塾・学習

名古屋で利用できる料金が安くておすすめの家庭教師ランキング7選

名古屋で利用できる料金が安くておすすめの家庭教師ランキング7選

名古屋で利用できる料金が安くておすすめの家庭教師を教えて欲しい

名古屋市は、愛知県の県庁所在地で人口約230万人が暮らす政令指定都市です。

人口に比例して家庭教師サービスも数多くあり迷ってしまいますよね。

また、家庭教師は各ご家庭で利用目的が違います。

  • 学校の授業の予習復習のため
  • 中学受験・高校受験・大学受験のため
  • 集団塾に通っているが、プラスその補強のため

利用目的によって、家庭教師の選び方が変わってきます。

しかし、共通して言えることは、価格が安ければ利用する目的の幅を広がるということです。

教育費をできるかぎり抑えたい」というのが各ご家庭共通の願いだと思います。

迷っているなら、とりあえず価格で選んで試してみるというのも1つの手です。
利用してみないと良し悪しはわかりませんものね。

そこで、今回は名古屋で利用できる安くておすすめの家庭教師をご紹介していきます。

このサイトでは、これまで数多くの塾や家庭教師サービスを紹介してきました。

その中から条件を満たすものを徹底比較してご紹介します。

この記事の執筆者

リョウスケ

✓教育ブログ歴8年。月々130,000PV。
✓8年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

   

名古屋で利用できる料金が安くておすすめの家庭教師ランキング7選

さっそく、おすすめの家庭教師サービス7社を紹介していきます。

まずは、この記事のタイトルにもあるように

  • 『料金』

を比較し、料金プラス

  • 『講師の質』
  • 『受講のしやすさ』
  • 『サポート体制』
  • 『評判』

を加味して厳選しています。

また、全国の家庭教師サービスから吟味するため、派遣型だけでなくオンラインで授業を受けられる「オンライン家庭教師」も含めて比較しました。

指導方法の欄に記載していますので

  • 派遣型がよいか
  • オンラインがよいか

選択してみてください。

もし、オンライン受講をされたことがないのであれば、これを機に「オンライン家庭教師はどんな感じなのか」確認してみても良いかもしれませんね。

家庭教師サービスのほとんどの会社が無料体験授業を受けることができます。

無料で体験できますので是非活用してみてください。

詳細は、以下の料金比較表から各社の詳細紹介個所にジャンプできますので気になった会社をチェックしてみてください。

どうしても迷ってしまうからおススメを教えてほしい

というあなたには、

学校の予習復習 & 難関校は目指さないとしても受験対策のために利用するなら

をおすすめします。料金も手ごろで利用しやすいですね。

2社の無料体験を受けてみて『お子さんと講師の相性の良さそう』な方を選んでみてはいかがでしょうか?

『まだ、利用するか考え中で無料体験授業はハードルが高い』

というあなたは、まず無料で資料請求ができる

に資料請求して数社を比較してみてはいかがでしょうか?

料金比較表

社名料金指導方法対象

家庭教師の銀河
月4回(4時間)で11,000円派遣型・オンライン小~高卒生

ネッティ
月4回(50分x4回)=9,000~19,000円オンライン小~高卒生

家庭教師のトライ
要確認※1ヵ月(4回)=10,000円台目安派遣型・オンライン小~高卒生

Wam
月4回(40分x4回)=4,900~10,400円オンライン小~高卒生

家庭教師のあすなろ
1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=15,400円~派遣型・オンライン小~高卒生

学研の家庭教師
月(60分x4回)=17,160円~派遣型・オンライン年少〜社会人
メガスタロゴ
メガスタ
1ヵ月(4回)=320分 or 400分=21,824円~オンライン小~高卒生

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河の画像

<公式サイトへ>

授業時間(1コマ)30分=1,375円
料金例1ヵ月(1回60分(2コマ分) x 4)=240分=11,000円
交通費状況に応じて(要確認)
入会金22,000円(HP見たで半額10,000円に)
学習サポート費-
派遣エリア全国47都道府県
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

家庭教師の銀河』は、

  • 勉強方法が分からない
  • 分からないことが分からない

という自分の勉強スタイルをまだ築けていない『これからの子』に寄り添った指導をしてくれる塾です。

まずは基礎的な学習習慣をつけたい』という子にはピッタリな塾ですね。

一般的な派遣型の家庭教師サービス』と『オンライン家庭教師サービス』の両方のコースが用意されていてご家庭の都合に合わせて選んでいただければ良いでしょう。
※ここでは、通常の派遣型の家庭教師コースについて解説していきます。オンライン指導を希望される方は>>>■こちらをご確認ください■

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 勉強嫌いの生徒さんに対して粘り強く指導
    ※授業時間以外のフォロー、声かけ
  4. 料金は、月4回(4時間)で11,000円というコストパフォーマンス
  5. 全国47都道府県へ派遣可能
  6. 講師交代代・年会費は無料
  7. ホームページ見たで入会金が半額(20,000円⇒10,000円)

デメリットは?

  1. 派遣型なので交通費がかかることがある(基本的には定期圏内の講師が派遣されますが、交通費がかかる地域からの派遣もある)
  2. 難関校を目指す中学受験対策は難しい

講師へのインタビュー動画や利用している生徒へのインタビュー動画があるので、これを見ていただいたほうが雰囲気が掴めると思います。

銀河の料金設定は、とてもシンプルで分かりやすいです。

  • 全学年1コマ(30分)=1,375円
  • 月4回(4時間)で11,000円

月4回で11,000円は家庭教師の中でも、かなりコスパの良いサービスです。

家庭教師は、個別指導ですので最終的には『講師と生徒の相性』がなんといっても重要になります。

  • どんなに実績のある塾であろうが
  • 講師が良い大学を出ていようが
  • しっかりした社内講習を受けた講師でだろうが

生徒との相性が良く、生徒が心を許し信頼してくれる講師じゃないと成績は伸びません

これが正直なところです。

しかし、それは何度か授業を受けてみないと分からないんですよね。

そういう意味で、コスパの良い塾というのは『受講の壁が低く』気軽に受講できます。

『しばらく受講してみる ⇒ 相性をみる ⇒ 相性が良ければ継続・良くなければ別の講師 or 別の塾へ』

という流れがオススメです。

『家庭教師の銀河』は無料体験ができるので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか?

\無料体験はコチラ/

■家庭教師の銀河の公式サイトへ■

無料なので気軽に体験を!

インターネット家庭教師Netty【ネッティー】

インターネット家庭教師Netty【ネッティー】の画像

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)50分
料金例1ヵ月(4回)=200分=8,800~18,700円
入会金22,000円(無料体験申込で0円)
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生(3万人在籍)
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

「Netty」は、別項でもご紹介した家庭教師センター「ノーバス」の運営するオンライン家庭教師サービスです。

その時の記事でも書きましたが、「家庭教師のノーバス」は1983年から家庭教師サービスを行っている老舗ですので実績は十分です。

\無料体験授業・ご相談はコチラ/

サイトトップでもうたっているように、東大・早稲田・慶應など難関大学出身・在籍の講師から授業を受けられます。

とうさん
お~、難関大出身・在籍か

「名選手は必ずしも名監督にあらず」という声も聞こえてきそうですが、努力して難関大の入試を突破したことは紛れもない事実ですから、その人の「やり方」「考え方」「経験」などを聞けるのはプラスになります。

しかも、完全1対1。
マンツーマンの個別授業を受けられますので、これは中高大の難関校を目指しているお子さんには受講して損はないですね。

とうさん
なるほど。料金はどうなの?

そうですね。
料金は、気になる所ですね。
以下の表のとおりになります。

インターネット家庭教師Netty【ネッティー】|料金表

指導料は月4回で¥9,000~19,000といった所ですね。
その他の教材費・諸経費も込み込みです。
もちろん、交通費なんて概念はありません。

とうさん
中学受験でお願いするとしたら、単純計算で¥17,600÷4=¥4,400か。1回の授業が50分だけど、その他の費用がかからない事を考えると、ものすごくお手頃だよね。週2回でお願いしたとしても月々¥35,200ってことだもんね。個別指導で。

そうですよね。
価格破壊だと思います。

■無料体験授業はコチラ■>>>インターネット家庭教師Netty公式サイトへ

ちなみに別記事でも紹介しましたが、大手塾に4年生から通った場合は、こんな感じです。
ちなみにコレは我が家の実績数字です。

小学4年(年間)¥450,000
小学5年(年間)¥700,000
小学6年(年間)¥1,100,000
総 額¥2,250,000
とうさん
もう一超えして、週3回で12ヶ月お願いしたとして、¥4,400 x 12回(月々) x 12(ヶ月)=¥633,600でしょ。個別指導で、この価格ならお手頃だよね~

私もそう思います。

そして今なら、

ネッティ入会金無料画像

無料体験授業に申し込むと入学金¥22,000が¥0になるそうです。

とうさん
げげっ!じゃ、ホントに指導料だけってことか!

そうですね。
とりあえず、無料体験授業をためしに受けてみるべきですね。
無料体験後、申し込まなかったとしても過剰な勧誘をするような会社ではありませんのでご安心ください。

一切損がありませんので。おススメです。

\無料体験授業・ご相談はコチラ/

家庭教師のトライ

家庭教師のトライ
※現在のキャンペーン内容は公式サイトをご確認ください

<公式サイトへ>

授業時間(1コマ)要相談
料金例資料請求にて確認
交通費状況に応じて(要確認)
入会金11,000円(キャンペーンで無料有)
学習サポート費要確認
派遣エリア全国47都道府県
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

テレビCMでもおなじみの『家庭教師のトライ』は、1987年の創業以来120万人を超える指導実績を誇る大手家庭教師サービスになります。

特に説明の必要もありませんよね。

『トライ式学習法』という独自の学習ノウハウによって、お子さんの学力向上を全力でサポートしてくれます。

学習の流れはこんな感じ。

トライ授業の流れ

  • 現状分析
  • 学習プランの作成
  • マンツーマン授業
  • 各生徒の目標達成に向けて手厚いフォロー

決まったコースはなく、

生徒の様々な状況に対応

  • 英検合格
  • 中学受験
  • 中高一貫校
  • 医学部合格
  • 難関大合格
  • 英会話
  • 不登校児

など生徒の様々なシチュエーションに対応しています。

派遣範囲は全国47都道府県、指導対象は小学生~高卒生まで全学年に対応しています。

全く隙がない体制で、まさに家庭教師・個別指導塾の大手といったところですね。

授業料にかんしては、間違いがないように公式サイトに料金を掲載しておりませんの、まずは資料請求してみてください。
個人情報に扱いに関しても大手ですので安心ですね。

お子さんの状況に応じて、ベストな学習プランを立ててくれますよ。

何一つ損がありませんので、まずは、公式サイトから無料資料請求してみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■家庭教師のトライ公式サイトへ■

お得なキャンペーン実施中!

オンライン家庭教師Wam

オンライン家庭教師Wamの画像

<公式サイト>

授業時間(1回あたり)40分 or 90分
料金例1ヵ月(4回)=160分(40分x4回)=4,900~10,400円
入会金0円(キャンペーンの状況により変更有)
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

『オンライン家庭教師Wam』は、個別指導塾として20年以上の実績のある個別指導塾Wamのオンライン個別指導サービスです。

個別指導塾として20年以上の指導実績がある老舗ですので、指導ノウハウは十分信頼できます。

講師は東大・北大などの国立大、早稲田・慶應などの名門私大の現役学生からプロ講師まで多数在籍していてオンライン個別指導してくれます。

\『Wam』の資料請求・無料体験授業はこちら/

また、Wamでは社内で厳しい採用基準を設けており、その基準をクリアした人のみを講師として採用しています。
この厳しい採用基準によって、講師ごとの指導力のバラツキを極力なくすようにしています。

ココがポイント

✓厳しい採用基準をクリアした人のみを講師として採用している

とうさん
常に授業のクオリティを高く維持しようと努力してるってことだね

そうですね。
それと授業に関してですが、この記事の前項でも解説した通り、オンライン授業のポイントは、

講師と生徒のコミュニケーションをいかにスムーズにとれるようにするか

です。

とうさん
そうだったね。とくに低学年の場合、自分の分からないところを『どうやって講師に伝えるか?』が指導をスムーズを行うポイントだったよね。

そうです。
Wamでは専用アプリを使い、講師・生徒の共有画面に双方で書き込みを行うことができます。
(iPad、タッチペンが必要です)

実は、

ポイント

  • 生徒側からも書き込みができる
  • 講師・生徒両方が同じ画面に書き込める

というのは、普段からオンライン授業を隣で見ている僕の経験から見ても、とても便利で良い点です。

  • 講師のクオリティは良い
  • 授業のクオリティのバラツキも少ない
  • オンライン授業の課題であるコミュニケーションも専用アプリでスムーズ

■無料体験授業はコチラ■>>>オンライン個別指導塾Wam

とうさん
死角無しって感じだね。料金はどうなの?

料金は以下の通りです。

40分コースと90分コースがあり、月4回の授業で上記金額です。
この金額プラス月々オンライン基本料2,200円がかかります。

この金額はオンライン家庭教師の中でも割安といえますね。

上記金額プラス入会費などがかかりますが、初回だけですので長い目で見れば大した金額ではありません。

キャンペーンなどで『入会金無料』の時期もありますので、無料体験授業申し込み時に別途お問い合わせしてみてください。

とうさん
授業の質が高いのに価格が安いなんて選ばない理由がないね!

たしかにそうですが、お子さんに合うかどうかは授業を受けてみないと何とも言えないんですよ。
これが塾選びの難しい所です。

Wamも無料体験授業を受けられますので、お子さんとの相性を確認する意味でも一度受講してみてはいかがでしょうか?

こちらも無料体験後、申し込まなかったとしても過剰な勧誘をするような会社ではありませんのでご安心ください。
気軽に無料体験を利用してみて下さいね。

\『Wam』の資料請求・無料体験授業はこちら/

家庭教師のあすなろ

>>>■公式サイトへ■

授業時間(1コマ)30分
料金例1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=15,400円~
交通費状況に応じて(定期券区間外のみ実費)
入会金(入会金)22,000円+(預り金)16,000円
学習サポート費7,000~
派遣エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
宮城県、福島県、山形県、岩手県、青森県、新潟県、福岡県、
山口県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、
鹿児島県、沖縄県
指導対象小~高校生
指導内容個別指導
講師学生講師~社会人講師
専用教材なし
(持っているもので対応可能。オリジナルテキスト購入は任意)

『家庭教師のあすなろ』も創業25年以上の老舗の家庭教師サービスです。

グループ会社を4社構え、派遣エリアも

  • 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
  • 宮城県、福島県、山形県、岩手県、青森県、新潟県、福岡県、
  • 山口県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、
  • 鹿児島県、沖縄県

と広範囲で、講師数約20万人弱を擁する家庭教師グループです。

なんやかんや言っても、『受験』は、お子さんの将来を左右しますから大手に任せた方が安心という気持ちはよくわかります。

指導学年も小中高と幅広いですので、学年が上がっても、そのままお任せすることができます。

とうさん

たしかに。せっかく相性の良い先生に巡りあえたり、家庭教師サービスが信頼できていたとしても、学年があがったら指導してもらえないってことになったら大変だもんね

そうなんですよね。

長い目で見た場合は『高校生まで指導してくれるか』を確認して決めた方がいいですね。

講師は、国公立大・難関私立大の学生や卒業生、元教員・塾講師など指導経験のある社会人が、前述のとおり登録数20万人弱在籍しています。

とうさん

コレだけいれば、相性のイイ講師にも巡り合えそうだね。

料金も分かりやすいですよ。

以下が入会時に必要な費用です。

入会金(1家庭につき)¥20,000(税込¥22,000)
預り金(保証金、滞納がなければ退会時全額返金)¥16,000

次に月々の授業料です。

『関東エリア』と『北海道・北関東・東北・新潟・九州エリア』で料金が若干異なります。(ほんの少しです)

関東エリア

指導料小・中=¥1,000(30分)
高=¥1,125(30分)
管理・サポート費小・中=¥7~8,000程度(月々)
高=¥13,400~15,000程度(月々)
交通費実費(片道250円程度
(通学定期の範囲内であれば必要なし)

北海道・北関東・東北・新潟・九州エリア

指導料小・中=¥900(30分)
高=¥1,000(30分)
管理・サポート費小・中=¥7~8,000程度(月々)
高=¥13,400~15,000程度(月々)
交通費実費(片道250円程度
(通学定期の範囲内であれば必要なし)
とうさん
ということは、関東エリアの小学生の場合1回60分の授業を月4回受けたとしたら、¥1,000 x 2(60分) x 4(回)=¥8,000+¥7~8,000(管理費)+(教材費)=¥15,400~22,800くらいか。それを÷4すれば1回(60分)=¥5,700。うん。とても良心的だね

そうですね。
公式サイトでも月々14,000~25,000くらいで利用する方が多い言っていますね。

とても利用しやすい料金設定ですね。

この料金設定であれば、始めるのも、止めるのも良い意味で気軽に判断できる所が良いです。

あすなろも 無料体験授業が受けられるので、まずはそれを受けてから入会を考えましょう。

\無料体験はコチラ/

■家庭教師のあすなろ公式サイトへ■

※無料なので気軽に受講しましょう!

学研の家庭教師

<公式サイトへ>

授業時間(1コマ)60分
料金例中学受験コース(1コマ60分)=4,290円~x月(4回)=17,160円~
交通費状況に応じて(要確認)
入会金24,200円(無料キャンペーン有)
学習サポート費要確認
派遣エリア全国18都道府県
指導対象幼児(2歳)~高校生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

皆さんご存じの『学研』が運営する家庭教師サービスです。

学研ホールディングスといえば書店で販売している問題集・参考書を作っている出版社として有名な企業であり、学習塾の運営なども手掛けています。今回ご紹介するのは学研の家庭教師事業という事ですね。

一般的な『訪問型の家庭教師サービス』と『オンライン家庭教師サービス』の両方のコースが用意されていますのでご家庭の都合に合わせて選んでいただければ良いでしょう。

学研には、出版分野で長年培った『ノウハウ』と『ブランド力』、また学習塾を運営していますので家庭教師サービスでも絶大な安定感・安心感があります。

利用者としては、不安なく使えるところが良いですね。

有名大学に通う学生家庭教師から難関校対策・進学塾フォローに特化したプロ教師まで幅広く全国12万人の講師登録者数を誇ります。

とうさん

12万人もいると講師の質が心配だね

その点は安心してください。

学研の家庭教師では、適性検査や面接などで「指導力・人物ともに合格』と判断された8%の方だけを採用しています。

とうさん

なるほど。しっかりと精査されてるってことだね

そうですね。
大手が運営しているので、品質は信頼できます。

『家庭教師は講師の手腕』『生徒と講師の信頼関係』が命ですからキッチリと管理されています。

次に料金についてです。

コース一覧

  • 幼児コース(1コマ60分)=4,400円~
  • 小学生コース(1コマ60分)=3,190円~
  • 中学受験コース(1コマ60分)=4,290円~
  • 中学生コース(1コマ60分)=3,520円~
  • 高校生コース(1コマ60分)=4,730円~
  • プロ家庭教師コース(1コマ60分)=6,710円~
  • 不登校コース(1コマ60分)=5,170円~
  • 高卒認定コース(1コマ60分)=4,730円~

オンラインの指導料金については下の図が基準の料金になります。

とうさん

たくさんあって、よく分からなくなるね。

そうですよね。

なので、まずは資料請求して詳しい内容を確認後、お子さんの状況を相談して『どのように進めればベストか』カリキュラムの相談をしてみると良いですね。

大手の安心感はあると思うので、あとはお子さんの性格に合った講師をどのようにマッチングさせていくかということになると思います。

まずは無料の資料請求をしてみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■学研の家庭教師・公式サイトへ■

お得なキャンペーン情報をチェック

オンライン家庭教師『メガスタ』

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)80分 or 100分
料金例1ヵ月(4回)=320分 or 400分=21,824~97,240円
入会金15,000円
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師学生・プロ
専用教材なし(状況に応じて提案。持っているもので対応可能)

メガスタは、オンライン家庭教師業界でもメジャーな会社の一つですね。

学生講師からプロ講師まで、全国どこに住んでいてもマンツーマン指導を受講できます。

生徒一人一人の目的・目標に合わせて専門指導をしてくれるのが特徴です。

とうさん
生徒一人一人?

そうです。
オンライン家庭教師を利用する生徒の目標は各人違いますよね。

  • 『志望校合格のため』の指導を望んでいる子

もいれば

  • 『学校の勉強を定着させるため』の指導を望んでいる子

もいます。

メガスタは、生徒各人に合わせてプロ・学生講師が適材適所指導してくれます。

これは規模が大きく、様々な状況に対応できる体制が整っているからに他なりません。
つまり『安心して任せられる』ということですね。

とうさん
なるほど。それで料金は?

詳しい料金は以下の通りです。

小学生・中学生(公立生対策)

小学生・中学生(私立国立生対策)

高校生

医学部

AO対策

とうさん
なんかいろいろあるね

1コマの時間数も80分・90分・100分など多数ありますし、料金も月々21,824~97,240円と幅広いです。
一見分かりにくいですが、つまり『様々な状況に合わせた対応が可能』ということの表れですね。

料金設定は数多いですが、内容は『初回の入会金15,000円+指導料のみ』のシンプルな構成です。

安心感は十分ですが、

『よく分からないから、相談して決めたい』

『一度、資料を見てみたい』

という方には、まず資料請求をお勧めします。

以下のボタンから公式サイトに行けますので、まずは無料資料請求してみてはいかがでしょうか?

資料請求すると、今ならメガスタオリジナルの『学習ノウハウ本』もプレゼントしてくれますよ。

\『メガスタ』の資料請求はこちら/

おすすめ

四谷大塚・東進ハイスクールを運営する㈱ナガセが『東進オンライン』という映像授業コンテンツを始めました。
小学部=四谷大塚、中学部=東進ハイスクールのノウハウが詰め込まれた映像授業です。
そして、驚くことに月々3,000円~というコスパの良さ

無料で資料請求できるので、まずは資料を確認してみてはどうでしょうか。

詳しくは公式サイトをご確認ください!

■無料資料請求(小学部)へ>>
■無料資料請求(中学部)へ>>

■くわしい関連記事はコチラ>>

家庭教師の料金はどのくらい?状況別によってどのくらい違うの?

家庭教師の料金は

  • 会社によって
  • 利用する状況によって
  • 指導の回数によって
  • 講師によって(学生講師・プロ講師)

料金が変わってきます。

1つずつ詳しく解説していきます。

会社による料金の違い

家庭教師の料金は会社によって変わってきます。

例を挙げてみます。

A社1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=11,000円
B社1ヶ月(1回60分x4)=240分=17,160円
C社1ヵ月(1回90分 x 4)=360分=18,800円
D社1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=21,120円

これは当サイト別記事の料金表から抜粋してきたものですが、4社でこれだけの違いがあります。

  • 会社の規模
  • 展開している地域

などで差がありますね。

とうさん

比較してみると結構違うもんだね!

単純に会社の違いで、これだけ差が出てくるので、選ぶ際は資料を数社取り寄せてしっかり比較検討しないと損しますね。

状況による料金の違い

次に状況による料金の違いについて解説します。

家庭教師は、

  • 生徒の学年
  • 利用目的

によって料金が違ってきます。

例を挙げてみます。

A社の料金表

学年・目的月4回(1コマ50分)
小学1・2年生コース8,800円
小学3・4年生コース12,100円
小学5・6年生コース13,200円
中学受験コース(小1・2)14,300円
中学受験コース(小3・4)16,500円
中学受験コース(小5・6)17,600円

同じ会社でも学年と利用目的によってこれだけ料金差があります。

とうさん

中学受験をするしないでも変わってくるんだね

同じ会社でも「小学生」と「高校3年の受験生」では大きく変わってくるということですね。

これもしっかり確認する必要がありますね。

指導の回数による料金の違い

これは単純に「何回利用したか」の掛け算なのでご理解いただけると思います。

前項のA社を例にした場合、

A社の料金表

学年・目的月4回(1コマ50分)月8回(1コマ50分)
小学1・2年生コース8,800円17,600円
小学3・4年生コース12,100円24,200円
小学5・6年生コース13,200円26,400円
中学受験コース(小1・2)14,300円28,600円
中学受験コース(小3・4)16,500円33,000円
中学受験コース(小5・6)17,600円35,200円

月4回を基本とした場合、月8回にすれば単純にその料金の2倍になります。

会社によっては、回数を増やすたびに割引が適用されて料金が安くなることもあります。

つまり、手厚く指導回数を増やせばドンドン費用をかけられるし、最低限の回数で安く利用することもできるということです。

利用者の状況によって、指導内容・料金をコントロールできる

これが家庭教師の料金面での最大のメリットといえます。

集団塾の場合、1コマあたりの計算ではなく『月謝(月いくら)』なので、一度申し込みをしてしまえば利用者が月額費用をと調整することはできません。

指導回数を選べて、利用者側で費用をコントロールできるのが家庭教師を利用する際のポイントであり、最大のメリットといえます。

講師(学生講師・プロ講師)による料金の違い

講師が『学生講師』か『プロ講師』かによっても大きく料金が変わります。

例をあげてみます。

C社の料金表

公立小学生・学生講師1回=5,456円〜5,896円
公立小学生・若手プロ教師1回=8,712円
公立小学生・プロ教師 1回=10,692円〜13,508円
私立・国立中学生・学生講師1回=5,984円 〜 6,424円
私立・国立中学生・プロ講師1回=10,890円

このように、だいぶ違いますね。

学年があがるにつれて、その差はさらに大きくなっていきます。

家庭教師によっては、高校生がプロ講師を受講すると1回あたり20,000円弱の指導料がかかる場合もあります。

とうさん

「家庭教師の料金はピンキリ」の意味がよく分かったよ

  • 会社によって
  • 利用する状況によって
  • 指導の回数によって
  • 講師によって(学生講師・プロ講師)

料金がかなり変わってくるので、お子さんの状況に合わせて数社比較する必要があるということですね。

また、最終的に『学習効果』がなければ意味がありません。

それには、お子さんと講師の相性がとても大事なので、料金だけで決めるのではなく無料体験授業を受講して『家庭教師がお子さんの性格に合うか』しっかり確認することが大切です。

名古屋の教育費はどのくらい?

名古屋の教育費の目安は以下のとおりです。

幼稚園
年間の費用は、公立園であれば約10万円から20万円、私立園であれば30万円から60万円程度が一般的です。
小学校・中学校・高校
公立校は基本的に無料ですが、私立校の場合は年間70~120万円程度。
また、塾や予備校に通う場合は、私立校同様、年間数10万円~100万円以上かかることがあります。
大学・専門学校
大学や専門学校の場合、学費や入学金、施設費用などが必要になります。
公立大学は年間50万円から100万円程度、私立大学は年間100万円程度から学部によっては500万円以上と幅広いです。
専門学校の場合は、年間30万円から100万円程度が一般的です。

これらは、あくまで一般的な相場です。
実際の教育費は学校によって異なりますので、あくまで相場とお考え下さい。

また、家庭の所得や児童・生徒の人数によっても負担額は変わるため、詳細については各学校のホームページや教育委員会に問い合わせることをおすすめします。

また、高校生向けの場合、小中学生よりも相場金額が高くなる傾向があります。
大学受験に特化した家庭教師の場合、1回あたり1万円を超えるケースもあります。

そういった意味で、今回ご紹介した家庭教師は利用しやすい金額といえますね。

名古屋で家庭教師を選ぶときの基準は?

名古屋で家庭教師を選ぶときの基準は、以下のようなものが挙げられます。

1.お子さんの志望校や目的に合った家庭教師を選ぶ

家庭教師は、お子さんの志望校や目的に合った講師を選ぶことが重要です。

例えば、受験で利用する場合、受験情報や学校情報に精通した講師を選ぶことが大切です。

2.資格や経験を確認する

家庭教師の資格や経験は指導力の指標となるので、できるだけ確認することが望ましいです。

例えば、

  • 教員免許を取得している
  • 英検1級を持っている

など、学生講師だとしても、ある程度の指導実績がある講師が良いでしょう。

3.口コミや評判を調べる

インターネットなどで、利用する家庭教師派遣会社の口コミや評判を調べることも大切です。

複数の家庭教師派遣会社や講師紹介サービスを比較することもおすすめです。

4.価格を比較する

家庭教師の価格は、講師の経験や実績によって変わってきます。

複数の家庭教師派遣会社や講師紹介サービスの価格を比較することで、自分に合った価格の講師を選ぶことができます。

5.講師との相性を見極める

家庭教師は、生徒と講師の相性が良くなければ効果が出にくいです。

講師の性格や教え方、生徒の性格や学習スタイルなど、相性を見極めることが大切です。

利用する前に、必ず無料体験を利用して雰囲気を掴むようにしましょう。

愛知県のご家庭の学校・学習に対する意識は?

令和4年度、愛知県に住む子供たちの私立中学校への進学率は4.7%でした。

過去5年間でも大きな増減はありません。

私立中学校の約6割が名古屋市にあります。

そのため、名古屋市だけでみると、私立中学校への進学率は15%でした。

他の地域に比べ、名古屋市の私立中学校への進学率は圧倒的に高いことがわかります。

このことから、愛知県の学校・学習に対する意識は、都市部では高いものの、地域によってかなり差があると言えます。

引用元:愛知県『令和4年度学校基本調査結果』

全国学習調査における愛知県のお子さんの学力レベル

国立教育政策研究所の令和4年度全国学力・学習状況調査によると、愛知県の公立小学校に通う児童の平均正答率は62.3%で、全国平均の64.1%に対して1.8ポイント低い結果でした。

また、愛知県の公立中学校に通う児童の平均正答率は58%で、全国平均の57%に対して1ポイント高い結果でした。

全国平均と比べて、愛知県の小学校では若干低かったものの、中学校では平均より高い結果が出ています。

このことから、全国学力・学習状況調査における愛知県のお子さんの学力レベルは、全国と比べ平均的なものと言えるでしょう。

引用元:国立教育政策研究所

愛知県の教育方針・教育目標は?

愛知県教育委員会の基本方針は、

「自らを高めること」と「社会の担い手となること」を基本とし、

・ふるさとあいちの文化・風土に誇りをもち

・世界的視野で主体的に深く学び

・かけがえのない生命や自分らしさ、多様な人々の存在を尊重する豊かな人間性

・「知・徳・体」にわたる生きる力を育む

ことを目標としています。

愛知県教育委員会は、基本的な取組の方向として、

・自ら学びに向かう教育を充実させ、自己の可能性を伸ばす力を育む

・人としての在り方・生き方を考える教育を充実させ、実践力を伴った道徳性・社会性を育む

・健やかな体と心を育む教育を充実させ、生涯にわたって、たくましく生きる力を育む

・ふるさとの魅力やあいちの伝統・文化に学びつつ、技術の進歩に取り組み、社会の発展を支える人を育む

・世界とつながり、生き生きと活躍するために必要な力を育む

・子供の意欲を高め、教師の働きがいがある魅力的な教育環境づくりを進める

・大規模災害や感染症拡大等の緊急時においても、子供たちが安心・安全に学べることを保障する

という7つを位置づけています。

引用元:愛知県公式サイト

愛知県にある有名な私立中学5選

南山中学校女子部

学校法人 南山学園 南山高等学校・中学校女子部
学校法人 南山学園 南山高等学校・中学校女子部

www.nanzan-girls.ed.jp

南山中学校女子部は、名古屋市にある私立中高一貫の女子校です。

愛知県の中で最難関といわれる名門で、偏差値トップクラスの学校です。

カトリック系のミッションスクールで、男子部と女子部で校舎が分かれています。

英語教育に力をいれていることが大きな特色で、1クラスを2つに分けた少人数での英会話授業を展開しています。

東海中学校

学校法人東海学園【東海中学校・東海高等学校】/トップページ
学校法人東海学園【東海中学校・東海高等学校】/トップページ

www.tokai-jh.ed.jp

東海中学校は、名古屋市にある私立の中高一貫の男子校です。

浄土宗系の学校で、東海エリア屈指の超エリート校と言われています。

人間性を養うことを目的に、「仏教読本」を教科書にした宗教の授業があります。

卒業生には著名人も多く、元内閣総理大臣の故海部俊樹や、ニュースキャスターの木村太郎、予備校講師の林修などを輩出しています。

滝中学校

滝学園|滝中学校|滝高等学校
滝学園|滝中学校|滝高等学校

www.taki-hj.ac.jp

滝中学校は、愛知県江南市にある私立の中高一貫校です。

週5日制でありながら、週33時間の授業を確保しています。

教科面の補強や演習のため、「体験型授業」として夏期の5日間、英語による自然体験学習を行っています。

高校2年生終了時までに、卒業単位の学習内容を終えられるようにカリキュラムが編成されています。

海陽中等教育学校

学校法人海陽学園 海陽中等教育学校
学校法人海陽学園 海陽中等教育学校

www.kaiyo.ac.jp

海陽中等教育学校は、蒲郡市にある私立の中等教育学校です。

英国イートン校をモデルにした、全寮制の男子校です。

寮には、企業から派遣されてくる「フロアマスター」という存在がいて、学習面・生活面で寮生活を支えています。

また、海外の大学への進学サポート体制が整っているのも特色の1つです。

愛知中学校

学校法人愛知学院 愛知中学校
学校法人愛知学院 愛知中学校

www.aichi-h.ed.jp

愛知中学校は、名古屋市にある120年以上の伝統がある私立の中高一貫校です。

曹洞宗の学校で、隔週の金曜日に講堂で礼拝が行われています。

全学年、週に1時間「宗教」の時間があり、他の宗派や世界的な宗教についても学習しています。

校地の敷地面積が、ナゴヤドーム2つ以上の広さがあり、充実した体育施設があります。

また、各教室にプロジェクターやWi-Fiが完備していたり、図書室の蔵書数が8万冊以上あったりするなど、学習環境が整った学校です。

愛知県にある有名な公立・私立高校5選

東海高等学校

学校法人東海学園【東海中学校・東海高等学校】/トップページ
学校法人東海学園【東海中学校・東海高等学校】/トップページ

www.tokai-jh.ed.jp

東海高等学校は、名古屋市にある偏差値73の私立男子校で、全国でもトップクラスの進学校です。

令和4年度は、東京大学に26名、京都大学に36名など国公立大学に328名が合格しました。また、私立大学だと、慶応義塾大学に62名、早稲田大学に70名の合格者を出しています。

旭丘高等学校

愛知県立旭丘高等学校
愛知県立旭丘高等学校

aichi-asahigaoka.ed.jp

旭丘高等学校は、名古屋市にある県立のトップクラスの進学校で、東海高等学校に次ぐ進学校です。

普通科と美術科が設置されており、美術科が設置されているのは公立高校の中で旭丘高等学校のみです。

令和4年度は、東京大学に31名、京都大学に40名など国公立大学に285名が合格しています。

また、私立大学だと、慶応義塾大学に30名、早稲田大学に47名の合格者を出しています。

岡崎高等学校

岡崎高等学校
岡崎高等学校

okazaki-h.aichi-c.ed.jp

岡崎高等学校は、岡崎市にある県立のトップクラスの進学校です。

部活動も盛んで、2022年度は、弁論部・コーラス部が全国大会に、登山部がインターハイに出場するなどの結果を残しています。

令和4年度は、東京大学に26名、京都大学に34名など国公立大学に309名が合格しています。

また、私立大学だと、慶応義塾大学に31名、早稲田大学に45名の合格者を出しています。

滝高等学校

滝学園|滝中学校|滝高等学校
滝学園|滝中学校|滝高等学校

www.taki-hj.ac.jp

滝高等学校は、江南市にある私立のトップクラスの進学校です。

中高一貫校のため、6年間を通した指導目標をもとにカリキュラムが組まれています。

令和4年度は、東京大学に8名、京都大学に12名など国公立大学に192名の合格者を出しています。

また、私立大学だと、慶応義塾大学に28名、早稲田大学に22名の合格者を出しています。

一宮高等学校

愛知県立一宮高等学校
愛知県立一宮高等学校

ichinomiya-h.aichi-c.ed.jp

一宮高等学校は、一宮市にある県立の進学校です。

創立100年を越える伝統校で、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されている高校です。

普通科とファッション創造科の2つの学科を設置しています。

普通科は、65分授業を展開したり、土曜講座が開講されたりするなど受験対策に力を入れています。

令和4年度は、東京大学に10名、京都大学に16名など国公立大学に274名の合格者を出しています。

また、私立大学だと、慶応義塾大学に8名、早稲田大学に14名の合格者を出しています。

愛知県にある有名な国公私立大学5選

名古屋大学

名古屋大学
名古屋大学

www.nagoya-u.ac.jp

名古屋大学は、名古屋市にあるトップクラスの国立大学です。

教育学部をはじめ13の学部があります。

ノーベル化学賞を受賞した野依 良治氏や下村脩氏、ノーベル物理学賞を受賞した小林誠氏や益川 敏英氏など、多くの著名人を輩出しています。

名古屋市立大学

名古屋市立大学
名古屋市立大学

www.nagoya-cu.ac.jp

名古屋市立大学は、名古屋市にある市立大学です。

名古屋の中心部にあり、7つの学部と、7つの大学院が設置されている都市型総合大学です。

学部によって、桜山キャンパス、滝子キャンパス、田辺通キャンパス、北千種キャンパスと4つのキャンパスに分かれています。

愛知県立大学

愛知県立大学
愛知県立大学

www.aichi-pu.ac.jp

愛知県立大学は、長久手市にある県立大学です。

外国語学部、日本文化学部、教育福祉学部、情報科学部の4つは長久手市にキャンパスがあり、看護学部は守山市にキャンパスがあります。

海外留学が活発な大学で、例年300人以上の学生(全体の約10%)が在籍中に北南米、ヨーロッパ、アジア、オセアニアなど世界各国に数週間から1年間の留学をしています。

中京大学

中京大学【公式】|愛知県名古屋市・豊田市の中京大学・大学院の最新情報|学校法人梅村学園
中京大学【公式】|愛知県名古屋市・豊田市の中京大学・大学院の最新情報|学校法人梅村学園

www.chukyo-u.ac.jp

中京大学は、名古屋市と豊田市にある私立大学です。

国際学部や文学部などの10の学部がある総合大学で、2022年度は12,731名の学生が在籍していました。

東海地区だけでなく、全国から学生が集まり、互いに交流し大学生活を充実させてほしいという思いから、国公私立の枠を超えた名古屋の6つの大学が協力しようと生まれた「名古屋六大学」の1つです。

南山大学

南山大学
南山大学

www.nanzan-u.ac.jp

南山大学は、名古屋市にある私立大学です。

共学の大学としては中部唯一のカトリック系ミッションスクールです。

そのため南山大学のキャンパス内には、カトリックの精神を象徴したものが数多く存在します。

8つの学部があり、各学部・研究科では、世界各地で異文化交流や言語習得などを目的とした体験プログラムを行っています。

南山大学もまた「名古屋六大学」の1つです。

最後に

この記事では、名古屋で利用できる料金が安くておすすめの家庭教師7社を紹介しました。

冒頭でも書いた通り、家庭教師の利用目的は各ご家庭さまざまです。

しかし、多くは、

  • 学校の授業の予習復習のため
  • 集団塾に通っているが、プラスその補強のため

上記いずれかの目的で利用されるケースが多いのではないでしょうか。

とくに2つめの目的の場合は、集団塾と家庭教師ダブルで費用がかかってきます。

それを考慮した場合、家庭教師の費用はできるかぎり安価なほうが利用しやすいですよね。

この記事で紹介した家庭教師サービスの多くは月10,000台から安心して利用できる会社ばかりです。

家庭教師サービスは、無料体験授業・もしくは無料で資料請求ができる会社がほとんどです。

気になる家庭教師サービスがありましたら、まず無料体験授業・資料請求を申し込んでみてくださいね。

この記事の監修者

リョウスケ

✓教育ブログ歴8年。月々130,000PV。
✓8年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

  

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-塾・学習