
たしかに。
知っている人は、当たり前のように言ってしまうんですが、知らない人には『何のことやら?』って感じですよね。
結論から言うと、『さんきんこうりゅう』=『産近甲龍』で対象とする大学名の一文字ずつをとって、そのように呼ばれているんです。
『大学群』なんて呼ばれたりもしますね。
産近甲龍とは?
『さんきんこうりゅう』=『産近甲龍』で、対象とする大学の一文字をとってそのように呼ばれている。
- 『産(さん)』=京都産業大学
- 『近(きん)』=近畿大学
- 『甲(こう)』=甲南大学
- 『龍(りゅう)』=龍谷大学

そうです。
さきほど申し上げた『大学群』とは『偏差値の近い大学を集めて』分類しています。

そういうことです。
この4校は、関西にある私立大学の中で『中堅大学群』を指します。
関東でいうと『日東駒専』と同じくらいのレベルと思っていいです。
関関同立では大学間の交流も盛んで、スポーツ交流会や図書館の相互利用、大学院の単位互換制度などがあります。
近年、『近大マグロ』で有名な『近畿大学』も偏差値が上がってきており、近い将来『関関同立近』と呼ばれるかもしれません。(今のところ、近畿大学は「産近甲龍」という大学群に属していますので、別の記事で解説しますね)
では、
この記事を読んで分かること
✓大学群『産近甲龍』について、詳しく解説していきます。
【産近甲龍 (さんきんこうりゅう)とは?】大学群『産近甲龍』について解説します
関西で大学を目指している方には、どの学校も有名すぎて詳しく説明する必要はないと思います。
ただし、東日本では知らない方も多く、あまり一般的ではないでしょう。
ザックリいうと偏差値的に関西圏の中堅に位置する私立大学群です。
産近甲龍の各大学について、簡単な表にまとめました。
京都産業大学
大学名
|
京都産業大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
47.0~55.0
|
所在地(※代表)
|
〒603-8555 京都府京都市北区上賀茂本山
|
URL
|
|
概要
|
京都産業大学は、1965年に創立されました。
創立当初は経済学部と理学部の2つだけでしたが、開校から2年で経営学部や法学部、外国語学部を創設し、開校から3年で総合大学となりました。 キャンパスが山の上なので通学が大変なことで有名。 産業大学という名前だけに理系の印象が強いかもしれませんが、文系学部が多い学校です。 京都産業大学は大学ブランド・イメージ調査でも上位に入っています。 スポーツが盛んなこともあり、ラグビーの田中選手や柔道の松岡選手が有名です。 |
近畿大学
大学名
|
近畿大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
45.0~60.0
|
所在地(※代表)
|
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3丁目4-1
|
URL
|
|
概要
|
近畿大学は1925年に日本大学専門学校として創立しました。
その後1944年の大専騒動の際に近畿大学となりました。 キャンパスは大阪府東大阪市がメインですが、理系はキャンパスが異なることが多く農学部は奈良、医学部は大阪狭山市、生物理工学部は和歌山、工学部は広島、産業理工学部は福岡と、近畿以外にも点在しています。(理工学部、建築学部は東大阪市) 有名な『近大マグロ』は、和歌山県白浜にある水産研究所にて実験が行われています。 近畿大学の本キャンパスはいわゆる「大学のキャンパス」といった感じで非常に雰囲気が良く人気があります。 大学のブランド力も高いことから、有名企業への就職も多いですね。 有名人では、水泳の入江選手や霜降り明星のせいやなど多数。 また、シャ乱Qつんくさんも近畿大学出身で、入学式で式辞を述べています。 |
甲南大学
大学名
|
甲南大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
47.5~55.0
|
所在地(※代表)
|
〒658-8501 兵庫県神戸市東灘区岡本8丁目9-1
|
URL
|
|
概要
|
甲南大学は、1923年に第二次高等学校令に基づいて設立されました。 |
龍谷大学
大学名
|
龍谷大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
37.5~52.5
|
所在地(※代表)
|
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
|
URL
|
|
概要
|
龍谷大学の歴史は実に長く、1639年に西本願寺13代宗主良如が設立した教育機関が原点となっています。 |
大学の場合、学部によって偏差値に差があるのと、偏差値自体も進研・河合塾・駿台・東進など会社によってかなり差があるので一概には言えません。
できるだけ一般的な数字ってことで、ここでは河合塾の偏差値を参考にしています。
偏差値は幅広いですが、関東の日東駒専レベルという感じですね。
スポンサーリンク
最後に
今回は、関西中堅私立大学群『産近甲龍』の解説をしました。

このブログにいらっしゃる方は、中学受験を考えてらっしゃる家庭の保護者の皆さんが多いと思います。
現在、関西にお住まいの方も多数いらっしゃいますね。
中学受験を考えているのであれば、中高を終えて大学進学となった場合、私立大学に進まれるなら、少なくともこのレベルの大学には進学したいと考えるご家庭が多いと思います。
もう少し詳しく知りたい方は、パンフレットを確認するという手もあります。
以下から無料で取り寄せできます。
\10校以上請求すると図書カードがもらえます。(3月31日まで)/
この他にも
大学群紹介ページ
など偏差値レベルで分けられた大学群が存在します。
それは、また別記事で紹介しますね。