小話

レジ袋有料化(2020年7月施行)』について分かりやすく解説します

目黒太郎
2020年7月からレジ袋が有料化になるって言われてるけど、一体どういうことなの?スーパーのレジ袋が無料じゃなくなるってこと?どのくらいの価格になるの?家計を圧迫しそうで不安・・・

そうですね。
これは経済産業省と環境省が推し進めている制度で、読んで字のごとく『レジ袋を有料化する』という制度です。
施行は2020年7月からになります。

目黒太郎
え~、そうなの?なんで、そんなことするの?

この制度の目的を国はこんな風に言っています。

(引用元:https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html)

近年、海に捨てられたポリ袋やペットボトルが『海洋プラスチックごみ問題』として世界的にクローズアップされています。

目黒太郎
そういえば、ちょっと前まで『地球温暖化』問題が話題にあがって、二酸化炭素の排出量を軽減するっても言われてたよね。

そうです。そうです。
それも絡んでるんです。

  • 『地球温暖化』=ゴミ処理(日本では、ほぼほぼ燃やします)による二酸化炭素の排出による地球温暖化現象。
  • 『海洋プラスチックごみ問題』=海に捨てられた場合、ポリ袋は水に溶けず長期にわたり海にストックされ、海洋浮遊ゴミとなります。

これらの問題に対して前向きに取り組む上で、国は『レジ袋(ポリ袋)の使用抑制』を推し進めることにしました。
その一手が、この『レジ袋有料化制度』になります。

目黒太郎
レジ袋有料化することによって、『使用量の減少を狙う』ってことだね。

そういうことですね。
『使いやすいからって、化石資源をやみくもに使ってくれるな。有料化すれば、一旦立ち止まって本当に必要かを考えてくれるだろう』ってことです。

目黒太郎
なるほど。目的はわかったよ。

概要が分かったところで、実際の中身を解説していきましょうか。
この記事では、誰にでも理解いただけるように、できるだけ簡単にレジ袋有料化の中身について解説していきます。
この記事を読んでいただければ、大枠の内容は理解できると思います。

『レジ袋有料化(2020年7月施行)』について分かりやすく解説します

有料化の対象者は?

目黒太郎
まず、実際にこの制度の対象となるのは誰なの?

経産省は、ガイドラインでこのように言っています。

メインとなるのは『小売業』を行っている事業者ってことですね。

目黒太郎
スーパー、コンビニ、ドラックストア、洋服屋さんとか?

そうです。その通り。
それは一例になりますが、小売をしているところが対象になりますね。

有料化の対象となる袋は?

目黒太郎
具体的に有料化の対象となる袋は、どんな袋なの?

はい。
こんな感じです。

この制度の対象となる袋は、『消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋』ということになっています。

目黒太郎
へ~、レジ袋型の袋だけじゃないんだね。

そうですね。
『持ち手のついている』プラスチックバッグが対象になります。

目黒太郎
なるほど。紙袋やトートバッグなんかは対象外なんだね。

そうです。
この制度は『プラスチックバッグ』が対象です。

目黒太郎
でも、持ち手のないポリ袋は対象外になってるね。なんで?

イイところに、気が付きましたね。
この制度の特殊なところは、プラスチックバッグであっても『対象外』の袋があるところです。

目黒太郎
ホントだね。プラスチックなんだからホントであれば対象だよね?

ホントのところ、国としては全てのプラスチックバッグを対象にしたかった所なんでしょうが、そうはいかなかった経緯があるんですね。
その辺の事を対象外の袋の事とあわせて、次項で解説していきます。

スポンサーリンク



有料化の対象外となる袋の内容とそうなった経緯

有料化対象外となる袋は以下の袋です。

有料化対象外となる袋は?

  1. プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル(0.05mm)以上のもの
  2. 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
  3. バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
  4. 中身が商品でない場合(景品、賞品、試供品(表示等により明確に通常の商品と区別できるもの)、有価証券(商品券、ビール券等)、切符・郵便切手・入場券・テレフォンカード等の役務(サービス)の化体した証券を入れる袋)
  5. 役務の提供に伴う場合(クリーニングの袋など)
  6. 明らかに持ち運ぶための用途でない場合(食品売場などで生鮮食品等を入れるための持ち手のない袋)
目黒太郎
へ~、プラスチックバッグなのに、なんで対象外なの?

この制度が決定するまでには、各団体代表者による『有識者会議』というものが何度か行われました。
代表者というのは、例えば、環境問題に詳しい先生だったり、婦人団体の方、コンビニ協会、ドラックストア協会、スーパー協会、逆に製造側の袋メーカーの方だったり、さまざまな方々です。

目黒太郎
あ~、いろんな方面から意見を聞くってこと?

そういうことですね。
私も、この会議を傍聴したんですが各方面から様々な意見が出ていましたね。

その中でも、特に印象に残っているのがコンビニ業界からの意見で、

有料化にするということは、レジで「袋が必要か否か?」必要な場合は、料金がかかることを説明し、お客様が選択することになる。
コンビニの主力であるお弁当・汁物(うどん、そばなど)を温めて渡す際に、お客様が袋を要らないと言った場合、そのまま渡すことになる。
それは安全面でも、あり得ないでしょう。

というものです。

目黒太郎
たしかに。それはごもっとも。

それ以外にも、『スーパーと違ってレジ前スペースが小さいから、お客様がマイバッグを持ってこられてレジ前で詰め始めた場合、レジ前がたいぶ混乱する』というのもありました。

目黒太郎
お~、なるほど。

その他の意見も、もちろんありました。
それらを踏まえたうえで『対象外の袋を認めてほしい』ということになったわけです。

まず、前述の5~6に関しては『どうしようもない』『客が選択しようがない』ので対象外とする袋です。

目黒太郎
クリーニングの袋とか、生鮮食品をいれるロールポリとかは、どうしようもないもんね。

そういうことです。
そして、1~3に関しては、客側ではなくお店側が『やむを得ない状況で、客に選択させず袋を提供する』ための対応として作られた対象外の項目だったんですね。もともとは。
でも、対象外を作ってしまえば、みんなそこに飛びつきます。

目黒太郎
なるほど。お客に袋代を転嫁しにくいものね。店側としては。

そういうことです。
これらが対象外の袋の内容と、それができた経緯、そして現在の流れになります。

スポンサーリンク



有料化対象外となるプラスチック袋には表示が必要

目黒太郎
でもさ、1~3の場合、対象と対象外の袋の見分けがつかないんじゃない?

おっしゃる通りです。

  1. プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル(0.05mm)以上のもの
  2. 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
  3. バイオマス素材の配合率が25%以上のもの

これらは、見た目で見分けがつきません。

目黒太郎
そうだよね。どうするの?

見分けを付けるために『表示』をする必要があります。

まず、1に関しては、袋に

例)「この袋は厚さ50μm 以上であり、繰り返し使用することが推奨されています」

という文言を入れる必要があります。

目黒太郎
お~、なるほど。これなら見分けがつくね。

はい。
これは一例なので、少し変えても構いません。
『0.05mm』と表示したり、実際の厚みを表記しても大丈夫です。
そのあとの文言も、『リユースすることを推奨します』とか『繰り返し使用することが望ましいです』とか、厚みの表記と再利用を促す文言が入っていればオッケーです。

2、3にかんしては『第三者により認定又は認証されたことを示す記載又は記号』が必要になります。
実は、2の海洋生分解性プラに関しては、まだ実用段階にありません。
今、積極的に導入されているのは、3の『バイオマス素材』の原料を25%以上配合する方です。

こちらに関しては、いくつか認定マークがあるんですが、特に以下の2つが多く用いられている認定マークです。

・BPマーク(日本バイオプラスチック協会)

・バイオマスマーク(一般社団法人日本有機資源協会)

このどちらかのマークが袋に表記されていれば、対象外と認められます。

目黒太郎
なるほど。これなら見分けがつくね。

最後に

今回は、2020年7月から施行される『レジ袋有料化』について解説してみました。

目黒太郎
うん。だいたい分かったよ。

今回の『有料化』はプラスチックバッグ使用削減を目的としているので『プラスチック製買物袋の売上の使途は事業者が自ら判断する(自主的に情報発信することを推奨)』とされています。
また、「価格設定の方法は事業者が自ら設定する」とされています。

目黒太郎
なるほど。税金を徴収するとかじゃないわけだね。

そういうことです。
あくまで使用削減目的です。
また、事業者は1枚当たりの袋が1円以上になるように価格設定しなくてはなりません。
こうすれば使用量は間違いなく少なくなりますものね。

そのうえ、国は現段階はマイルストーン(中間目標点)に過ぎない、とも言っています。
今後、段階的に目標を高くして、さらに削減を狙っていますね。

今後も、しっかり確認していく必要がありますね。

いずれにせよ、消費者としては買い物に行く際はマイバッグを持参するという習慣をつける必要がありそうです。

これを機に自分の気に入ったマイバッグを購入して通勤バッグに入れておきましょう。
選ぶポイントはどれだけコンパクトにして持ち運べるかですね。
手っ取り早く、アマゾン、楽天、Yahoo!ショッピングをチェックしてみましょう。

-小話