
なるほど。
このブログでも何度も書いていますが、
- 今後、長く教育費がかかり続けることを考えた場合、可能な時期にできるだけ教育費、特に塾代を圧縮することは非常に大事です。
- そして、塾代圧縮のためにはオンライン塾を使うと最も圧縮効率が良いです。
- オンライン塾を利用し始めるならリスクの高い受験本番期を除きましょう(小学6年生、中学3年生、高校3年生)

はい。
新型感染症の影響もあって、最近はオンライン塾を利用する方もグンと多くなりました。
利用者が一気に多くなったおかげで、サービス的にオフラインの塾に引けを取らない、価格的にも非常にリーズナブルなオンライン塾サービスを提供する会社が増えてきました。
この記事では、数多くあるオンライン塾サービスの中でも、リーズナブル、かつ大きな学習効果の見込まれる僕のおすすめのオンライン塾サービスを紹介します。
この記事を読んで分かる事
- 教育費を安く抑えるために、比較的安く、かつ学習効果の見込まれるおすすめできるオンライン塾サービスの紹介
もくじ
【オンライン塾を価格で徹底比較】オススメ9選。塾費用を安くするにはオンライン塾が最適
費用が安く、かつ学習効果が高く見込まれるオンライン塾をおすすめ順に紹介します。
コスパの良い順
塾・サービス名
|
対象
|
指導内容
|
料金
|
|
1
|
小~高卒生
|
映像授業
|
1ヵ月=2,000円弱(全講義動画見放題)
|
|
2
|
小~高卒生
|
通信教育
|
1ヵ月=2,000円弱(1科目あたり)(Z会高校講座は、約4,500~6,000と例外)
|
|
3
|
高1~高卒生
|
映像授業
|
月々受講料=¥7,800(1科目あたり)
|
|
4
|
小~高卒生
|
個別指導+コーチング
|
月4回(4時間)で6,720~16,320円
|
|
5
|
小~中学生
|
映像学習+コーチング
|
1ヵ月=8,000円弱~16,000円
|
|
6
|
小~高卒生
|
個別指導+コーチング
|
月4回(4時間)で9,000~19,000円
|
|
7
|
中~高卒生
|
コーチング
|
月々9,980~39,980円
|
|
8
|
小~高卒生
|
個別指導+コーチング
|
月4回(4時間)で16,000~32,000円
|
|
番外
|
中~高卒生
|
生徒自身で選べるため、講師・内容・料金ともに多種多様
|
1.スタディサプリ
ド定番という気がしますが、価格でいえば、まずはスタディサプリでしょうね。
おすすめポイント
- 1ヵ月=¥2,000弱という抜群のコストパフォーマンス
- 有名講師による講義動画見放題・使いたい放題
- テキスト無料ダウンロード
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
- たしかな合格実績
デメリットは?
- 自己管理ができないと怠けてしまい続かない
- ベーシックプランだと質問・相談ができない
- 通信環境がないと勉強ができない
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
スタディサプリの魅力は、1ヵ月=¥2,000弱という料金で講義動画見放題という点です。
しかも、講師陣は超一流。
とても分かりやすくオフライン塾で講義を受けているのと遜色なく学べます。
最も大きいデメリットは『自己管理できないと怠けてしまい、やらなくなる』という点なので、本人にやる気があれば状況的には、これほど現在のあなたの状況にマッチしたサービスはないかもしれませんね。
始めるにしても14日間無料で手軽にお試しできますし、14日間やってみて『ちょっと無理そう』と思えば止めてしまえばいいですしね。
なにしろ始める垣根が非常に低いオンライン塾なので、とてもおススメです。
もし、もう少し詳しい内容を知りたい場合は、以下の記事にまとめてあるので一読ください。
-
-
【スタサプの評判】スタディサプリの評判は?メリット、デメリット徹底解説
続きを見る
手っ取り早く14日間の体験授業をという方は以下の公式サイトからどうぞ。
■『スタディサプリ小学・中学講座』14日間無料体験はコチラ■
■『スタディサプリ高校・大学受験講座』14日間無料体験はコチラ■
2.Z会・進研ゼミ
コレもド定番。
通信教育といえばお馴染みの『Z会』『進研ゼミ』です。
『通信教育』は『オンライン塾』とは少々毛色が異なりますが『教育費・塾代の圧縮』を考えた場合、オンライン塾とともに十分検討できるサービスですので、ご紹介します。
おすすめポイント
- 1ヵ月=2,000円弱~3,000円というコストパフォーマンス(Z会高校講座は、約4,500~6,000と例外)
- Z会・進研ゼミという巨大な教育母体による実績&ノウハウ、そして安心感
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
- たしかな合格実績
デメリットは?
- 自己管理ができないと怠けてしまい続かない
- リアルタイムでの質問ができない
料金に関しては、学年、取る講座数、支払方法などで割引が入ったりして、かなり変わるので複雑怪奇です。
一覧にすると余計分かりづらくなります。
基本的に両社とも入会金は無料です。
なんとか無理やりまとめると大体以下のような料金設定になります。
Z会(1カ月1教科当たり目安)
|
進研ゼミ(1カ月1教科当たり目安)
|
|
小6年(4講座受講想定)
|
約¥1,800~¥2,200
|
約¥1,500~¥1,700
|
中学(5講座受講想定)
|
約¥2,660
|
約¥1,200~1,400
|
高校(5講座受講想定)
|
約¥4,500~¥6,000
|
¥2,600
|
Z会の方が若干高めです。
Z会の一番高い所で、1ヶ月5講座=¥30,000くらいです。

そうですね。
通塾型の塾の塾代に比べたら安いですね。
各状況によって、細かく料金が変わってくるので何とも言えませんが、大体の目安で考えてください。
比較すると
ココがポイント
進研ゼミの方が安くZ会の方が高いが、塾代に比べればZ会の方が安い。
という感じですね。
学習方法は、皆さんご存じのとおり従来型の
step
1自分でテキストを進める
step
2問題を解く
step
3添削してもらう
という一連の流れで、前述したとおりノウハウ・実績とも十分です。

たしかにそうかもしれませんね。
さらに詳細を確認したい方は、公式サイトから無料で資料請求してみてください。
Z会・進研ゼミの無料資料請求はコチラから
Z会と進研ゼミの詳しい比較は以下の記事を参考にしてみてください。
3.大学受験デュアロオンライン
受講対象者が大学受験を控えた高校1年生~高卒生と限定されてしまいますが『オンライン塾+コストパフォーマンス』という意味でとても良いです。
授業はオンライン動画で行い、学習指導や管理はスカイプでトレーナーと直接話します。
オフラインの予備校・塾と同じことをオンラインで行う感じになりますね。
運営がZ会ということもあって信頼性も非常に高いですね。
おすすめポイント
- テキスト代不要で、初回登録料が3,000・月々受講料=¥7,800(1科目あたり)。この中に週に一度、後述の動画のようなマンツーマン指導(20分)がこみこみ
- 映像授業を見て課題に取り組む動画配信型サービス+対話型指導のハイブリッドスタイル
- 受講対象者は大学受験を控えた高校1・2・3生+浪人生
- Z会と栄光ゼミナールが長年培ったノウハウを惜しみなく盛り込んだ指導内容
- 週一度のマンツーマン指導によって、学習状況もコントロールしてくれる
デメリットは?
- 受講対象者は大学受験を控えた高校1・2・3生+浪人生に特化しているところ
- 費用がこれまで紹介してきたオンライン塾に比べて少々高め
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

そうですよね。
ちょっと説明していきます。
学習の進め方は以下の画像のとおりです。
進め方はこの動画がシンプルで分かりやすいです。
実際、指導している動画もあります。
料金に関しては、非常に分かりやすくて1科目=7,800円です。
口座数を増やしていくと少しずつ割引が効いてくる感じですね。
これまで紹介したスタディサプリ・Z会・進研ゼミに比べたら若干高い感じがしますが、とはいえ、5科目受講しても月々35,000円なのでリアルな予備校・塾に通うことを考えたら、かなり塾代を圧縮できるといえますね。
4.KN家庭ネット
『家庭ネット』は福岡に本社を置く日本学術講師会のオンライン塾サービスです。
日本学術講師会は創業30年を誇る会社で、家庭教師派遣業務を行っている会社としては老舗です。
これまで紹介してきた塾と違い『個別指導+コーチング』の塾になります。
セールスポイントは、指導日以外でも無料で質問ができる点です。
担当制をとっているので分からないことがあれば、その場ですぐに担当の先生へメールで質問すれば、分からないままにせずにすみます。
また、プリント・テキストは生徒に合わせて担当の先生が選んでくれるので安心です。
ポイント
- 受講対象は小学生~高卒生
- サービス内容は『個別指導+コーチング』
- 料金は、例として月4回(4時間)で6,720~16,320円というコストパフォーマンス
- 指導日以外でも無料で質問可能
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
デメリットは?
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
詳しい料金については、以下の表の通りです。
指導料+システム管理費だけという非常にシンプルな料金形態です。
初回だけ入会金¥20,000がかかります。

この金額は、個別指導を行っているオンライン家庭教師の中でもリーズナブルです。
集団塾から考えると、かなり安いですね。
次に家庭ネットの学習の流れをご紹介します。
以下、ご確認ください。

そうですね。
家庭ネットは、サイトもシンプルで見やすいですし分かりやすいですね。
このようにサイトが見やすい会社は『簡潔に情報を伝えるのが上手』ということなので子供たちへの指導にも期待できます。

家庭ネットも無料体験指導を受けることができますよ。
まずは、無料体験受講してみましょう。
5.ネット松陰塾
「ネット松陰塾」は全国展開する個別指導塾「松陰塾」のオンライン塾サービスです。
「松陰塾」は全国200校以上の教室を構える歴史のある塾です。
学習は「ショウイン学習システム」というオリジナルの指導教材に基づいて進めます。
それが24時間使い放題になります。
自分で勉強を進め、先生方は学習の進捗状況のチェックとコーチングをオンラインで行います。
受講対象は小・中学生です。
ポイント
- 受講対象は小・中学生
- 1ヵ月=8,000円弱~16,000円というコストパフォーマンス
- 独自学習システムを24時間使い放題
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
デメリットは?
- 自己管理ができないと怠けてしまう可能性有
- リアルタイムでの質問ができない
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
詳しい料金については、以下の表の通りです。
中学受験のコースなどはありませんが、ショウイン式は教科書に準拠しています。
学校の予習復習のために利用したり、基礎を固めるのには適しているといえます。
学習塾としてライトに使いたい家庭にはとても適したオンライン指導塾です。
無料体験ができるので、一度試してみてください。
6.インターネット家庭教師Netty【ネッティー】
「Netty」は、家庭教師の記事でも紹介した家庭教師センター「ノーバス」の運営するオンライン家庭教師塾です。
「家庭教師のノーバス」は1983年から家庭教師サービスを行っている老舗です。
実績・ノウハウともに十分持っている会社なので安心して利用いただけます。
また、公式サイトトップでも謳っているように、東大・早稲田・慶應など難関大学出身・在籍の講師から授業を受けられます。
受講対象は小学生~高卒生です。
ポイント
- 受講対象は小学生~高卒生
- サービス内容は『個別指導+コーチング』
- 料金は、例として月4回(4時間)で9,000~19,000円というコストパフォーマンス
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
デメリットは?
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
詳しい料金については、以下の表の通りです。
指導料は月4回で¥9,000~19,000といった所です。
その他の教材費・諸経費も全て含まれています。
当然ですが、オンライン塾ですので交通費はありません。

そうですね。
オフラインの塾費用と比較した場合、かなりリーズナブルです。
我が家の中学受験塾費用 | |
小学4年 | (年間)¥450,000- |
小学5年 | (年間)¥700,000- |
小学6年 | (年間)¥1,100,000- |
総 額 | ¥2,250,000- |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
そして今なら、
無料体験授業に申し込むと入学金¥22,000が¥0になります。
とりあえず、ためしに無料体験授業を受けてみるべきですね。
一切損が無いのでおススメです。
■インターネット家庭教師Nettyで無料体験授業・ご相談はコチラ■
ポイント
無料体験は1校しか受講できないわけではありませんよ!
気になった複数校無料受講して一番良かった所を利用するというのもアリです!
7.オンライン学習コミュニティ【東大自習室】
「東大自習室」はその名の通り『東大生に個別指導を受けられる塾』です。
『個別指導』というよりは『コーチング』に特化した塾といえます。

そうですよね。
コーチングというのは、
コーチングとは?
いわゆる授業をするのではなく
- 学習計画を立てたり
- 学習方法を指導したり
- 理解できない部分を解説する
以上のような指導の事です。

そういうことですね。
受講対象は中学生~高卒生です。
また、東大自習室ではそれだけではない様々なサービスが受けられるんですよ。
できるだけ簡潔にまとめます。
ポイント
- 受講対象は中学生~高卒生
- サービス内容は『コーチング』
- 東大生に24時間いつでも質問相談し放題
- 料金は、月々9,980~39,980円
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
デメリットは?
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
- 受け身の人だと効果は出にくい。
自分からどんどん質問してこそ、大きな学習効果が見込めます。
東大自習室さんとは、当サイトの別記事でもコラボさせていただきました。
その際、代表の内田さんと何度もやり取りさせていただきましたが、非常に真面目で紳士的な方です。
塾運営にも、とても前向きで『生徒のためにできる最善のことは何か?』を常に考えて実行されている方です。
別記事でインタビューさせていただいた際、このようにおっしゃっていました。
高校時代は、東大を目指す友人と共に勉強して分からないことを教えあってきました。
すぐに質問できる環境は勉強する上で本当に重要だと実感しています。
また、一人ではできないけど友達と一緒だからこそ、あそこまで勉強できたのだと思います。
- 分からないことをいつでも質問できる環境を提供したい
- 1人じゃ辛い勉強も続けられるようにモチベが上がる環境を提供したい
このように『すぐに質問できてモチベーションも高まる環境をオンラインで東大生と全国の中高生をつなぐことで実現したい』との想いから『東大自習室』を立ち上げました。
いつでもどこでも、東大生に質問できる環境を用意して、教育の地域間格差を無くすのが東大自習室の理念です。

そうなんですよ。
塾と生徒(ご家庭)に大事なことは、まず信頼関係ですよね。
生徒(ご家庭)側の立場に立ち、親身になって考えてくれる塾だと思います。
では、東大自習室にかんして、もう少し詳しく解説していきます。
- 東大生に24時間いつでも質問相談し放題
チャットで東大生に何でも質問相談し放題です。
分からないことはすぐに解決することが成績アップへの近道となります。 - 月に1回の面談で勉強の方向性を明確に
チャット指導だけでなく、月に1回はオンライン面談もおこなっています。
面談では志望校合格に向けた勉強方針を東大生と一緒に決めていきます。 - 月1回の面談だけでなく、日々の学習管理もあり
学習内容を共有してもらい、修正すべき点があれば、適宜フィードバックを行います。
この仕組みにより、無駄な勉強がゼロになり、目標まで最短コースで進むことができます。 - 勉強・受験ノウハウに関する記事読み放題
「東大生の頭の中」という受験情報メディアの記事が読み放題となります。
東大生の勉強法を学んでください。 - 不定期で東大生によるトークイベントを開催
特定のテーマに関して東大生による対談があります。
普段のメンター以外の東大生の話も聞くことで知見を広げてください。 - 同じ志望校の生徒がどんな勉強をしているか分かってモチベアップ
勉強報告チャットでは、他の学生がどんな勉強をしているかを垣間見ることができるので、モチベーションアップにつながります。 - メリット
月々¥9,980から東大生の個別指導が受けられるというコスパの良さ - デメリット
受け身の人だと効果は出にくい。
自分からどんどん質問してこそ、大きな学習効果が見込めます。
どんな子におすすめか?
『自分から質問相談できてこそ効果が見込めるサービス』なので、ある程度自学自習できるお子様におすすめできます。
また、自分で勉強する意思はあるものの
- 努力が結果に結びついていない
- 勉強のやり方がわからない
- わからないことを気軽に聞ける人がいない
そんな、お子様・ご家庭におすすめです。
次に、東大自習室の詳しい費用は以下のとおりです。
東大自習室には数種類のコースが用意されています。
お子さんの状況に合わせて選択することができ、最もリーズナブルなプランで月々¥9,800から受講できます。

そうですね。
たしかに1万円弱というのは魅力的ですが、②の真ん中のプランを選択して
- いつでも質問できる状態にしつつ、集団塾と併用する
というのはが一番おすすめです。
東大自習室の良さは、なんといっても気軽に相談・質問できることです。
- 『分からなくなったら、すぐに質問』
この学習の流れを作ることができた時、東大自習室の本来の力が発揮できるといってイイと思います。
是非、ご検討ください。

疑問があれば担当コーチ(講師)にチャットで24時間質問ができます。
『疑問⇒スマホでチャチャっと質問』というのが手軽でイイと思います。
(質問はできても即座に返答が来るということではありませんのでご注意くださいね。)
『思った時に、すぐ質問ができる』という環境が大切ですね。
環境としては、スマートフォン(or タブレット or PC) & Wifi環境があれば受講可能です。
特別な設備は必要ありません。
今なら入会金20,000円キャッシュバック中です。
無料体験が受講できますので、まずは一度試してみてください。
8.スタディコーチ
「スタディコーチ」は前述の「東大自習室」同様『東大生に個別指導を受けられる塾』です。
こちらは『個別指導+コーチング』の塾になります。
受講対象は小学生~高卒生です。
お知らせ
この度、スタディコーチで講師をされている猪俣大輝さんがTBS系列で放送している「東大王」にレギュラー出演されることになりました。
猪俣さんの講義に、ご興味のある方は、■スタディコーチ公式サイト■からお問い合わせください。
ポイント
- 受講対象は小学生~高卒生
- サービス内容は『個別指導+コーチング』
- 料金は、例として月4回(4時間)で16,000~32,000円というコストパフォーマンス
- 生徒1人1人に合わせた学習カリキュラムの作成
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
デメリットは?
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
スタディコーチさんとも以前、別記事でコラボ企画をさせていただきました。
担当された伊澤さんと何度かやり取りをさせていただいたのですが、とても紳士的な方でした。
仕事も効率的で『さすが東大卒』といった雰囲気です。
伊澤さんは、スタディコーチで講師としても活躍されています。
問い合わせいただければ担当していただけるかもしれませんね。
また、別記事に3名の講師の方の合格体験記を掲載させていただいております。
それをチェックしていただくと、講師の方々の人となりが、より良くお分かり頂けると思います。

合格体験記を一読いただくと分かるんですが、もちろん天才的な方もいらっしゃるんですが、ほとんどの方がコツコツと努力を積み重ねて東大に合格してるんですよね。
つまり、前にも書きましたが、東大に入るって事は、皆さん、大半の人は「努力の天才」なんですよね。
しかも、効率的に、とんでもない量の努力をされている方ばかりです。
そういう人が「どのように勉強をしてきたのか?」「どのような考え方をするのか?」を身近に体感できるというのは良い勉強になります。
もちろん、家庭教師ですので本分である勉強の対策はしっかりやっていただけます。
プラスアルファのそういった話が聞けるというのは大きいですよね。

また、スタディコーチのセールスポイントとして『生徒1人1人に合わせた学習カリキュラムの作成』もしてくれます。
子供たちの一番の悩みは『どんな風に勉強を進めたらいいか分からない。その結果成績が伸びない』ってことだと思います。
学習カリキュラムを『生徒1人1人』のレベルに合わせて作ってくれるってのは非常に良いサービスですよね。
スタディコーチの詳しい費用は以下のとおりです。
オンライン個別授業の料金は、
オンライン個別授業料金
- 小学生=一律4,000円/1時間
- 中・高・高卒生コース=4,500~5,000円/1時間(学年によって若干違い有)
- 医学部コース(中学生以上)=7,500~8,000円/1時間(学年によって若干違い有)
になります。
個別授業とは別コースで、
- 学習計画マップの作成
- 日々の勉強進捗の確認
- オンラインチャットにて質問
- 週に1回のビデオ面談
を含む『毎日の学習サポート』コースがあります。
その料金は以下のとおりです。
毎日の学習サポートコース
- 中・高・高卒生コース=29,800~39,800円/月々(学年によって若干違い有)
- 医学部コース(中学生以上)=39,800~49,800円/月々(学年によって若干違い有)
『日々管理をしてくれる』手厚いサービス内容ですので、そう考えると、かなり割安ですね。
今なら入会金(¥15,000-)無料です。
体験授業も受講できますので一度気軽に受講してみてはいかがでしょうか?
\無料体験授業・ご相談はコチラ/
お知らせ
この度、スタディコーチで講師をされている猪俣大輝さんがTBS系列で放送している「東大王」にレギュラー出演されることになりました。
猪俣さんの講義に、ご興味のある方は、■スタディコーチ公式サイト■からお問い合わせください。
(番外)オンライン家庭教師マナリンク
番外として「オンライン家庭教師マナリンク」をご紹介します。
オンライン家庭教師マナリンクは、2018年からスタートしたオンライン塾です。
「1科目から受講」できて「好きな講師を選べる」自由度の高いオンライン家庭教師サービスです。
受講対象は中学生~高卒生です。
ポイント
- 受講対象は中学生~高卒生
- サービス内容は、各講師によって異なる
- 料金も、各講師によって異なるので、自分の納得できる料金で自由に受講できる。
- 受講する講師を自分自身で選択できる。
- 選択できる講師の幅が広いので、状況にあわせて最適な先生を見つけることができる。
- 『1科目』『1分野』から受講することができる。状況にあわせて受講するコースを選択できる。
- 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
- 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
デメリットは?
- PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
通常のオンライン家庭教師サービスは、塾側が各生徒の担当講師を選びます。

そうですね。
それが普通ですね。
でも、その講師の先生と生徒の相性が合うとは限りませんよね。

それで、塾側にそれを相談し、別の講師に変更してもらう。
でも、それもまた塾側のセレクトなので『どうも合わない・・・』ということがよくあります。

面倒ですよね。
何度も塾に相談して変更してもらうのは。
時間ももったいないですし。
『オンライン家庭教師マナリンク』では、その悩みを解消できます。
このサービスの一番の特徴は『自分で講師を選べる』という所です。
ポイント
- 受講する講師を自分自身で選択できる。

個別指導塾を利用するときに『実績』『指導力』などいくつかポイントがありますが、『講師との相性』というのは、特に大事なポイントです。
どんなに指導力が優れていても、子供たちの懐にスッと入り信頼してもらえるような人でなければ子供たちは前向きに勉強してくれません。
逆に、子供との相性がよく信頼関係が築けていれば学力は伸びていきます。
そういう意味で『生徒と先生の相性』『どんな講師に指導してもらうか』はとても重要です。
オンライン家庭教師マナリンクは、それを自分自身で選ぶことができます。
これは利用者側・生徒目線に立った特徴ですね。
その上、マナリンクのユーザーファーストな特徴は、もう一つあります。

それは『1科目』『1分野』から受講することができる所です。
ポイント
- 『1科目』『1分野』から受講することができる。

そうです。
料金体系は『講義1回(or 1コースなど)=¥~』(講師によっては1コース(複数回)となっていて、入会金などもありません。

そうですね。
『苦手科目だけ受講したい』
『テスト前、ちょっと質問したい』
など、思い立った時に気軽に利用する事もできますね。
1度だけ利用して、
『とても分かりやすい』
『先生との相性が良いかも』
と感じれば、継続して指導してもらうこともできるわけですね。

そうですね。
とてもユーザーファーストです。

受講までの流れは以下のとおりです。
step
1『オンライン家庭教師マナリンク』公式サイトへ進む
step
2先生を探す
公式サイトの下の方に『オンライン家庭教師を探す』という所があります。
先生は『指導科目』『合格実績』『対象学年』『講師プロフィール』から検索できます。
step
3教わりたい先生を見つける
検索して気になる先生を見つけます。
その先生のプロフィールもありますのでチェックしましょう。
step
4先生に質問をしてみる
マナリンクでは指導依頼の前に先生に質問ができます。
自分自身の現在の学習状況や疑問に思っていることなどを質問してみましょう。
step
5先生から回答をもらう
先生から回答が来ます。
step
6指導をお願いする
先生からの回答をみて『この先生イイかも』と思ったら指導のお願いをします。
このようなシンプルな流れです。
先生は数多く在籍されていますので、きっと希望の先生が見つかると思います。
隅々まで検索してみましょう。

前述したとおり『講義1回(or 1コースなど)=¥~』(講師によっては1コース(複数回)からの方もいます)という体系になり、講師ごとに料金が異なります。
講師選択の際に料金もあわせてチェックすると良いと思います。

先生によっては科目・実績・料金だけじゃなくて
『公立中学生向け』
『早慶上智受験対策』
『学習スケジュールの作成もできます』
『英語長文読解』
など詳細を記載してくれている方もいらっしゃるので選びやすいです。
このように講師によって幅広く講義が受けられるため、決まった教材は、ありません。
現在、使っているテキストに準じて受講するか、教材選びに悩んでいるようであれば講師の方に相談されると、状況にあわせて最適なものを選んでくれます。

そういうことです。
理解してもらえたようですね。

そういうことですね。
うまく使えるようになれば、先生・生徒お互いに、とてもメリットがありますよね。
最後に
この記事では、多くのオンライン塾サービスの中でも、リーズナブル、かつ大きな学習効果の見込まれるおすすめのオンライン塾サービスを『価格の安い順』に紹介しました。
コスパの良い順
塾・サービス名
|
対象
|
指導内容
|
料金
|
|
1
|
小~高卒生
|
映像授業
|
1ヵ月=2,000円弱(全講義動画見放題)
|
|
2
|
小~高卒生
|
通信教育
|
1ヵ月=2,000円弱(1科目あたり)(Z会高校講座は、約4,500~6,000と例外)
|
|
3
|
高1~高卒生
|
映像授業
|
月々受講料=¥7,800(1科目あたり)
|
|
4
|
小~高卒生
|
個別指導+コーチング
|
月4回(4時間)で6,720~16,320円
|
|
5
|
小~中学生
|
映像学習+コーチング
|
1ヵ月=8,000円弱~16,000円
|
|
6
|
小~高卒生
|
個別指導+コーチング
|
月4回(4時間)で9,000~19,000円
|
|
7
|
中~高卒生
|
コーチング
|
月々9,980~39,980円
|
|
8
|
中~高卒生
|
個別指導+コーチング
|
月4回(4時間)で16,000~32,000円
|
|
番外
|
中~高卒生
|
生徒自身で選べるため、講師・内容・料金ともに多種多様
|
冒頭に申し上げた通り、今後長く教育費がかかり続けることを考えた場合、可能な時期にできるだけ教育費、特に塾代を圧縮することは非常に大事です。
そして、塾代圧縮のためにはオンライン塾を使うと最も圧縮効率が良いです。
オンライン塾を始めるなら小学6年生・中学3年生・高校3年生のリスクの高い受験本番期を除いた方が良いでしょう。
感染症など世の中の状況的にも『オンライン塾』は今後とも当たり前になっていく時代です。
この機会に是非とも検討してみてはいかがでしょうか?