリョウスケです。
この記事は、基本的にメルマガにご登録いただいている方だけに限定公開している記事です。
- 東京版
- 神奈川版
- 大阪版
の3つを作っているのですが、今回お試しとして東京版だけ公開しますね。
もし、『面白い!」と思っていただけましたらメルマガ登録していただければ残り2つもチェックできるという怪しい仕様となっております(笑)
というのは冗談で、メルマガは、皆さんのお役に立てるよう中学受験(受験全般ですね)・塾に関する情報を真面目に発信しておりますので安心してご登録いただければと思います。(もちろん無料です)
今後も面白い資料ができたら、メルマガ会員の皆さんに先にお届けできたらと思っています。
さて、今回この記事では『中学入試偏差値35~53で、GMARCH以上への合格実績が良い学校』をまとめています。
東京在住の方で、お子さんの偏差値がなかなか上がらず、志望校選びに悩んでいるあなたには参考になると思います。
お得な学校ってどこ?数字で表す方法とは!?
資料に移る前に、まず概略を少し解説しますね。
今回、このデータを調べるに至った経緯は、
- 行ってはいけない私立中学ってどこ?
と疑問を持ったことからです。
学校によって特色があるので「行ってはいけない学校」はお子さんの性格や各ご家庭の考え方によって変わってきます。
一緒くたに、まとめるのはちょっと乱暴な気がします。
では、逆に「行ったほうがよい学校」はどんな学校でしょうか?
でも、それもまた「行ってはいけない」と同じようにお子さんの性格や各ご家庭の考え方によって変わってきますよね。
ではでは「感じ方で変わる事ではなく、数字で示すことのできるものなら全員に共通だろう」と。
それらを踏まえて考えた時、もっとも分かりやすいのは非常に下世話ではありますが「偏差値と合格実績」かな?と思ったわけです。
ただし、もともと偏差値の高い学校の合格実績が良いのは当たり前ですし、そういった伝統校・名門校、人気のある学校のデータは星の数ほどあります。
そこで、
と考えてみました。
『入学しやすくて、大学合格実績が良い』わけですから数字上は『行ったほうがよいお得校』ということになりますよね。
学校選びに悩んでらっしゃるあなたには数字で明確になるという意味で、少しは参考になるのではないでしょうか。
ただし、筆者が手作業でデータ収集をしているので、リソースが足らず東京の学校だけになります。
大変申し訳ありませんが、その点ご了承ください。
中学入試偏差値35~53で、GMARCH以上への合格実績が良い学校2022年度版
では、さっそく表を見てみましょう。
No | 学校名 | R4偏差値 | 合格率 | 卒業生数 | GMARCH 以上の 合格数合計 | 東大・京大 | 難関国立 | 国公立 医学部 | 早慶上理 | GMARCH |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東京都市大等々力 | 52 | 250.9% | 216 | 542 | 2 | 11 | 0 | 157 | 372 |
2 | 山脇学園 | 50 | 146.7% | 257 | 377 | 0 | 0 | 0 | 77 | 300 |
3 | 宝仙理数インター | 43 | 142.9% | 196 | 280 | 1 | 8 | 1 | 57 | 213 |
4 | 国学院久我山 | 50 | 135.5% | 439 | 595 | 3 | 27 | 1 | 181 | 383 |
5 | 大妻多摩 | 41 | 131.1% | 148 | 194 | 1 | 5 | 0 | 52 | 136 |
6 | 田園調布学園 | 49 | 130.9% | 188 | 246 | 2 | 3 | 1 | 70 | 170 |
7 | 穎明館 | 44 | 128.3% | 184 | 236 | 3 | 9 | 7 | 59 | 158 |
8 | 品川女子学院 | 48 | 123.1% | 208 | 256 | 0 | 3 | 1 | 77 | 175 |
9 | 東京女学館 | 48 | 120.9% | 220 | 266 | 1 | 4 | 1 | 81 | 179 |
10 | 順天 | 44 | 119.7% | 188 | 225 | 0 | 7 | 0 | 57 | 161 |
11 | 青稜 | 53 | 107.2% | 332 | 356 | 1 | 12 | 0 | 111 | 232 |
12 | 光塩女子学院 | 42 | 105.5% | 127 | 134 | 2 | 2 | 4 | 64 | 62 |
13 | 安田学園 | 50 | 97.7% | 343 | 335 | 3 | 20 | 0 | 108 | 204 |
14 | 淑徳 | 48 | 96.0% | 398 | 382 | 0 | 10 | 2 | 110 | 260 |
15 | 開智日本橋学園 | 51 | 92.3% | 168 | 155 | 0 | 3 | 0 | 46 | 106 |
16 | かえつ有明 | 47 | 90.2% | 174 | 157 | 0 | 7 | 1 | 57 | 92 |
17 | 大妻中野 | 43 | 77.4% | 257 | 199 | 0 | 2 | 0 | 40 | 157 |
18 | 佼成学園 | 40 | 73.8% | 256 | 189 | 1 | 5 | 0 | 66 | 117 |
19 | 桜美林 | 44 | 70.9% | 405 | 287 | 0 | 5 | 0 | 36 | 246 |
20 | 淑徳巣鴨 | 41 | 69.8% | 421 | 294 | 1 | 4 | 2 | 71 | 216 |
21 | 成蹊 | 51 | 69.3% | 319 | 221 | 2 | 7 | 3 | 108 | 101 |
22 | 駒込 | 42 | 68.7% | 351 | 241 | 0 | 6 | 0 | 52 | 183 |
23 | 聖徳学園 | 35 | 67.3% | 196 | 132 | 0 | 3 | 0 | 30 | 99 |
24 | 獨協 | 48 | 65.3% | 190 | 124 | 0 | 2 | 1 | 28 | 93 |
25 | 桜丘 | 35 | 64.9% | 353 | 229 | 0 | 8 | 0 | 29 | 192 |
26 | 八王子学園八王子 | 46 | 58.5% | 501 | 293 | 1 | 6 | 2 | 46 | 238 |
27 | 東京純心女子 | 43 | 54.9% | 71 | 39 | 0 | 0 | 0 | 6 | 33 |
28 | 三田国際学園 | 53 | 53.9% | 258 | 139 | 0 | 7 | 0 | 44 | 88 |
29 | 成立学園 | 35 | 52.5% | 295 | 155 | 0 | 0 | 0 | 13 | 142 |
30 | 多摩大附聖ヶ丘 | 39 | 50.5% | 97 | 49 | 0 | 1 | 0 | 10 | 38 |
31 | 日大第二 | 46 | 48.8% | 408 | 199 | 1 | 2 | 0 | 41 | 155 |
32 | 桐朋女子 | 42 | 48.1% | 158 | 76 | 0 | 3 | 1 | 15 | 57 |
33 | 十文字 | 38 | 45.9% | 233 | 107 | 0 | 5 | 0 | 24 | 78 |
34 | 東洋大京北 | 50 | 45.7% | 315 | 144 | 0 | 2 | 0 | 37 | 105 |
35 | 富士見丘 | 35 | 42.9% | 91 | 39 | 0 | 1 | 0 | 9 | 29 |
36 | 工学院大附 | 40 | 40.2% | 234 | 94 | 0 | 4 | 0 | 36 | 54 |
37 | 多摩大目黒 | 37 | 39.3% | 229 | 90 | 0 | 0 | 0 | 16 | 74 |
38 | 実践女子学園 | 45 | 38.8% | 214 | 83 | 0 | 0 | 0 | 18 | 65 |
39 | 京華 | 39 | 38.6% | 308 | 119 | 0 | 5 | 0 | 17 | 97 |
40 | 足立学園 | 38 | 37.8% | 365 | 138 | 1 | 7 | 0 | 43 | 87 |
41 | 跡見学園 | 43 | 35.9% | 220 | 79 | 0 | 0 | 0 | 9 | 70 |
42 | 東京電機大 | 43 | 34.9% | 255 | 89 | 0 | 1 | 0 | 20 | 68 |
43 | 明星 | 35 | 33.1% | 484 | 160 | 0 | 2 | 0 | 26 | 132 |
44 | 実践学園 | 35 | 31.0% | 352 | 109 | 0 | 1 | 0 | 17 | 91 |
45 | 明法 | 40 | 30.9% | 256 | 79 | 0 | 3 | 0 | 12 | 64 |
46 | 文教大附 | 37 | 28.0% | 254 | 71 | 0 | 2 | 0 | 14 | 55 |
47 | 明治学院東村山 | 44 | 26.9% | 305 | 82 | 0 | 3 | 0 | 10 | 69 |
48 | 女子聖学院 | 39 | 25.5% | 98 | 25 | 0 | 0 | 0 | 5 | 20 |
49 | 郁文館 | 35 | 25.5% | 216 | 55 | 0 | 2 | 0 | 13 | 40 |
50 | 日本学園 | 40 | 23.8% | 151 | 36 | 0 | 1 | 1 | 9 | 25 |
51 | 日本工大駒場 | 38 | 19.0% | 464 | 88 | 0 | 5 | 0 | 19 | 64 |
52 | 立正大附立正 | 37 | 16.1% | 360 | 58 | 1 | 1 | 0 | 10 | 46 |
53 | 八雲学園 | 39 | 15.7% | 83 | 13 | 0 | 0 | 0 | 1 | 12 |
54 | 文化学園大杉並 | 39 | 14.8% | 379 | 56 | 0 | 0 | 0 | 8 | 48 |
筆者が手動で公式サイトからピックアップし集計しておりますので、細かい部分のデータが合っていないことがあるかもしれませんが、そこは1つご了承いただければと思います。
あくまで参考程度に表を見ていただければと思います。
ちなみにR4偏差値は、予想偏差値2022年10月25日版から抜き出しています。
試験日によっても偏差値が変化しますので、ご注意ください。
いかがでしょうか?
こうやって見てみると中学偏差値が40前後とそれほど高くなくとも、GMARCHへの合格率がけっこう高い学校が多いことが分かりますね。
もちろんお子さんの『東大進学』『難関国立大、医学部進学』を望んでいる場合は、ちょっと心もとない数字になると思いますが、我が家のように『GMARCHに行ってくれればよい』と考えてるご家庭の場合、資金的になんとかなるのであれば偏差値40前後の私立中学であったとしても十分進学する意味があるといえるのではないでしょうか。
まぁ、しかし、これはあくまで数字上の話なだけです。
お子さんの学校生活は勉強が全てではありませんので偏差値と合格実績だけで志望校を判断するのは危険です。
目安として参考にしていただければと思います。
また、現在お子さんの偏差値が40台だったとしても、50台に乗せると選択肢は一気に広がります。(上表の都市大等々力や山脇学園をみていただいてもお分かりいただける通りです)
伸び悩んでいるなら家庭教師などを併用して、もう一段テコ入れしてもよいでしょう。
(今は月1万円~2万円くらいで利用できる家庭教師サービスがあるので集団塾と併用してもよいですね。パパ友ママ友は言いませんが実際は併用しているご家庭が結構多いですよ)
※⇒僕が家庭教師併用を推すのには、実は経験に基づいた明確な理由があるんです!
ここで読むのをやめず、最後まで読んでいただいた方が参考になると思います!)
『そこまでしなくてもいいんじゃない?』
という方もいらっしゃると思いますが、やっぱり集団塾だけで「伸びる子は勝手に伸びてくれる」んですが、「もう一手間かけないと伸びない子も多い」んですよね。
逆にもう一手間かけてあげるだけで急に伸びるのでやってみる価値はあるんじゃないかと思います。
その一手間ってのが、集団塾で分からない部分を家庭教師を併用して教えてもらうということです。
そんな高い家庭教師を利用する必要はなくて、月1~2万円くらいのところで全然オッケーです。
あくまで補強ですので。
集団塾の年間の塾代を考えれば月1~2万円なんて正直しれてます。
一度、検討していても良いでしょう。
コスパのよい家庭教師一覧
- インターネット家庭教師Netty
1コマ50分x4回=月8,800~18,700円。家庭教師業界の老舗です。こちらはオンライン型の家庭教師です。東大・早稲田・慶應など難関大学出身・在籍の講師から授業を受けられます。 - 家庭教師の銀河
:
1回60分(2コマ分) x 4回 =月11,000円。『基礎的な学習習慣をつけたい』という子にはピッタリな塾ですね。「訪問型」「オンライン」どちらも運営しています。 - 家庭教師ファースト
:
(小学生中学受験コース)1回<60分x4回=16,720円。家庭教師ファーストは、「質の高いサービスを、良心的な価格で」を掲げ、創業から20年間満足度の高い指導を提供し続けてきた家庭教師サービスです。
・授業料や諸経費の安さ
・入会金0円
でリピーターが多いのが特徴です。
派遣・オンライン両方可能です。
やっぱり環境が大切ということ

実は、僕がこのスタイルを推すのには理由があるんですよ。
その理由を少しお伝えします。
ちょっとだけ体験談を語らせてくださいね。
先日、無事我が家の長男が成人式(20歳)を迎えました。
まだまだ、スネをかじられている状態ですが、親としては一区切りという感じです。
このタイミングで気になるのが「成人式で知る長男の同級生のその後の動向」です。
今回もまた下世話な話になりますが、
- 他の子たちがどうしているか?
- どこの大学に進学しているか?
親としては気になりますよね?気になりますよね?ねっ?
長男は公立小学校だったんですが結構特殊でして、ほとんどの子が中学受験をするクラスだったんです。
しかも結構進学先も良くて、
- 麻布2人
- JG1人
- 駒東1人
- 海城1人
- 慶應1人
- 芝1人
- 高輪2人
などなど。
これだけではなく長男を含め多くの子が私立に進学しました。
学年ではなくクラスです。
30人のうちほとんどが中学受験するって環境でした。
そりゃ、何も考えてなかった我が家も中学受験しますよね。
それで本題の彼らの大学ですが、
- 東大:1名
- 京大:2名
- 大阪市立大:1名
- 北海道大学:1名
- 私大医学部:1名
- 慶應大:3名
- 早稲田大:1名
- 学習院大:1名
- 立教大:1名
- 日大:1名
- 専修大:1名
などなど、という感じでした。
恐ろしく高学歴...(←下世話)
これを見て、あらためて感じたのは、
「やはり、環境って大切だな」
ということです。
普通の公立小学校でしたし、同級生たちは天才なわけでなく、皆、普通の子でした。
保育園も学童も一緒の子が多かったですしね。
良く知った子ばかりです。
話をしても、普通の子たちです。
別に、お高くとまっている感じもありません。
小学校高学年の時から、当たり前に「中学受験する環境」があって進学した先でも同級生たちが「東大や京大を目指す環境」があった結果なのかなと思います。
学歴が全てではありませんが、日本に暮らしていると「ある程度、学歴も大切だな」と感じる場面ってあると思うんですよね。
それもあってお子さんの中学受験を望んでいる保護者も多いんじゃないかと思います。
長男の同級生の動向をみて、中高になってしまえば「環境」が、ある程度レールを敷いてくれると思うので、そこに乗せるまでが親の仕事なのかなと感じました。
「難関私立中に入れたほうがよい」というのではなく、そこそこ進学実績の良い私立中学であれば、学校として「できれば東大」という環境があると思うので、そういう環境に子供を入れておくというのは、あとで考えた場合、楽な気がします。(中高になると親の言うことなんて聞きませんからね...)
ちなみに、今回、早稲田大以上に進学したのは、全員小学校の時、サピックスに通っていた子たちです。
そして、ほとんどの子が最終的に「サピックス+家庭教師」で補強していました。
僕が「+家庭教師補強」をおすすめする理由は、この事実を聞いていたからですよね。
やはり、サピックスじゃなくても大手集団塾の授業進度についていくのは結構大変です(サピックスじゃなくても大手集団塾ならどこも進度が速いですよね)。
授業内容を理解していない状態で、次の単元に進んでしまっては、さらにワケが分からなくなってしまいます。
じゃ、ついていけないなら塾を変えるか?
その決断をするのは、現実的に難しいです。
サピックスに入塾してここまでやってきたのにもったいない気持ちになります。
その気持ちも痛いほどわかります。
そこで解決策として、もっとも現実的なのが「+家庭教師補強」なんです。
- 週1回お願いして、集団塾の分からない部分を集中的に教えてもらう
ということが家庭教師なら可能です。
最初から、状況を包み隠さず相談してしまってください。
- 『集団塾に通っているけど理解できていないので、分からない部分を集中して教えてもらいたい』
というようにです。
家庭教師側は、そういった相談に慣れているので全然イヤな顔せず対応してくれるはずです。
そして、家庭教師の良いところは、ある程度、利用者側で時間・指導回数を決められるところです。
「週に1回お願いしたい」ということができます。
集団塾だとそうはいきません。
家庭教師の1回あたりの指導料は高いかもしれませんが、少ない指導回数でお願いできるわけですね。
しかも、昔のように高くなく、週1回お願いして月々1~2万円というところもあります。
集団塾に入っていればお分かりの通り、塾代月1万円のプラスなんて感覚的には誤差の範囲じゃないですか?w
しかも、今は訪問型だけでなく、オンライン授業が可能な家庭教師も多いので保護者的にもお子さん的にも精神的負担が少ないです。好きなほうを選択できます。本当に便利です。
ちょっと、興味が沸いたのではないでしょうか?
とはいえ、いきなり家庭教師の無料体験を利用するのもハードルが高いので、まずは参考資料だけでも取り寄せてみてはいかがでしょうか?
以下、無料で資料請求できて当サイトから利用者の多いおすすめの家庭教師サービス4社です。
今後のために、いくつか取り寄せて比較してみてください。
資料請求できる大手家庭教師
- 学研の家庭教師(訪問型・オンライン両方有):
言わずと知れた学研が運営する家庭教師サービスです。
幼児(2歳)〜社会人まで利用可能です。
(1コマ60分)=4,290円~x月(4回)=17,160円~ - オンラインプロ教師『メガスタ』
業界でも評判の良いプロ家庭教師によるオンライン家庭教師です。
小~高卒生まで利用可能。
1ヵ月(4回)=320分 or 400分=21,824円~ - オンライン家庭教師『Wam』
ここも業界でも大手で、かなりコスパのよいオンライン家庭教師です。
小~高卒生まで利用可能。
1ヵ月(4回)=320分 or 400分=21,824円~ - 家庭教師・個別教室の『トライ』・トライのオンライン個別指導塾
言わずと知れたトライです。
通常の家庭教師・オンライン指導・個別指導塾もあります。
要確認※1ヵ月(4回)=10,000円台目安です
訪問型とオンラインがあるので、お好みの方を選んでみてくださいね。
無料で資料請求・体験授業できるところがほとんどで、何一つ損はありません。
物は試しに一度申し込んでみてもよいでしょう。
『資料請求なんて回りくどい。とりあえず試しに無料体験授業を受けさせてみたい』
という場合は、以下の家庭教師サービスを利用してみてください。
様々な家庭教師センターがありますが、比較的料金が安く評判の良い会社をピックアップしてみました。
良心的な会社ばかりなので、気軽に無料体験授業を申し込んでみてください。
コスパのよい家庭教師一覧
- インターネット家庭教師Netty
1コマ50分x4回=月8,800~18,700円。家庭教師業界の老舗です。こちらはオンライン型の家庭教師です。東大・早稲田・慶應など難関大学出身・在籍の講師から授業を受けられます。 - 家庭教師の銀河
:
1回60分(2コマ分) x 4回 =月11,000円。『基礎的な学習習慣をつけたい』という子にはピッタリな塾ですね。「訪問型」「オンライン」どちらも運営しています。 - 家庭教師ファースト
:
(小学生中学受験コース)1回<60分x4回=16,720円。家庭教師ファーストは、「質の高いサービスを、良心的な価格で」を掲げ、創業から20年間満足度の高い指導を提供し続けてきた家庭教師サービスです。
・授業料や諸経費の安さ
・入会金0円
でリピーターが多いのが特徴です。
派遣・オンライン両方可能です。
また、資料請求・無料体験をご利用されたら、最下部のフォームから感想などをいただけるとありがたいです。
今後のサイト運営の参考にさせていただきます。(ブログ内で紹介させていただくこともあると思います。その点、ご了承いただければと思います)
今後とも面白い資料ができたら、メルマガでお届けできたらと思っています。
では、今回はこのへんで。
無料で相談しましょう!
まだ、お子さんが低学年のあなたは間違いなく「教育資金」について一度よく考えたほうが良いですよ!
我が家もそれなりに考えていたつもりですが、結局、教育資金で悩みました。
わが子を転校させるわけにもいきませんからね......
お金の事は、まずは無料でプロに相談しましょう。
素人があれこれ考えるよりもプロに一度相談したほうが正確な判断をしてくれます。
以下の「FP相談」というサイトは、大手リクルートが運営する無料でFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できるサイトです。
無料で、しかもオンラインで相談できますので何一つ損も手間もありません。
お子さんの教育資金について明確で正しい答えを出してくれますよ。
1人で悩まず、是非利用してみてください。
\無料相談はこちらから/