
なるほど。
公立中高一貫校受検は『適性検査』という受検方式で、私立受験とは一線を画すものです。
適性検査については、以下の記事を確認してください。
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
この記事でも書きましたが、中学受験には二つの方向があります。 「私立中学校受験」と「公立中高一貫校受検」で ...
続きを見る
勉強の方向を間違っていると、どんなに頑張っても効率的に成績は上がっていきません。

そこまで極端ではありません。
勉強を頑張れば、学力は上がっていきますので、それ相応の点数は取れるでしょう。
また、受験する学校のレベルに対して、学力が飛び抜けていれば、もちろん合格できるでしょう。
僕が言いたいのは「効率的に成績を伸ばす」ためには、「その受験方式専門の勉強をした方が、より効率的でしょ」ってことです。

時間は限られていますので、まず方向を決め、その方向に向かって勉強したほうが絶対にいいですよ。合格への近道です。

結論を言ってしまうと、都立中高一貫校受検するなら僕のおススメはena一択です。

各塾の合格実績をまとめると一目瞭然です。
数字は嘘をつきません。
えっ!?そうなの?
とにかく、実績をみていきましょう。
enaの一人勝ち。『東京都公立中高一貫校受検ならena一択』の理由
以下、主な中学受験塾の東京都公立中高一貫校2019年の合格実績です。
学校名 | R4偏差値 | ena | 栄光ゼミナール | 四谷大塚 | 早稲田アカデミー | 日能研 | SAPIX |
小石川 | 67 | 58 | 25 | 34 | 46 | 16 | 37 |
両国 | 63 | 35 | 24 | 9 | 5 | 6 | 2 |
都立武蔵 | 61 | 84 | 18 | 10 | 8 | 10 | 4 |
桜修館 | 59 | 51 | 51 | 15 | 7 | 13 | 5 |
白鴎 | 56 | 70 | 30 | 6 | 5 | 4 | 3 |
南多摩 | 55 | 83 | 24 | 13 | 2 | 3 | 0 |
三鷹 | 55 | 100 | 29 | 9 | 10 | 4 | 1 |
大泉 | 55 | 71 | 24 | 1 | 1 | 8 | 3 |
立川国際 | 54 | 94 | 18 | 4 | 6 | 2 | 1 |
区立九段 | 53 | 54 | 26 | 19 | 6 | 12 | 7 |
富士 | 49 | 71 | 23 | 2 | 3 | 5 | 2 |
合計 | 771 | 292 | 122 | 99 | 83 | 65 | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

お分かりいただけたでしょうか?

この数字を見てしまうと『ena一択』と言ってしまう僕の気持ちも分かってもらえると思います。

この表の縦列は東京都内にある公立中高一貫校を日能研R4偏差値順に並べています。
横列は塾ごとに合格数の多い順に並べています。
各校の募集定員は以下の通りです。
小石川 | 159 |
両国 | 120 |
都立武蔵 | 120 |
桜修館 | 160 |
白鴎 | 134 |
南多摩 | 160 |
大泉 | 120 |
三鷹 | 160 |
立川国際 | 130 |
区立九段 | 160 |
富士 | 120 |
三鷹、都立武蔵、立川国際に関しては60~70%の占有率です。
enaの占有率がとんでもないことになっています。
トータルで見ても2番手の栄光ゼミナールにダブルスコアです。

もう、これは長年培ったノウハウの勝利としか言いようがないですね。
適性検査のテスト内容ってのは、極端な言い方をすれば『作文』と『算数』です。
内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
この記事でも書きましたが、中学受験には二つの方向があります。 「私立中学校受験」と「公立中高一貫校受検」で ...
続きを見る
-
-
都立中高一貫校(公立中高一貫校)受検。作文・小論文のコツ
(出典:東京都立桜修館中等教育学校H27年度適性検査問題より) これは平成27年度桜修館の適性検査1の問題文です。 懐か ...
続きを見る
適性検査では、知識はあまり重要視されません。
文章、表、グラフを読み、条件に沿って何通りもの計算をして答えを導くような問題ばかりです。
説明しづらいので問題を見て頂いた方が早いですね。
-
-
実施済の適性検査問題 | 東京都立桜修館中等教育学校 <br /> Oshukan Secondary School
続きを見る
この手の問題は、小学生が真っ向勝負で、まともに勉強しても、なかなか完璧に解けるようにはなりません。
相当、応用の利く子供でなければ無理です。
作文に関しても、そうです。
作文のポイント
- 問題の意図を正しく読み取る力
- それを踏まえ自分の経験を引き出したり、自分の意見と比較して正しく伝える力
- 最終的に何を言いたいのかをまとめて論理的に主張する力
小学生は大体の場合、長文を書くのが苦手です。
上記、1)~3)を踏まえ、決められた文字数でピタリと収めるようにするには、それ相応の訓練が必要になります。

冒頭で僕が申し上げた「効率的に成績を伸ばす」ためには、その受験方式専門の勉強をした方が「より効率的」というのは、そういう意味です。
頑張っても、どうもうまくいかない事ってありますよね。
そういう時は、往々にしてノウハウが足らない時です。
ノウハウさえあれば、行う方向が見えます。
公立中高一貫校受検は、まさしくその類のものです。
もちろん家庭学習で合格される方もいらっしゃいますが、ほんの一握り。
この表を見て頂ければ一目瞭然です。

enaや栄光ゼミナールのように、早い段階で公立中高一貫校受検に特化したクラスを作った塾には独自のノウハウがあります。
enaの場合、「PERSPECTIVE(パースペクティブ)」というオリジナル教材があり、コレをベースに公立中高一貫校学習を進めていきます。
コレが長年培ったノウハウの塊のようなものです。

スポンサーリンク
enaの年間塾費用
以下の画像が、ena小学部の2019年度現在の塾費用です。
6年生の場合、模試教材費を月々で計算すると¥11,000です。
(月額授業料)¥34,000+(模試教材費)¥11,000=¥45,000
ということになりますね。
ということは、年間で約¥540,000。

そうですね。
比較的安く感じます。
ただ、僕の経験からいうと、これは通常授業だけの金額で、これに夏期講習、冬期講習、特別授業などなど、あとからオプションが付いてくるはずです。
そして、心情的に親はこれを拒めない・・・というのが流れですので、実際は以下のような金額になるのではないかと思います。
我が家の中学受験塾費用 | |
小学4年 | (年間)¥450,000- |
小学5年 | (年間)¥700,000- |
小学6年 | (年間)¥1,100,000- |
総 額 | ¥2,250,000- |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

そうですね。
これは我が家の実績です。
塾は違えど、ほぼほぼ同じくらいになるでしょう。
スポンサーリンク
最後に
今日は、東京都公立中高一貫校を受検するなら実績からみてenaがおススメだよ、という話でした。
-
-
塾・進学塾の【ena】。中学・高校受験を中心に小学校~大学受験に対応。
塾・進学塾ena公式サイトです。公立中高一貫校の合格率に定評がある進学塾で、首都圏・海外あわせて200以上の教室を展開。 ...
続きを見る

仕方ないです。
実績数字は嘘をつきませんので。
シンプルな話です。
あと、ちょっと気になっている部分があります。

表の中で塾別実績の総数が募集定員を超えてしまっている所があるんです。
例えば、小石川は募集定員159名に対して、塾別の実績総数が216名になります。
おかしな現象です。

あり得るとすれば、ダブルスクールのお子さんがいらっしゃるということかもしれませんね。

正確には分からないです。
正直、塾を2校ダブルスクールってのは、あまり聞きません。

ただし、塾と家庭教師 or 個別指導塾のダブルスクールってのは全然ある話です。

はい。
全然あります。
私立受験では結構よくある話です。
例えば、サピックスに通っている子で、どうしても分からない部分や苦手分野を家庭教師で助けてもらうというやり方です。

そこまで手取り足取りの手厚い指導を集団塾に求めるのは難しいんですよね。実際の所。

残念ながら、そういうものです。
・時間が残りわずかな状態で、急激に偏差値を伸ばさなければならない時
・あまりにも塾の進度についていけない時
なんかは頼まれる家庭が多いです。
あとは、根本的に公立中高一貫校受験塾や塾自体が通える場所になる場合は、家庭教師という選択肢を取られる事がありますね。
以下の記事で、おススメの家庭教師センターを紹介しているので合わせて読んでみてください。
-
-
【家庭教師おすすめ3社】受験するなら塾だけでなく家庭教師という選択肢も。
塾選びを悩んでいる保護者の中で、最終的に「家庭教師」を選ばれる方が数多くいらっしゃいます。 とうさんえっ!?そうなの?意 ...
続きを見る
さらに、最近は「オンライン家庭教師」というオンライン上で授業をしてくれるサービスもあります。

そうですね。
僕は、近い将来、オンライン授業が当たり前の時代が来ると睨んでいます。
『低料金』『利便性』を考えた場合、間違いないでしょうね。
近くに塾が無くても、一流講師の分かりやすい授業が自宅で受けられる訳ですからね。
あとはオンラインに慣れてしまえばいいというだけです。

以下に、おススメするオンライン家庭教師・個別指導の紹介記事をリンクしておくので一度確認してみてはいかがでしょうか?
-
-
オンライン家庭教師おすすめ5社を比較。調べて分かった驚きの料金、メリット、デメリット
前回の記事で『塾選びをする際に、家庭教師も含めて検討してみてはどうか?』という記事を書きました。 家庭教師も昔に比べて、 ...
続きを見る