東京都の塾代助成制度「受験生チャレンジ支援貸付事業」を知っていますか?

やっぱり、そうですよね。
知らない方、多いんです。
もちろん、貸付対象に条件はあるんですが、中学3年生・高校3年生がいて一定所得以下の方を対象に、学習塾受講料や高校・大学等受験料を無利子で貸付けてくれる制度です。
さらに、この制度のスゴイ所は、高校・大学等に合格・入学した場合、申請すれば返済が免除されるところです。

では、詳しくまとめていきましょう。
東京都「受験生チャレンジ支援貸付事業」の対象者って?
<貸付対象者>
- 中学3年生又はこれに準じる方
- 高校3年生又はこれに準じる方
となっていますが20歳未満であれば
「高校・大学を中退した方」
「高卒認定試験合格者」
「浪人生」
なども対象となります。

そういうことですね!
自分が対象かどうか不安な場合、住んでいる区市町村に確認してみてくださいね!
おすすめ
『評判の良い学校ってどこだろう?』 志望校・併願校選びは難しいですよね? 志望校・併願校選びに失敗したくないあなただけ読み進めてくださいね。
その気持ちよく分かります。
では、無料で『プロ』に相談してみてはいかがでしょうか?
貸付の条件はなに?
「受験生チャレンジ支援貸付事業」の貸付条件を詳しく見ていきましょう。
以下の条件をすべて満たしている必要があります。
- 世帯の生計中心者(20歳以上)であること
- 生計中心者および要支援者は都内に引き続き1年以上在住(住民登録)していること
- 世帯収入(父母等養育者の合算額)の総収入または総所得が一定基準以下であること世帯員の預貯金等資産の保有額が600万円以下であること(世帯収入の要件は以下の表を確認してください。)
- 居住している土地・建物以外の不動産を所有していないこと(不動産所得があると、対象にならない場合あり)
- 生活保護受給世帯の世帯主または構成員でないこと
- 他の公的資金の返済を滞納していないこと
- 他の公的資金の連帯保証人になり、返済を滞納していないこと
- 中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方※(20歳未満)を養育している方
上記.3の世帯収入の詳細は以下の表のとおりです。
世帯収入が以下の金額内でなければいけません。
※父母等養育者それぞれの収入を合算した額です。
<一般世帯>
世帯人数3人 | 総収入(年間)334.3万円以下 |
総所得(年間)216万円以下 | |
世帯人数4人 | 総収入(年間)386.4万円以下 |
総所得(年間)255.1万円以下 | |
世帯人数5人 | 総収入(年間)441.5万円以下 |
総所得(年間)299.2万円以下 | |
世帯人数6人 | 総収入(年間)498.3万円以下 |
総所得(年間)344.6万円以下 |
<ひとり親世帯>
世帯人数2人 | 総収入(年間)301.8万円以下 |
総所得(年間)193.3万円以下 | |
世帯人数3人 | 総収入(年間)378.8万円以下 |
総所得(年間)285万円以下 | |
世帯人数4人 | 総収入(年間)441.5万円以下 |
総所得(年間)299.2万円以下 | |
世帯人数5人 | 総収入(年間)483.2万円以下 |
総所得(年間)332.5万円以下 |
貸付金の内容は?
では、具体的にどういった内容で、いくらくらい借りる事ができるのでしょうか?
貸付対象 | 貸付限度額 | 貸付の範囲 |
学習塾等受講料 | 20万円(上限) | 対象となる学習塾等の費用 |
受験料 (中学3年生又はこれに準じる方) | 2万7,400円(上限) | 対象となる高等学校等の受験料 (1度で4回分の受験料まで貸付できます。1回分の受験料の上限は2万3千円。) |
受験料 (高校3年生又はこれに準じる方) | 8万円(上限) | 対象となる大学等の受験料 |
※貸付には一定基準以上の収入のある連帯保証人が必要(困難な場合は連帯借受人可)
※1人の子供に対して、複数年度に渡る利用は不可。ただし、中学3年生のときに貸付を受け、高校3年生で再度申し込むことは可能です。

スゴイですよね!
塾代20万円は、結構いいですよね!
それに受験費用が借りれるのは助かりますね。
大学受験なんて1校あたり¥40,000くらい受験料がかかりますからね。
しかも冒頭に書いた通り、無利子で貸してくれます!
さらに高校・大学等に合格・入学した場合、返済が免除になります!

もしも不合格になった場合は、最長5年間で返済します。
とはいえ、無利子です。
もし対象に該当した場合、申し込まないともったいないです。
もちろん審査がありますが、申し込まないと通るかどうかも分かりませんからね。
まず試してみることが肝心です!
最後に
今回は東京都の塾代助成制度「受験生チャレンジ支援貸付事業」についてまとめてみました。
最後に念のため、申請の流れを書いておきます。
- 市区町村の窓口に相談
- 対象であれば、貸付申請
- 審査
- 借用書の記入
- 貸付交付
となります。
借用書の記入の際、借受人・連帯保証人の自筆署名・押印(実印)が必要なので保証人を頼める人がいるかも考えておかなければなりませんね。
この制度には応募資格に細かい縛りがありますが、かなりの助けになるはずです。

そうですよね。
もう少し広く宣伝したほうがいいですよね。
「知ってる人だけ得をする」のは公共の政策としては良くありません。
使える制度をしっかり使って、「お金が厳しいから」といって進学の機会を失わないように最前を尽くしましょう!
-
-
受験生チャレンジ支援貸付事業 東京都福祉保健局
続きを見る
関連
- 大学受験・中学受験の受験料はいくら?実は結構かかるので事前に用意しましょう
- 子供の教育費、大学までの目安はいくら?結論『節約は無理なので稼ぎましょう』
- 【中学受験の費用】と【私立中学入学してからの費用】どのくらいお金が必要なの?
- 長男高1。貯金ゼロ。大学費用どうしよう?
- 体験談!中学受験の塾費用と入学後の学費、ホントのところ
- 【最大46.6万円補助】私立高校授業料を軽減する2つの助成金を詳しく解説
- 合格したら返却不要!東京都の塾代助成制度 受験生チャレンジ支援貸付事業
- 日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金制度が拡充。3つの変更点。
- 国立大学、私立大学の学費差って?
- 高校授業料軽減制度が分かりにくい