
はいはい。
それ僕も聞いた事あります。

おっしゃるとおりです。
僕も筑駒、開成の方が合格数は多かったと記憶しています。
では、なぜ灘高校が最強の進学校と言われるのでしょうか?
もくじ
灘高校はなぜ最強の進学校といわれるのか?
なぜ灘高校が最強の進学校と言われるのでしょうか?
それは東大合格実績をみると分かります。
2019年東大合格実績から見る最強の理由
では、2019年東大合格実績を確認していきましょう。(2022年実績は追記を参照>>)
2019年東大合格実績 | |||||
学校名 | 筑駒 | 開成 | 聖光 | 灘 | 麻布 |
卒業人数 | 163 | 401 | 231 | 219 | 308 |
東大 文一 | 15 | 23 | 15 | 9 | 19 |
東大 文二 | 10 | 18 | 16 | 0 | 9 |
東大 文三 | 3 | 13 | 11 | 1 | 8 |
合計 | 28 | 54 | 42 | 10 | 36 |
卒業人数に対する東大文系合格率 | 17.2% | 13.5% | 18.2% | 4.6% | 11.7% |
東大 理一 | 40 | 63 | 26 | 24 | 23 |
東大 理二 | 11 | 14 | 8 | 7 | 9 |
東大 理三 | 9 | 9 | 1 | 17 | 2 |
合計 | 60 | 86 | 35 | 48 | 34 |
卒業人数に対する東大理系合格率 | 36.8% | 21.4% | 15.2% | 21.9% | 11.0% |
東大合格数(現役のみ) | 88 | 140 | 77 | 58 | 70 |
卒業人数に対する東大合格率 | 54.0% | 34.9% | 33.3% | 26.5% | 22.7% |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
トータルの合格数では140名(現役のみ)で開成がトップ。
ただし、卒業人数は各校違うので卒業人数に対する東大合格率は54.0%で筑駒がトップです。
では、灘高校はどうかというと、合格数は58名で開成、筑駒、聖光学院、麻布に続き5番手。
合格率は26.5%で開成、筑駒、聖光学院に続き4番手です。

そうですよね。
東大合格者が多数いるのは、他の4校も同じですものね。
どの学校もモンスター級です。
合格数と合格率だけ見てしまうと一見パッとしないように感じてしまうのも無理はないです。
ですが、一部で「灘高校が最強の進学校」と呼ばれているのも事実です。
そのように言っている人たちが着目している点は合格数、合格率ではないんですね。

上の表のグリーン部分をみてください。
そこがポイントです。
灘高校が最強といわれる所以(ゆえん)は『東大理三』への進学率にあり
グリーン部分は、各校の『東大理三の合格数』です。
東大理三の合格数
- 筑駒、開成=9名
- 聖光学院=1名
- 麻布=2名
対して、
灘高校の東大理三合格数
- 灘高校=17名
ずば抜けて合格者を出していますね。
これが「最強の進学校」の所以(ゆえん)です。
東大理三というのは『医学部医学科』の事です。
東大学部一覧
- 東大文一=法
- 東大文二=経済
- 東大文三=文、教育
- 東大理一=工
- 東大理二=理、農、薬、医学部保健学科
- 東大理三=医学部医学科
日本最高峰の頭脳集団である東大の中でも理三は飛び抜けていて、例えば、とあるサイトの偏差値でいうと
東大学部別偏差値
- 東大文一=法=70.0
- 東大文二=経済=67.5
- 東大文三=文、教育=67.5
- 東大理一=工=67.5
- 東大理二=理、農、薬、医学部保健学科=67.5
- 東大理三=医学部医学科=72.5
こんな感じです。

そういう事です。
理三は東大の中でも別格とされています。
その理三に灘高校は17名の合格者を出している。
筑駒と開成が9名に対して17名です。
これが灘高校が最強の進学校といわれる理由です。

浜学園から内部進学で灘中高
東大理三を合格するレベルになると様々な伝説がまことしやかに語られるようになります。
- センター試験の数学を30~40分で解き終える。
- 模試がつまらなくなり、問題を最後から逆順に解くという神の遊びを始める。
- 私立の滑り止めを受けない。
- 早慶に進学すると「どうしたの?」と驚かれる。
などなど、これは灘高校に限らず、このレベルの人達の間ではあるあるだとか。

あとは、「灘は浜学園の内部進学」なんて言われる事もあるそうです。

そうですね。
東京ではあまり知られてないですが、浜学園は関西では屈指の進学塾です。

2022年の灘中への塾別合格数を見てみると、
<2022年灘中合格実績>
浜学園 | 96名 |
馬淵 | 70名 |
希学園 | 48名 |
早稲田アカデミー | 48名 |
日能研 | 43名 |
サピックス | 34名 |
能開センター | 11名 |
浜学園が群を抜いています。

そうです。
この実績が「灘は浜学園の内部進学」なんて言われる理由です。
東京では希学園の方が有名かもしれませんね。
希学園は、浜学園の一部の有名講師陣が独立して設立した塾です。
関東圏では、あまり知られていないかもしれませんね。
浜学園は無料で資料請求ができます。
必要事項を入力するだけですので、興味があれば資料だけでも取り寄せてみてはどうでしょうか?
最後に
今回は灘高校が最強の進学校と言われる理由について調べてみました。

そうですね。
今回は東大の事だけクローズアップしましたが、灘高校のスゴイ所は京都大学医学部、大阪大学医学部へも相当数の合格を出している所です。
2019年灘高校 合格実績
- 京都大学医学部=19名
- 大阪大学医学部=5名
このレベルの学校になると東大、京大に合格者何名とかではなくて「国立医学部に何名合格したか」になるんですね。
まぁ、僕にはほぼ関係のない雲の上の話ですが・・・。
話のネタ程度に覚えておくと面白いかもしれません。
追記(2022年5月2日)
この記事の本編は2020年に書いていますが、今年2022年の状況はどうでしょうか?
以前、比較した学校の2022年の実績を比較してみましょう。
2022年東大合格実績 | ||||||
学校名 | 筑駒 | 開成 | 聖光 | 灘 | 麻布 | 桜蔭 |
卒業人数 | - | 405 | 228 | 221 | 307 | 228 |
東大 文一 | 8 | 24 | 15 | 10 | 7 | 7 |
東大 文二 | 7 | 15 | 18 | 2 | 1 | 6 |
東大 文三 | 0 | 14 | 6 | 5 | 7 | 9 |
文合計 | 15 | 53 | 39 | 17 | 15 | 22 |
卒業人数に対する東大文系合格率 | - | 13.1% | 17.1% | 7.7% | 4.9% | 9.6% |
東大 理一 | 40 | 69 | 30 | 33 | 18 | 19 |
東大 理二 | 4 | 9 | 11 | 2 | 4 | 16 |
東大 理三 | 4 | 6 | 0 | 8 | 1 | 12 |
理合計 | 48 | 84 | 41 | 43 | 23 | 47 |
卒業人数に対する東大理系合格率 | - | 20.7% | 18.0% | 19.5% | 7.5% | 20.6% |
東大合格数(現役のみ) | 63 | 137 | 80 | 60 | 38 | 69 |
卒業人数に対する東大合格率 | - | 33.8% | 35.1% | 27.1% | 12.4% | 30.2% |
※推薦は含まず | ||||||
※筑駒は卒業人数が不明だったので割合は未記入 | ||||||
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
前回の比較の際はピックアップしていなかったのですが、2022年の理三合格数は桜蔭が12名(卒業生含めると13名)でトップです!
灘は、2019年のように爆発的な合格者数はいないものの桜蔭に続き2番手になります。
表にした学校以外にも、2022年は奈良の「西大和」や東京の「渋渋」「都立日比谷」などが素晴らしい成績を残しています。
今後、桜蔭以外にも灘の理三トップを脅かす学校が出てくるかもしれませんね。