おすすめオンライン学習一覧

【オンライン塾を価格で徹底比較】オススメ16選。塾費用を安くするにはオンライン塾が最適

【オンライン塾を価格で徹底比較】オススメ16選。塾費用を安くするにはオンライン塾が最適の画像

『中学受験のアレコレ』というサイト名ですが、この記事では小・中・高校生全学年に対応するオンライン塾情報を網羅的に提供しておりますので、是非ご活用ください!

とうさん
子供の塾代を安く抑えたいんだけど、何か安くて・学習効果の高いおすすめの塾ってある?

なるほど。
このブログでも何度も書いていますが、

  • 今後、長く教育費がかかり続けることを考えた場合、可能な時期にできるだけ教育費、特に塾代を圧縮することは非常に大事です。
  • そして、塾代圧縮のためにはオンライン塾を使うと最も圧縮効率が良いです。
  • オンライン塾を利用し始めるならリスクの高い受験本番期を除きましょう(小学6年生、中学3年生、高校3年生)
とうさん
オンライン塾?オンライン塾って効果あるの?

はい。
最近はオンライン塾を利用する方もグンと多くなりました。
利用者が一気に多くなったおかげで、サービス的にオフラインの塾に引けを取らない、価格的にも非常にリーズナブルなオンライン塾サービスを提供する会社が増えてきました。

この記事では、数多くあるオンライン塾サービスの中でも、リーズナブル、かつ大きな学習効果の見込まれる僕のおすすめのオンライン塾サービスを紹介します。

この記事を読んで分かる事

  • 教育費を安く抑えるために、比較的安く、かつ学習効果の見込まれるおすすめできるオンライン塾サービスの紹介

この記事の執筆者

リョウスケ

✓教育ブログ歴8年。月々130,000PV。
✓8年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

   

おすすめ

『いきなり家庭教師の無料料体験授業は、ハードルが高い
オンライン家庭教師・家庭教師をためしてみたいけど、いきなり無料体験授業を申し込むのはハードルが高いとためらっているあなた。
まずは、資料請求だけしてみてはいかがですか?
資料が届くのを待っているだけなので、なんのプレッシャーもありませんし、
大手の家庭教師サービスなら個人情報の扱いも安心です。

以下の4社は安心して資料請求ができますので、まずは気軽に資料請求だけしてみてくださいね。(4社取り寄せてサービス内容を比較してみて下さい)

■詳細は以下の記事で!■

>>筆者がメガスタに実際に資料請求した体験談を読む
>>筆者がWamに実際に資料請求した体験談を読む

【オンライン塾を価格で徹底比較】オススメ16選。塾費用を安くするにはオンライン塾が最適

【オンライン塾を価格で徹底比較】オススメ9選。塾費用を安くするにはオンライン塾が最適|サムネイル画像

費用が安く、かつ学習効果が高く見込まれるオンライン塾をおすすめ順に紹介します。

おすすめ

この表では『映像授業』指導と『家庭教師』指導の両方を混ぜて紹介していますが、

をおススメします。
両サービスともに無料資料請求が可能ですので、気になったらまずは資料請求してみてくださいね。

コスパの良い順

塾・サービス名料金対象指導内容
東進オンライン学校1ヶ月=2,980~3,420
(小学=国語・算数、
中学=英語・数学)
小~中学生映像授業
スタディサプリ1ヵ月=2,178円弱
(全講義動画見放題)
小~高卒生映像授業
Z会・進研ゼミ1ヵ月=2,000円弱(1科目あたり)
(Z会高校講座は
約4,500~6,000と例外)
小~高卒生通信教育
学研の家庭教師オンラインコース
(1コマ60分)
4,290円〜×月4回
=17,160円〜
年少〜社会人まで個別指導+コーチング
河合塾One1ヶ月=3,939~4,378円高校生映像授業
家庭教師の銀河月4回(4時間)で11,000円小~高卒生個別指導+コーチング
そら塾要確認※月額5,400円~小3~高3個別指導+コーチング
家庭教師ファーストオンライン・小学生
(1コマ45分 x 4回/月)
=10,395円~
幼児~高校生個別指導+コーチング
メガスタ1ヵ月(4回)
=320分 or 400分
=21,824円~
小~高卒生個別指導+コーチング
トライのオンライン個別指導塾要確認
※1ヵ月(4回)
=10,000円台目安です
小~高卒生個別指導+コーチング
Wam月4回(40分x4回)
=4,900~10,400円
小~高卒生個別指導+コーチング
家庭ネット月4回(25分x8回)
=11,000~17,160円
小~高卒生個別指導+コーチング
Netty【ネッティー】月4回(50分x4回)
=9,000~19,000円
小~高卒生個別指導+コーチング
スタディコーチ月4回(4時間)
=17,600~32,780円
中~高卒生個別指導+コーチング
東大毎日塾月々19,800~49,800円小~高卒生個別指導+コーチング
マナリンク講師・内容・料金
ともに様々
中~高卒生講師・内容・料金
ともに様々
  • 『オンライン家庭教師について具体的に教えて欲しい』
  • 『オンライン家庭教師の利用を検討している』

という方は、以下の記事でもかなり細かく詳細を紹介していますのでチェックしてみてください。
毎月、以下の記事から数十名の方が無料体験を受講しています。
安心してお試しできる教室だけを紹介しています。

関連記事:『オンライン家庭教師おすすめ5社を比較。調べて分かった驚きの料金、メリット、デメリット』

おすすめ

『コーチング塾』をご存じでしょうか?
高校受験・大学受験の勉強は、中学受験の時のように『手取り足取り教えてもらう』という感じではなく、

  • 基本的には自学して分からないところを教えてもらったり
  • 勉強している方向が合っているのか伴走してもらう

そんな塾・予備校の使い方が主流となります。
それが、いわゆる「コーチング指導」です。

以下の記事では、最近主流となりつつあるコーチング指導とはどういったものか?また、おすすめのコーチング塾はどこか?解説しています。お子さんの塾選びの参考にしてみてください。

✓大学受験に使えるおすすめコーチング塾

大学受験に使えるおすすめコーチング塾7選の画像
大学受験に使えるおすすめコーチング塾7選

続きを見る

1.東進オンライン学校

林修先生で有名な予備校『東進ハイスクール』の小中学生向けオンライン映像授業サービスです。

東進ハイスクールを運営する「株式会社ナガセ」は中学受験塾『四谷大塚』を運営している会社でもあるので、このサービスは小学生向け=四谷大塚、中学生向け=東進ハイスクールのノウハウを詰め込んだ授業内容です。

とても信頼性が高いですね。

<小学部公式サイトへ><中学部公式サイトへ>

おすすめポイント

  1. 1ヵ月=約¥3,000という抜群のコストパフォーマンス
  2. 四谷大塚・東進ハイスクールの最強講師陣による講義動画を何度も見返せる
  3. テキスト無料ダウンロード
  4. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  5. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
  6. たしかな合格実績

デメリットは?

  1. 自己管理ができないと怠けてしまい続かない
  2. 中学生=英語・数学のみ
  3. 通信環境がないと勉強ができない
  4. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

東進ハイスクールといえば『映像授業』に定評があります

まずは、授業の動画を見てもらった方が早いかもしれませんね。

中学生向けの動画も見てみましょう。

見ていただければお分かりいただけるように非常に分かりやすく、リアルの対面授業と遜色ないと思います。

『映像授業ってどうなの?』

と思われていた方にも、ある程度納得いただけるのではないでしょうか?

内容はというと、前述の通り『四谷大塚』『東進ハイスクール』の授業内容と同じですから信頼していただいて良いでしょう。

また、授業の流れは映像授業にありがちな『授業のやりっぱなし』という形ではなく、そこは東進らしいノウハウを持っています。

毎回授業のあとに『確認テスト』を行い、月に一度は『月例テスト』を行うことで学習内容の定着を狙います。

たとえば、算数を例に挙げると以下のような流れになります。

学習は、インプット(授業)とアウトプット(テスト)の両方を行う事で定着していきます。

その辺を抑えている所が、さすがは東進ハイスクールといったところですね。

また、テストを行えば、ある程度『管理される』ことになるので、映像授業でポイントとなる『自己管理できないと怠けてしまう』という部分をカバーできます。

今の所、小中ともに2教科ずつしか科目がありませんが、今後リクエストが増えれば授業内容は増えていくでしょう。

四谷大塚に東進ハイスクールですから、授業ノウハウはいくらでもあります。
間違いなく増えていくでしょうね。

月々大体3,000円という価格設定もとても始めやすい金額だと思います。
ランチ3回分ですからね。

「塾代の圧縮」という意味でも一度利用してみる価値はあると思いますよ。

今なら「お試し入会キャンペーン」を実施していて申し込みから14日以内に解約した場合は、全額返金してもらえます。
つまり、実質14日間無料です。

なんの損もないので、一度無料で受講してみてはいかがでしょうか?

■東進オンライン小学部のお試しキャンペーンはこちらから■

■東進オンライン中学部のお試しキャンペーンはこちらから■

2.スタディサプリ

ド定番という気がしますが、価格でいえば、まずはスタディサプリでしょうね。

■スタディサプリ小学講座・中学講座■

■スタディサプリ高校講座■

おすすめポイント

  1. 1ヵ月=¥2,178という抜群のコストパフォーマンス
  2. 有名講師による講義動画見放題・使いたい放題
  3. テキスト無料ダウンロード
  4. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  5. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
  6. たしかな合格実績

デメリットは?

  1. 自己管理ができないと怠けてしまい続かない
  2. ベーシックプランだと質問・相談ができない
  3. 通信環境がないと勉強ができない
  4. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

スタディサプリの魅力は、1ヵ月=¥2,178という料金で講義動画見放題という点です。

しかも、講師陣は超一流。
とても分かりやすくオフライン塾で講義を受けているのと遜色なく学べます。

最も大きいデメリットは『自己管理できないと怠けてしまい、やらなくなる』という点なので、本人にやる気があれば状況的には、これほど現在のあなたの状況にマッチしたサービスはないかもしれませんね。

始めるにしても14日間無料で手軽にお試しできますし、14日間やってみて『ちょっと無理そう』と思えば止めてしまえばいいですしね。

なにしろ始める垣根が非常に低いオンライン塾なので、とてもおススメです。

もし、もう少し詳しい内容を知りたい場合は、以下の記事にまとめてあるので一読ください。

【スタサプの評判】スタディサプリの評判は?メリット、デメリット徹底解説

続きを見る

手っ取り早く14日間の体験授業をという方は以下の公式サイトからどうぞ。

\14日間の無料体験はコチラ/

■スタディサプリ小学・中学講座 公式サイトへ


■スタディサプリ高校・大学講座 公式サイトへ

お得なキャンペーン情報をチェック

3.Z会・進研ゼミ

コレもド定番。
通信教育といえばお馴染みの『Z会』『進研ゼミ』です。

『通信教育』は『オンライン塾』とは少々毛色が異なりますが『教育費・塾代の圧縮』を考えた場合、オンライン塾とともに十分検討できるサービスですので、ご紹介します。

■Z会■

■進研ゼミ■

おすすめポイント

  1. 1ヵ月=2,000円弱~3,000円というコストパフォーマンス(Z会高校講座は、約4,500~6,000と例外)
  2. Z会・進研ゼミという巨大な教育母体による実績&ノウハウ、そして安心感
  3. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  4. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
  5. たしかな合格実績

デメリットは?

  1. 自己管理ができないと怠けてしまい続かない
  2. リアルタイムでの質問ができない

料金に関しては、学年、取る講座数、支払方法などで割引が入ったりして、かなり変わるので複雑怪奇です。
一覧にすると余計分かりづらくなります。

基本的に両社とも入会金は無料です。
なんとか無理やりまとめると大体以下のような料金設定になります。

 
Z会(1カ月1教科当たり目安)
進研ゼミ(1カ月1教科当たり目安)
小6年(4講座受講想定)
約¥1,800~¥2,200
約¥1,500~¥1,700
中学(5講座受講想定)
約¥2,660
約¥1,200~1,400
高校(5講座受講想定)
約¥4,500~¥6,000
¥2,600

Z会の方が若干高めです。
Z会の一番高い所で、1ヶ月5講座=¥30,000くらいです。

とうさん
なるほどな。まぁ塾代に比べたら安いよね。

そうですね。
通塾型の塾の塾代に比べたら安いですね。

各状況によって、細かく料金が変わってくるので何とも言えませんが、大体の目安で考えてください。
比較すると

ココがポイント

進研ゼミの方が安くZ会の方が高いが、塾代に比べればZ会の方が安い。

という感じですね。

学習方法は、皆さんご存じのとおり従来型の

step
1
自分でテキストを進める

step
2
問題を解く

step
3
添削してもらう

という一連の流れで、前述したとおりノウハウ・実績とも十分です。

とうさん
スタディサプリ・Z会・進研ゼミのメリット・デメリットは同じような所だね。全ては『自分でコントロールできるかどうか』

たしかにそうかもしれませんね。

さらに詳細を確認したい方は、公式サイトから無料で資料請求してみてください。

Z会・進研ゼミの無料資料請求はコチラから

Z会と進研ゼミの詳しい比較は以下の記事を参考にしてみてください。

Z会・進研ゼミの口コミ・評判は?

Z会・進研ゼミの口コミ・評判は?
当サイトでは通信教育利用者110名に独自調査を実施しました。
以下の記事では、Z会・進研ゼミを利用している方の口コミ・評判を紹介しています。

✓【Z会の口コミ・評判】利用者110名に調査したホンネの口コミを徹底紹介

✓【こどもちゃれんじ・進研ゼミの口コミ・評判】利用者110名に調査したホンネの口コミを徹底紹介

おすすめ!

こどもちゃれんじのアプリができました!無料で利用できますので是非ご利用ください!

4.学研の家庭教師

皆さんご存じの『学研』が運営する家庭教師サービスです。

学研ホールディングスといえば書店で販売している問題集・参考書を作っている出版社として有名な企業であり、学習塾の運営なども手掛けています。今回ご紹介するのは学研の家庭教師事業という事ですね。

一般的な『訪問型の家庭教師サービス』と『オンライン家庭教師サービス』の両方のコースが用意されていますのでご家庭の都合に合わせて選んでいただければ良いでしょう。
※この記事では、オンライン家庭教師コースについて解説していきます。

<公式サイトへ>

ポイント

  1. 年少〜社会人まで
  2. 特徴は『1対1指導+指導経験者のみを厳選した質の高い講師陣』
  3. 料金例として、オンラインコース(1コマ60分)4,290円〜×月4回=17,160円〜というコストパフォーマンス
  4. 母体が『学研』というノウハウと安心感
  5. 生徒各人に合わせてプロ・学生講師が適材適所指導
  6. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  7. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

前述のとおり、学研には出版分野で長年培った『ノウハウ』と『ブランド力』、また学習塾を運営していますので家庭教師サービスでも絶大な安定感・安心感があります。

利用者としては、不安なく使えるところが良いですね。

有名大学に通う学生家庭教師から難関校対策・進学塾フォローに特化したプロ教師まで幅広く全国12万人の講師登録者数を誇ります。

とうさん

12万人もいると講師の質が心配だね

その点は安心してください。

学研の家庭教師では、適性検査や面接などで「指導力・人物ともに合格』と判断された8%の方だけを採用しています。

とうさん

なるほど。しっかりと精査されてるってことだね

そうですね。
大手が運営しているので、品質は信頼できます。

『家庭教師は講師の手腕』『生徒と講師の信頼関係』が命ですからキッチリと管理されています。

次に料金についてです。

オンラインの指導料金については上図が基準の料金になります。

この他にも以下のように多数のコース設定があります。

コース一覧

  • 幼児コース(1コマ60分)=4,290円~
  • 小学生コース(1コマ60分)=4,510円~
  • 中学受験コース(1コマ60分)=5,170円~
  • 中学生コース(1コマ60分)=4,950円~
  • 高校生コース(1コマ60分)=5,610円~
  • プロ家庭教師コース(1コマ60分)=8,800円~
  • 不登校コース(1コマ60分)=6,050円~
  • 高卒認定コース(1コマ60分)=6,050円~
とうさん

たくさんあって、よく分からなくなるね。

そうですよね。

なので、まずは資料請求して詳しい内容を確認後、お子さんの状況を相談して『どのように進めればベストか』カリキュラムの相談をしてみると良いですね。

大手の安心感はあると思うので、あとはお子さんの性格に合った講師をどのようにマッチングさせていくかということになると思います。

まずは無料の資料請求をしてみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■学研の家庭教師(訪問型)・公式サイトはこちら

■学研の家庭教師・オンライン指導はこちらへ

お得なキャンペーン情報をチェック

5.河合塾One

>>>■公式サイトへ■

言わずと知れた大手大学受験予備校『河合塾』の映像授業サービスです。

河合塾oneのセールスポイントは

AIが、生徒本人の苦手なポイントを突き止め、苦手なポイントを重点的に学習できるように学習メニューを決めてくれることです。

AIとか聞くと『ちょっとヒイてしまう』かもしれませんが、別にわけの分からないサービスでなく非常にロジカルなサービスです。

  • まず『受講前テスト』を受けます。
  • 受講前テストの結果をもとに、河合塾の持つビッグデータから本人の苦手とする単元をAI分析
  • AI分析の結果、導き出された苦手な部分を、河合塾のビッグデータからもっとも効率のよう方法で重点的に学習する

AI学習とか言わない方がいいですね。胡散臭く感じるのでw

実際は、とてもしっかりとしたサービスですので安心して利用していただけます。

そして、とても良いのは河合塾Oneは、学習を全てデバイス(スマホ・タブレット・PC)上で完結できる所です。

ノートやテキストが必要ないので、時間や場所に縛られず学習に取り組む事が出来ます。

河合塾Oneの学習イメージ動画を貼っておきますので確認してみてください。

この辺は、スタディサプリなどと同様に隙間時間を有効活用して、効率的に学習ができるようになっています。
時代の流れですね。

続いて料金ですが、

英国算理社全科目すべての科目を学習できて月額4,000前後で利用できます。

これだけコスパが良いと『本当に学習内容は本当に大丈夫?』と不安になってしまうと思いますが、そこは大手河合塾です。

学習コンテンツは河合塾クオリティなので、安心して利用できます。

念のためサンプルを貼っておきますので、確認してみてください。

これで、月額4,000円は驚きのコスパですね。

今なら7日間無料体験受講できます。
一切、損がありませんので一度利用してみてはいかがでしょうか?

さらに、河合塾Oneを利用している場合は、『河合塾の入塾金が免除』になるそうです。

『無料体験』は以下のリンクから公式サイトで申し込みください。

\無料体験申し込みはこちら/

河合塾one公式サイトへ

6.家庭教師の銀河

家庭教師の銀河』は、

  • 勉強方法が分からない
  • 分からないことが分からない

という自分の勉強スタイルをまだ築けていない『これからの子』に寄り添った指導をしてくれる塾です。

まずは基礎的な学習習慣をつけたい』という子にはピッタリな塾ですね。

一般的な家庭教師サービス』と『オンライン家庭教師サービス』の両方のコースが用意されていてご家庭の都合に合わせて選んでいただければ良いでしょう。
※この記事では、オンライン家庭教師コースについて解説していきます。

家庭教師の銀河の画像

<公式サイトへ>

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 料金は、月4回(4時間)で11,000円というコストパフォーマンス
  4. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  5. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

講師へのインタビュー動画や利用している生徒へのインタビュー動画があるので、これを見ていただいたほうが雰囲気が掴めると思います。

銀河は、料金にかんしてもとてもシンプルで分かりやすいです。

  • 全学年1コマ(30分)=1,375円
  • 月4回(4時間)で11,000円

月4回で11,000円はオンライン家庭教師の中でも、かなりコスパの良いサービスです。

家庭教師は、個別指導ですので最終的には『講師と生徒の相性』がなんといっても重要になります。

  • どんなに実績のある塾であろうが
  • 講師が良い大学を出ていようが
  • しっかりした社内講習を受けた講師でだろうが

生徒との相性が良く、生徒が心を許し信頼してくれる講師じゃないと成績は伸びません

これが正直なところです。

しかし、それは何度か授業を受けてみないと分からないんですよね。

そういう意味で、コスパの良い塾というのは『受講の壁が低く』気軽に受講できます。

『しばらく受講してみる ⇒ 相性をみる ⇒ 相性が良ければ継続・良くなければ別の講師 or 別の塾へ』

という流れがオススメです。

『家庭教師の銀河』も無料体験ができるので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか?

\無料体験はコチラ/

■家庭教師の銀河の公式サイトへ■

無料なので気軽に体験を!

7.そら塾

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)80分(小学生は60分も選択可)
料金例1ヵ月(小学生1回60分x4回)=200分=5,400円~
(詳細は公式サイトで要問合せ)
入会金11,000円
(キャンペーンで無料のこと有)
指導対象小3~高校生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材オリジナルテキスト
「フォレスタ」シリーズ

そら塾』を運営するスプリックスは、

  • 森塾
  • 湘南ゼミナール
  • 自立学習RED

など多くの学習塾事業を長年手がけてきた実績のある会社です。

さまざまな形態の学習塾運営で培ってきたノウハウや各地域ごとの受験対策データを数多く持ち安心して任せられる会社です。

『そら塾』は、スプリックスグループのノウハウをオンラインで受講することができるオンライン個別指導塾です。

ポイント

  • 受講対象は、小3~高3まで
  • オンラインによる「講師1人に対して最大生徒2人」の個別指導
  • 小学生コースは、国語・英語・算数に対応
  • 中学生コースは、国語、英語、数学、理科、社会(地理・歴史・公民)に対応
  • 高校生コースは、国語(古典・現代文)、英語、数学、理科(物理・化学・生物・地学)、日本史、世界史、地理、現代社会、政治経済、倫理に対応
  • 授業時間は80分(小学生は60分も選択可)
  • 月額5,400円〜という低価格(詳しくは公式サイトでお問い合わせください)
  • 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  • 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)
  • 部活や習い事と両立しやすい
  • 1ヵ月無料で授業が体験できる
  • 「先生変更制度」が無料で利用できる

デメリットは?

PC・タブレット・スマホなどインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

受講の様子を以下の動画を見ていただいた方が分かりやすいと思います。

そら塾のセールスポイントは、なんといっても

  • 月額5,400~の授業料です。(詳しくは公式サイトでお問い合わせください)

この価格で1教科から利用することができるので、

  • 集団塾との併用
  • 苦手教科のテコ入れ

にもとても利用しやすい塾です。

しかも、オンラインなので部活や他の習い事で忙しいお子さんでも受講しやすいですね。

また、そら塾の運営母体のスプリックスが開発した教材「フォレスタ」シリーズ

日本全国のさまざまな塾で使われており、個別指導の分野ではトップクラスのシェアを持つ教材です。

そら塾でもフォレスタを使用し通塾生の成績アップにつなげています。

今なら無料体験後、継続入塾すれば通常11,000円の入塾金が無料になります。

まずは無料体験を受講してみてくださいね。

\無料体験授業はコチラ/

■そら塾・公式サイトへ

お得なキャンペーン実施中!

8.家庭教師ファースト

■公式サイトへ>>

授業時間(1コマ)(派遣型):60分・90分・120分
(オンライン):45分・90分
料金例オンライン・小学生
(1コマ45分 x 4回/月)
=10,395円~
入会金0円
指導対象幼児~高校生
(資格・検定コースのみ
社会人も対応)
指導内容派遣型個別指導
オンライン個別指導
講師大学生・社会人・プロ
指導教科国・数・英・社・理
専用教材指定教材はなし。
一人ひとりに合った教材を使用
対象地域47都道府県全域

家庭教師ファースト』は「質の高いサービスを、良心的な価格で」を掲げ、創業から20年間満足度の高い指導を提供し続けてきた家庭教師サービスです。

経営におけるムダを徹底的に削減することによって、

  • 授業料や諸経費の安さ
  • 入会金0円

を実現し、料金が高いというイメージがある家庭教師を気軽に利用できるよう運営してきた家庭教師サービスです。

価格が安いとはいえ、家庭教師サービスの顔である講師はしっかりと厳選しており、大学生・社会人・プロの中から希望する講師を選ぶことができます。

対象学年は、

  • 小学生から高校生はもちろんのこと、小学校入学前の幼児の指導

にも対応しています。

どの学年も

  • 学校の補修指導から
  • 受験指導まで

幅広く利用できます。

ファーストでは、

  • オリジナル教材の販売は一切行っていません。

生徒それぞれのオリジナルカリキュラムを組んでいるファーストでは、生徒の学習状況によって使用すべき教材が異なっているためです。

ただし、手元に教材がなく授業に必要な場合は購入可能ですので、お気軽に相談してみてください。

ファーストの講師は

  • 大学生講師
  • 社会人講師
  • 社会人講師の中でも特に指導力と経験が豊富なプロ講師

の3種類が在籍しています。

「大学生とプロだったらプロが良いに決まってるんじゃないの?」

と思うかもしれませんが、大学生講師だから劣っているということではありません。

大学生講師の場合は、生徒との年齢が近いため生徒も緊張感を持ちすぎず、親近感を持って授業に臨むことができます

  • 兄姉のような距離感で勉強を頑張りたい場合は大学生講師を
  • 確かな実力と経験を持った講師に指導をお願いしたい場合は社会人やプロの講師を

といったように状況やお子さんの性格に合わせて講師を選びましょう。

次に料金とコースですが、家庭教師ファーストには様々なコースがあり、正直、料金面が分かりにくいです。

できる限り分かりやすく表にまとめてみました。
授業料は以下の通りです。

幼児

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習9,240円13,750円25,520円
ベースUP13,860円19,800円25,520円
お受験19,800円28,380円36,080円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円

小学生

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習9,240円13,750円25,520円
ベースUP13,860円19,800円25,520円
一貫校/中学受験A/英検A16,720円24,420円31,680円
中学受験B/英検B19,800円28,380円36,080円
プレミアム不登校/発達障害22,000円33,000円44,000円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円

中学生

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習9,240円14,740円16,720円
ベースUP13,860円19,800円25,520円
一貫校/英検A16,720円24,420円31,680円
英検B19,800円28,380円36,080円
プレミアム不登校/発達障害22,000円33,000円44,000円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円

高校生

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習11,220円16,720円22,220円
ベースUP16,720円24,420円31,680円
英検B19,800円28,380円36,080円
プレミアム不登校/発達障害22,000円33,000円44,000円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円
医学受験トッププロ52,800円79,200円105,600円

オンライン(完全マンツーマン)

コース45分×4回/月90分×4回/月
小学生10,395円19,800円
中学生11,220円20,790円
高校生/一貫校/中学受験/英検A12,540円24,420円
中学受験B/英検B14,850円28,380円
プレミアム不登校/英会話16,500円33,000円
プロ(スタンダード)19,800円39,600円

オンライン(兄弟同時指導)

学年45分×4回/月90分×4回/月
小学生5,197円9,900円
中学生5,610円10,395円
高校生6,270円12,210円

正直、家庭教師としては、かなり安いですね。

上記の表でも終わりの通り、オンライン家庭教師ファーストの料金の安さは大きなメリットの1つです。
この料金なら、どのコースを選択したとしても安心して利用できると思います。

家庭教師はお子さんと講師の相性がガッチリ合えば高い成果が得られるサービスです。

まずは、やってみなくては分かりませんので、少しでも気になったら無料体験授業を受けてみてはいかがでしょうか?

\無料体験はコチラから/

家庭教師ファースト公式サイトへ

9.オンライン家庭教師『メガスタ』

メガスタは、オンライン家庭教師業界でもメジャーな会社の一つですね。

学生講師からプロ講師まで、全国どこに住んでいてもマンツーマン指導を受講できます。

<公式サイトへ>

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 料金は、例として月(4回)=320分 or 400分=21,824円~というコストパフォーマンス
  4. 2020年度3~4月に実施されたイメージ調査で『満足度No.1』
  5. 生徒各人に合わせてプロ・学生講師が適材適所指導
  6. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  7. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要
https://youtu.be/v7DXKpAycL0

メガスタは、生徒一人一人の目的・目標に合わせて専門指導をしてくれるのが特徴です。

とうさん
生徒一人一人?

そうです。
オンライン家庭教師を利用する生徒の目標は各人違いますよね。

  • 『志望校合格のため』の指導を望んでいる子

もいれば

  • 『学校の勉強を定着させるため』の指導を望んでいる子

もいます。

メガスタは、生徒各人に合わせてプロ・学生講師が適材適所指導してくれます。

これは規模が大きく、様々な状況に対応できる体制が整っているからに他なりません。
つまり『安心して任せられる』ということですね。

とうさん
なるほど。それで料金は?

詳しい料金は以下の通りです。

小学生・中学生(公立生対策)

小学生・中学生(私立国立生対策)

高校生

医学部

AO対策

とうさん
なんかいろいろあるね

1コマの時間数も80分・90分・100分など多数ありますし、料金も月々21,824~97,240円と幅広いです。
一見分かりにくいですが、つまり『様々な状況に合わせた対応が可能』ということの表れですね。

料金設定は数多いですが、内容は『初回の入会金15,000円+指導料のみ』のシンプルな構成です。

安心感は十分ですが、

『よく分からないから、相談して決めたい』

『一度、資料を見てみたい』

という方には、まず資料請求をお勧めします。

以下のボタンから公式サイトに行けますので、まずは無料資料請求してみてはいかがでしょうか?

>>筆者がメガスタに実際に資料請求した経験を記事にしましたので、気になる方はチェックしてみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■『メガスタ』公式サイトへ

イメージ調査『満足度No.1』

おすすめ

『いきなり家庭教師の無料料体験授業は、ハードルが高い
オンライン家庭教師・家庭教師をためしてみたいけど、いきなり無料体験授業を申し込むのはハードルが高いとためらっているあなた。
まずは、資料請求だけしてみてはいかがですか?
資料が届くのを待っているだけなので、なんのプレッシャーもありませんし、
大手の家庭教師サービスなら個人情報の扱いも安心です。

以下の4社は安心して資料請求ができますので、まずは気軽に資料請求だけしてみてくださいね。(4社取り寄せてサービス内容を比較してみて下さい)

■詳細は以下の記事で!■

>>筆者がメガスタに実際に資料請求した体験談を読む
>>筆者がWamに実際に資料請求した体験談を読む

10.トライのオンライン個別指導

トライのオンライン個別指導のトップ画像

<公式サイトへ>

授業時間(1回あたり)60分
料金例要確認※1ヵ月(4回)=10,000円台目安です
入会金11,000円(キャンペーンで無料有)
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師学生・プロ
専用教材なし(状況に応じて提案。持っているもので対応可能)

『家庭教師のトライ』では、派遣型の家庭教師だけでなく『オンライン個別指導』サービスもおこなっています。

前述のとおり、オンライン指導においても『トライ式学習法』という独自の学習ノウハウを取り入れています。
派遣型の家庭教師サービスと同じクオリティの指導を受けることができます。

学習の流れはこんな感じ。

トライ授業の流れ

  • 現状分析
  • 学習プランの作成
  • マンツーマン授業
  • 各生徒の目標達成に向けて手厚いフォロー

決まったコースはなく、

生徒の様々な状況に対応

  • 英検合格
  • 中学受験
  • 中高一貫校
  • 医学部合格
  • 難関大合格
  • 英会話
  • 不登校児

など生徒の様々なシチュエーションに対応しています。

オンライン受講ですので

  • 日本全国どこからでも受講することが可能

ですし、授業料もコマ数単位になっているので、

  • お子さんの無理のない時間に
  • 必要な回数

利用できます。

指導対象も小学生~高卒生まで全学年に対応しています。

これまた、非常に利用しやすいサービスとなっています。

オンライン個別指導の授業料にかんしては、間違いがないように公式サイトに料金を掲載しておりませんの、まずは資料請求してみてください。
個人情報に扱いに関しても大手ですので安心ですね。

お子さんの状況に応じて、ベストな学習プランを立ててくれますよ。

何一つ損がありませんので、まずは、公式サイトから無料資料請求を。

\無料資料請求はコチラ/

■家庭教師のトライ(訪問型)・公式サイトはこちら


■トライのオンライン個別指導塾はこちらへ

お得なキャンペーン情報をチェック

11.オンライン家庭教師Wam

『オンライン家庭教師Wam』は、個別指導塾として20年以上の実績のある個別指導塾Wamのオンライン個別指導サービスです。

個別指導塾として20年以上の指導実績がある老舗ですので、指導ノウハウは十分信頼できます。

講師は東大・北大などの国立大、早稲田・慶應などの名門私大の現役学生からプロ講師まで多数在籍していてオンライン個別指導してくれます。

また、Wamでは社内で厳しい採用基準を設けており、その基準をクリアした人のみを講師として採用しています。
この厳しい採用基準によって、講師ごとの指導力のバラツキを極力なくすようにしています。

オンライン家庭教師Wamの画像

<公式サイトへ>

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 料金は、例として月4回(160分)で4,900~10,400円というコストパフォーマンス
  4. 厳しい採用基準をクリアした人のみを講師として採用
  5. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  6. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

前述のとおり、Wamでは社内で厳しい採用基準を設けていて、その基準をクリアした人のみを講師として採用しています。
これは、講師ごとの指導力のバラツキを極力なくす事を目的として行われています。

とうさん
常に授業のクオリティを高く維持しようと努力してるってことだね

そうですね。
それと授業に関してですが、この記事の前項でも解説した通り、オンライン授業のポイントは、

講師と生徒のコミュニケーションをいかにスムーズにとれるようにするか

です。

とうさん
そうだったね。とくに低学年の場合、自分の分からないところを『どうやって講師に伝えるか?』が指導をスムーズを行うポイントだったよね。

そうです。
Wamでは専用アプリを使い、講師・生徒の共有画面に双方で書き込みを行うことができます。

実は、

ポイント

  • 生徒側からも書き込みができる
  • 講師・生徒両方が同じ画面に書き込める

この機能は、普段からオンライン授業を隣で見ている僕の経験から見ても、かなり便利で良い点です。
双方向からスムーズにコミュニケーションが取れると、授業の進行具合が全然違うはずです。

次に、料金は以下の通りです。

40分コースと90分コースがあり、月4回の授業でこの金額はオンライン家庭教師の中でも割安といえますね。
上記金額プラス入会費などがかかりますが、長い目で見れば大した金額ではありません。

キャンペーンなどで『入会金無料』の時期もありますので、無料体験授業申し込み時に別途お問い合わせしてみてください。

とうさん
授業の質が高いのに価格が安いなんて選ばない理由がないね!

たしかにそうですが、お子さんに合うかどうかは授業を受けてみないと何とも言えないんですよ。
これが塾選びの難しい所です。

Wamも無料体験授業を受けられますので、お子さんとの相性を確認する意味でも一度受講してみてはいかがでしょうか?

\『Wam』の資料請求・無料体験授業はこちら/

12.KN家庭ネット

『家庭ネット』は福岡に本社を置く日本学術講師会のオンライン塾サービスです。
日本学術講師会は創業30年を誇る会社で、家庭教師派遣業務を行っている会社としては老舗です。

これまで紹介してきた塾と違い『個別指導+コーチング』の塾になります。

セールスポイントは、指導日以外でも無料で質問ができる点です。
担当制をとっているので分からないことがあれば、その場ですぐに担当の先生へメールで質問すれば、分からないままにせずにすみます。

また、プリント・テキストは生徒に合わせて担当の先生が選んでくれるので安心です。

<公式サイトへ>

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 料金は、例として月8回(200分)で11,000~17,160円というコストパフォーマンス
  4. 指導日以外でも無料で質問可能
  5. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  6. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

詳しい料金については、以下の表の通りです。

指導料+システム管理費だけという非常にシンプルな料金形態です。
初回だけ入会金¥22,000がかかります。

とうさん
25分=¥1,100~¥1,870だから、中学受験コースで1回50分授業(2コマ)を月4回お願いするとしたら、¥1,650 x 2 x 4回(月々) + ¥2,200(管理費)=¥15,400か。やっぱり安いね

この金額は、個別指導を行っているオンライン家庭教師の中でもリーズナブルです。
集団塾から考えると、かなり安いですね。

次に家庭ネットの学習の流れをご紹介します。
以下、ご確認ください。

とうさん
シンプルで分かりやすいね

そうですね。
家庭ネットは、サイトもシンプルで見やすいですし分かりやすいですね。

このようにサイトが見やすい会社は『簡潔に情報を伝えるのが上手』ということなので子供たちへの指導にも期待できます。

とうさん
なるほど。家庭ネットも無料体験あるの?

家庭ネットも無料体験指導を受けることができますよ。
まずは、無料体験受講してみましょう。

■家庭ネットの無料体験授業・ご相談はコチラ■

13.インターネット家庭教師Netty【ネッティー】

「Netty」は、家庭教師の記事でも紹介した家庭教師センター「ノーバス」の運営するオンライン家庭教師塾です。

「家庭教師のノーバス」は1983年から家庭教師サービスを行っている老舗です。
実績・ノウハウともに十分持っている会社なので安心して利用いただけます。

また、公式サイトトップでもうたっているように、東大・早稲田・慶應など難関大学出身・在籍の講師から授業を受けられます。

受講対象は小学生~高卒生です。

<公式サイトへ>

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 料金は、例として月4回(4時間)で9,000~19,000円というコストパフォーマンス
  4. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  5. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

詳しい料金については、以下の表の通りです。

指導料は月4回で¥9,000~19,000といった所です。
その他の教材費・諸経費も全て含まれています。
当然ですが、オンライン塾ですので交通費はありません。

とうさん
中学受験コースを利用するとしたら¥17,600÷4=¥4,400か。1回の授業が50分だけど、その他の費用がかからないから、ものすごくリーズナブルだよね。週2回でお願いしたとしても月々¥35,200ってことでしょ。個別指導で。

そうですね。
オフラインの塾費用と比較した場合、かなりリーズナブルです。

我が家の中学受験塾費用

小学4年(年間)¥450,000
小学5年(年間)¥700,000
小学6年(年間)¥1,100,000
総 額¥2,250,000

そして今なら、

無料体験授業に申し込むと入学金¥22,000が¥0になります。

とりあえず、ためしに無料体験授業を受けてみるべきですね。
一切損が無いのでおススメです。

\無料体験授業・ご相談はコチラ/

ポイント

無料体験は1校しか受講できないわけではありませんよ!
気になった複数校無料受講して一番良かった所を利用するというのもアリです!

14.スタディコーチ

「スタディコーチ」は前述の「東大自習室」同様『東大生に個別指導を受けられる塾』です。

こちらは『個別指導+コーチング』の塾になります。

受講対象は小学生~高卒生です。

<公式サイトへ>

ポイント

  1. 受講対象は中学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 料金は、例として月4回(4時間)で17,600~35,200円というコストパフォーマンス
  4. 生徒1人1人に合わせた学習カリキュラムの作成
  5. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  6. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

スタディコーチさんとも以前、別記事でコラボ企画をさせていただきました。

担当された伊澤さんと何度かやり取りをさせていただいたのですが、とても紳士的な方でした。
仕事も効率的で『さすが東大卒』といった雰囲気です。

伊澤さんは、スタディコーチで講師としても活躍されています。
問い合わせいただければ担当していただけるかもしれませんね。

また、別記事に3名の講師の方の合格体験記を掲載させていただいております。
それをチェックしていただくと、講師の方々の人となりが、より良くお分かり頂けると思います。

とうさん
お~、ちょっとチェックしてみよう

合格体験記を一読いただくと分かるんですが、もちろん天才的な方もいらっしゃるんですが、ほとんどの方がコツコツと努力を積み重ねて東大に合格してるんですよね。

つまり、前にも書きましたが、東大に入るって事は、皆さん、大半の人は「努力の天才」なんですよね。

しかも、効率的に、とんでもない量の努力をされている方ばかりです。

そういう人が「どのように勉強をしてきたのか?」「どのような考え方をするのか?」を身近に体感できるというのは良い勉強になります。

もちろん、家庭教師ですので本分である勉強の対策はしっかりやっていただけます。
プラスアルファのそういった話が聞けるというのは大きいですよね。

とうさん
なるほど。それはイイ経験になるかも

また、スタディコーチのセールスポイントとして『生徒1人1人に合わせた学習カリキュラムの作成』もしてくれます。

子供たちの一番の悩みは『どんな風に勉強を進めたらいいか分からない。その結果成績が伸びない』ってことだと思います。

学習カリキュラムを『生徒1人1人』のレベルに合わせて作ってくれるってのは非常に良いサービスですよね。

スタディコーチの詳しい費用は以下のとおりです。

中学生

高校生・高卒生

オンライン個別授業の料金は、

オンライン個別授業料金

  • 中・高・高卒生コース=4,950~5,500円/1時間(学年によって若干違い有)

になります。

個別授業とは別コースで、

  • 学習計画マップの作成
  • 日々の勉強進捗の確認
  • オンラインチャットにて質問
  • 週に1回のビデオ面談

を含む『毎日の学習サポート』コースがあります。
その料金は以下のとおりです。

中学生

高校生・高卒生

毎日の学習サポートコース

  • 中・高・高卒生コース=32,780~43,780円/月々(学年によって若干違い有)

『日々管理をしてくれる』手厚いサービス内容ですので、そう考えると、かなり割安ですね。

今なら体験授業も受講できますので一度気軽に受講してみてはいかがでしょうか?

\無料体験授業・ご相談はコチラ/

\実校舎も続々オープン!対面指導もスタート!/

スタディコーチ実校舎の画像

お知らせ

スタディコーチで講師をされている猪俣大輝さんがTBS系列で放送している「東大王」にレギュラー出演されています。

また、同じく東大王に出演されていた紀野紗良さんも講師をされています。

猪俣さん・紀野さんの講義に、ご興味のある方は、■スタディコーチ公式サイト■からお問い合わせください。

■スタディコーチ公式サイト■

\紀野紗良さんがご自分の東大合格までの経験談を語っておられます/

15.東大毎日塾

「東大毎日塾」はその名の通り『東大生の指導が受けられる塾』です。

『学習指導』というよりは『コーチング』に特化した塾といえます。

<公式サイトへ>

とうさん
個別コーチング?コーチングってなに?

そうですよね。
コーチングというのは、

コーチングとは?

いわゆる授業をするのではなく

  • 生徒1人1人に合った学習計画を立ててくれたり
  • 学習の進捗状況をチェックして、状況に応じて学習方法を見直してくれたり
  • 分からない部分は質問・相談できたり

する形態の学習サービスです。

とうさん
なるほど。授業をするんじゃなくて『どう勉強するか』をコーチ(指導)するわけだね。

そういうことですね。

受講対象は小~高卒生、全学年対象です。

また、東大毎日塾ではそれだけではない様々なサービスが受けられるんですよ。

できるだけ簡潔にまとめます。

ポイント

  1. 受講対象は小~高卒生。全学年対象
  2. サービス内容は『コーチング』
  3. 東大生に365日いつでも質問相談し放題
  4. 料金は、月々43,780~87,780円
  5. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  6. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

東大毎日塾さんとは、当サイトの別記事でもコラボさせていただきました。

その際、代表の内田さんと何度もやり取りさせていただきましたが、非常に真面目で紳士的な方です。
塾運営にも、とても前向きで『生徒のためにできる最善のことは何か?』を常に考えて実行されている方です。

数年前に別記事でインタビューさせていただいた際、このようにおっしゃっていました。

高校時代は、東大を目指す友人と共に勉強して分からないことを教えあってきました。

すぐに質問できる環境は勉強する上で本当に重要だと実感しています。
また、一人ではできないけど友達と一緒だからこそ、あそこまで勉強できたのだと思います。

  • 分からないことをいつでも質問できる環境を提供したい
  • 1人じゃ辛い勉強も続けられるようにモチベが上がる環境を提供したい

このように『すぐに質問できてモチベーションも高まる環境をオンラインで東大生と全国の中高生をつなぐことで実現したい』との想いから『東大毎日塾』を立ち上げました。

いつでもどこでも、東大生に質問できる環境を用意して、教育の地域間格差を無くすのが東大毎日塾の理念です。

先日、改めてお会いして現況をお聞きしたのですが、その時はこのようにお話しされていました。

サービス立ち上げ当初「東大生に質問し放題のサービスをやればうまくいくだろう」と甘く考えていました。

運営開始から数年経ち、それではダメだと思い知らされました。

「そもそも何を質問すれば良いかわからない、もっと根本的な所から寄り添って教えて欲しい」

そう言った生徒さんの方が圧倒的に多かったんです。

現在はサービス内容を変更し、

  • プランニング・・・生徒1人1人の学習計画を提案してくれて、日々なにをすべきか明確にしてくれます。
  • コーチング・・・生徒1人1人がプラン通り学習を進められているか、日々の声掛けなど管理をしてくれます。
  • ティーチング・・・分からないところがあったら24時間チャットで質問できます。

この3つを軸に生徒1人1人に対し、きめ細やかに、ザックリとではなく数字でしっかり管理しています。

いわゆる家庭教師サービスとは違うものと考えてもらいたいです。

料金をこれ以上安くはできませんが、サービスには自信があります

とうさん
真摯な気持ちが伝わってくるね

そうなんですよ。
塾と生徒(ご家庭)に大事なことは、まず信頼関係ですよね。
生徒(ご家庭)側の立場に立ち、親身になって考えてくれる塾だと思います。

では、東大毎日塾にかんして、もう少し詳しく解説していきます。

  • 東大生メンター(講師)が生徒1人1人の学習計画を立案してくれます。
  • プラン通り学習を進められているか、日々の声掛けなど管理をしてくれます。
  • 分からない部分があれば、チャットで質問相談できます。
    365日いつでも質問相談し放題です。
  • チャット指導だけでなく、毎週オンライン面談もおこないます。
    面談では志望校合格に向けた勉強方針を東大生と一緒に決めていきます。
  • 理解できているかどうかは、スタディプラスというソフトを使い管理していきます。
    その結果に基づき、メンターが学習計画を随時リスケしてくれます。

どんな子におすすめか?

自分で勉強する意思はあるものの

  • 努力が結果に結びついていない
  • 勉強のやり方がわからない
  • わからないことを気軽に聞ける人がいない

そんな、お子様・ご家庭におすすめです。

次に、東大毎日塾の詳しい費用は以下のとおりです。

東大毎日塾には数種類のコースが用意されています。

お子さんの状況に合わせて選択することができ、最もリーズナブルなプランで月々¥43,780から受講できます。

しかし、予算的に可能であれば「スタンダードプラン」を選び

  • なんでも質問でき、過去問添削もしてもらえる状態にしておく

のがおすすめです。

東大毎日塾の良さは、なんといっても気軽に相談・質問できることです。

  • 『分からなくなったら、すぐに質問』

この学習の流れを作ることができた時、東大毎日塾の本来の力が発揮できるといってイイと思います。
是非、ご検討ください。

とうさん
なるほど。24時間質問可能ってのはイイよね

疑問があれば担当コーチ(講師)にチャットで24時間質問ができます。
『疑問⇒スマホでチャチャっと質問』というのが手軽でイイと思います。
(質問はできても即座に返答が来るということではありませんのでご注意くださいね。)

『思った時に、すぐ質問ができる』という環境が大切ですね。

環境としては、スマートフォン(or タブレット or PC) & Wifi環境があれば受講可能です。
特別な設備は必要ありません。

今ならSNS口コミ投稿 or 感想を掲載で入会金が無料になります。

無料体験が受講できますので、まずは一度試してみてください。

\無料体験はこちら!/

東大毎日塾公式サイトへ

おすすめ

東大毎日塾の公式LINEに登録すると、以下の2つの資料がもらえます。

勉強法大全は、東大を卒業した内田さんが『どのように勉強に取り組んでいたか』が1~10まで体系的に書かれています。
マスター講座は、受験戦略の練り方を具体的に落とし込んだものです。

僕も最初は半信半疑で読み始めたのですが途中で疑ったことを恥じました。
間違いなく有料級です(実際、販売されていたものなんですけどね)。

これを無料でもらえるならLINE登録する価値が十分あります。

入会しなくてもLINE登録だけでもらえますので、是非読んでみてください!

番外として「オンライン家庭教師マナリンク」をご紹介します。

オンライン家庭教師マナリンクは、2018年からスタートしたオンライン塾です。
「1科目から受講」できて「好きな講師を選べる」自由度の高いオンライン家庭教師サービスです。

受講対象は小学生~高卒生です。

【公式サイトへ】

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は、各講師によって異なる
  3. 料金も、各講師によって異なるので、自分の納得できる料金で自由に受講できる。
  4. 受講する講師を自分自身で選択できる。
  5. 選択できる講師の幅が広いので、状況にあわせて最適な先生を見つけることができる。
  6. 『1科目』『1分野』から受講することができる。状況にあわせて受講するコースを選択できる。
  7. 時間・場所に縛られることなく学習できる利便性
  8. 通塾の必要がない・通塾交通費がかからない(通学費用の圧縮)

デメリットは?

  1. PC・タブレット・スマホなどのインターネットに接続できる機材とインターネット環境が必要

通常のオンライン家庭教師サービスは、塾側が各生徒の担当講師を選びます。

とうさん
まぁ、それが普通だよね。

そうですね。
それが普通ですね。
でも、その講師の先生と生徒の相性が合うとは限りませんよね。

とうさん
そうだね。

それで、塾側にそれを相談し、別の講師に変更してもらう。
でも、それもまた塾側のセレクトなので『どうも合わない・・・』ということがよくあります。

とうさん
あ~、なるほど。

面倒ですよね。
何度も塾に相談して変更してもらうのは。
時間ももったいないですし。

『オンライン家庭教師マナリンク』では、その悩みを解消できます。
このサービスの一番の特徴は『自分で講師を選べる』という所です。

ポイント

  • 受講する講師を自分自身で選択できる。
とうさん
お~、それはイイかも。

個別指導塾を利用するときに『実績』『指導力』などいくつかポイントがありますが、『講師との相性』というのは、特に大事なポイントです。

どんなに指導力が優れていても、子供たちの懐にスッと入り信頼してもらえるような人でなければ子供たちは前向きに勉強してくれません。
逆に、子供との相性がよく信頼関係が築けていれば学力は伸びていきます。

そういう意味で『生徒と先生の相性』『どんな講師に指導してもらうか』はとても重要です。

オンライン家庭教師マナリンクは、それを自分自身で選ぶことができます。
これは利用者側・生徒目線に立った特徴ですね。

その上、マナリンクのユーザーファーストな特徴は、もう一つあります。

とうさん
へ~、それはなに?

それは『1科目』『1分野』から受講することができる所です。

ポイント

  • 『1科目』『1分野』から受講することができる。
とうさん
え~!?1科目だけ?

そうです。
料金体系は『講義1回(or 1コースなど)=¥~』(講師によっては1コース(複数回)となっていて、入会金などもありません

とうさん
なるほど。それは気軽に使いやすいね。

そうですね。
『苦手科目だけ受講したい』
『テスト前、ちょっと質問したい』
など、思い立った時に気軽に利用する事もできますね。

1度だけ利用して、
『とても分かりやすい』
『先生との相性が良いかも』
と感じれば、継続して指導してもらうこともできるわけですね。

とうさん
なるほど。それは様々な選択ができるね

そうですね。
とてもユーザーファーストです。

とうさん
具体的にどんな風に始めればいいの?利用方法を教えて?

受講までの流れは以下のとおりです。

step
1
『オンライン家庭教師マナリンク』公式サイトへ進む

『オンライン家庭教師マナリンク』公式サイトはコチラから。

step
2
先生を探す

公式サイトの下の方に『オンライン家庭教師を探す』という所があります。
先生は『指導科目』『合格実績』『対象学年』『講師プロフィール』から検索できます。

step
3
教わりたい先生を見つける

検索して気になる先生を見つけます。
その先生のプロフィールもありますのでチェックしましょう。

step
4
先生に質問をしてみる

マナリンクでは指導依頼の前に先生に質問ができます。
自分自身の現在の学習状況や疑問に思っていることなどを質問してみましょう。

step
5
先生から回答をもらう

先生から回答が来ます。

step
6
指導をお願いする

先生からの回答をみて『この先生イイかも』と思ったら指導のお願いをします。

このようなシンプルな流れです。
先生は数多く在籍されていますので、きっと希望の先生が見つかると思います。
隅々まで検索してみましょう。

とうさん
なるほど。指導料金はいくらなの?

前述したとおり『講義1回(or 1コースなど)=¥~』(講師によっては1コース(複数回)からの方もいます)という体系になり、講師ごとに料金が異なります。

講師選択の際に料金もあわせてチェックすると良いと思います。

とうさん
なるほどね。そこも自由なのね。

先生によっては科目・実績・料金だけじゃなくて

『公立中学生向け』
『早慶上智受験対策』
『学習スケジュールの作成もできます』
『英語長文読解』

など詳細を記載してくれている方もいらっしゃるので選びやすいです。

このように講師によって幅広く講義が受けられるため、決まった教材は、ありません。
現在、使っているテキストに準じて受講するか、教材選びに悩んでいるようであれば講師の方に相談されると、状況にあわせて最適なものを選んでくれます。

とうさん
なるほど。なんとなく、わかったぞ。マナリンクは、登録している先生方が、先生方それぞれの得意な分野・強みを生かして生徒に講義をしているサービスってことだね。

そういうことです。
理解してもらえたようですね。

とうさん
やっと分かったよ。そうか。逆に考えれば、生徒は、先生の得意な部分だけを、選択して受講できるサービスってことだもんね。これはイイかも。

そういうことですね。
うまく使えるようになれば、先生・生徒お互いに、とてもメリットがありますよね。

■マナリンク公式サイトはコチラ■

ピッタリの塾を選ぼう!学年別・目的別オンライン塾比較表

ピッタリの塾を選ぼう!学年別・目的別オンライン塾比較表の画像

この項では、目的や年齢別に当サイトがおすすめするオンライン塾を紹介します。

名称・ロゴをクリックすると詳細記事にジャンプしますので、比較表を見てあなたの状況・目的にあった会社をチェックしてみてください。

料金が安く全学年対応の利用しやすいオンライン塾6選

名称 授業時間
(1回あたり)
料金例 入会金 指導対象 指導内容 講師 専用教材

学研の家庭教師
60分 オンラインコース(1コマ60分)4,290円〜×月4回=17,160円〜 24,200円
(無料キャンペーン有)
幼児(2歳)~既卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

家庭教師の銀河
30分 1ヶ月(1回60分(2コマ分) x 4)=240分=11,000円 22,000円
(HP見たで10,000円に)
小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

そら塾
80分
(小学生は60分も選択可)
1ヵ月(小学生1回60分x4回)=200分=5,400円~ 11,000円
(キャンペーンで無料のこと有)
小3~高校生 個別指導 プロ~学生 有るが状況に
応じて使用

トライのオンライン
60分 資料請求にて確認
※1ヵ月(4回)=10,000円台目安
11,000円
(キャンペーンで無料有)
小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

Wam
40分 or 90分 1ヵ月(4回)
=160分(40分x4回)=4,900~10,400円
0円
(キャンペーンの状況により変更有)
小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

ネッティ
50分 1ヵ月(4回)=200分=8,800~18,700円 22,000円
(無料体験申込で0円)
小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意・対応してくれる)

ここで紹介している6社は『料金が安く手ごろで、全学年対応』しているオンライン家庭教師です。

大手も多くどの会社を選んでも安心して利用していただけます。

『どこにしたらいいかよくわからない』

という場合、この6社から選んでみてください。

数社、無料体験を受講してから選んでもよいですね。

中学生・高校生におすすめできるコーチング指導のオンライン家庭教師3選

名称 授業時間
(1回あたり)
料金例 入会金 指導対象 指導内容 講師 専用教材

スタディコーチ
60分 月々29,800円~ 33,000円 中~高卒生 個別指導
+コーチング
東大生・
難関大生
なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

東大毎日塾
24時間
質問し放題
月々
19,800~49,800円
20,000円 小~高卒生 個別指導
+コーチング
東大生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

坪田塾
60分 1ヵ月=24時間=
36,288~55,392円
※週6時間受講目安
要確認 高校~高卒生
※オンラインの場合
個別指導
+コーチング
プロ なし
(状況に応じて用意・対応

中高生におすすめなのが『コーチング塾』です。

コーチング塾をご存じでしょうか?

コーチング塾は、学習指導ではなく『学習内容の立案、管理』をしてくれる塾のことです。

もちろん、学習指導してくれる塾も良いですが、中学生・高校生くらいになると『いかに自習で成果を出すか?』がポイントとなってきます。学習の大半は、自習ですからね。そこで成果が出せる、出せないで勝敗が大きく違ってきます。

そこに重点ををおいて管理してくれるのがコーチング塾ということになります。

コーチング指導・コーチング塾については以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

手頃な料金、かつ自分のペースで学習できるオンライン塾3選

名称 料金例 指導対象 指導内容 専用教材
東進オンラインのロゴ画像
東進オンライン
1ヶ月=2,980~3,420
(小学=国語・算数、
中学=英語・数学)
小~中学生 映像授業
スタディサプリロゴ
スタディサプリ
1ヵ月=2,178円弱
(全講義動画見放題)
小~高卒生 映像授業

Z会
1ヵ月=1,800~2,200円
(1科目あたり)
小~高卒生 テキスト
映像授業

進研ゼミ
1ヵ月=1,500~1,700円
(1科目あたり)
小~高卒生 テキスト
映像授業

手頃な料金で、かつ自分のペースで勉強を進めたいというお子さんには、テキスト・映像授業のサービスがおすすめです。

『受験学年でもないので、じっくりと自習させたい』

という場合、まずは通信教育をいう判断も良いと思います。

最近は、テキストベースだけでなくタブレットを利用したサービス、スマートフォンで手軽に映像授業をチェックできるサービスも数多く登場していますので『部活や習い事で忙しい』お子さんにも利用しやすいでしょう。

お任せして安心!プロ講師メインのオンライン家庭教師

名称 授業時間
(1回あたり)
料金例 入会金 指導対象 指導内容 講師 専用教材

メガスタ
80分 or 100分 1ヵ月(4回)
=320分 or 400分
=21,824~97,240円
15,000円 小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

他の塾と比較して少々割高になりますが、

『プロ講師にお願いしたい!』

という場合は、メガスタを利用してみてください。

メガスタはプロ講師が指導をしてくれるオンライン家庭教師です。

安心してお任せできますよ。

オンライン塾の効果的な使い方とは?親のできる3つのこと

最後に僕の体験談を踏まえてお伝えしておこうと思います。

オンライン塾は費用が安く利便性が高いサービスです。

気軽に利用できるのがメリットといえます。

オンライン塾の利用を始めると、

『家庭教師の先生や塾にお願いしたから、もうこれで安心』

こう思われる保護者の気持ちはよく分かります。

僕も長男の中学受験の時、同じような気持ちでしたから。

しかし、

  • 家庭教師の先生や塾に任せっぱなしで安心するのはやめましょう

どんなに先生たちが優秀だとしても子供たちの『やる気』をコントロールするのは難しい事です。

そこは本人次第です。

とても良いサービスを利用しても本人にやる気がないと成績もなかなか伸びません。

そして、子どものやる気をコントロールするのは子供本人の性格をよく分かっている親次第ということになります。

では、子供の『やる気』を引き出すために親のできる事とはなんでしょうか?

1.利用するオンライン塾や講師と子供の相性が合っているかしっかり確認する

利用するサービスがお子さんの性格に合っているかをしっかり確認しましょう。
超受け身な子に『自主学習中心』の学習をさせてもなかなか自制できませんからね。

また、オンライン塾を利用するときに重要なポイントは『実績』『指導力』などいくつかありますが、『講師との相性』というのは特に大事なポイントです。

子供にとって先生を信頼できるかどうかというのは、子供の『やる気』の部分に大きな影響があります。

どんなに指導力が優れていても、子供たちの懐にスッと入り信頼してもらえる人でなければ子供たちは前向きに勉強してくれませんからね。
逆に、子供たちとの信頼関係ができていれば、一般的な指導方法だったとしても学力は伸びていきます。

そのためにオンライン家庭教師では体験授業を設けている側面が大いにはあります。
体験授業で子供たちの学習状況・性格などを確認して先生を選んでくれるわけですね。

しかし、無料体験の短い時間だけでは、なかなか分からない部分があります。

そこで、親のできることとして、

  • 子どもの性格にサービス内容が合っているかを確認すること
  • オンライン家庭教師を利用するなら、子どもの性格や学習状況、どのような先生を望むか、今後の目標(受験で難関校を目指しているなど)をしっかり伝えるようにしましょう。

これは子供の事をよく理解している親しかできない事ですから、きちんと伝えるようにしましょう。

2.子供のオンライン学習中の状況を確認する

この記事の冒頭でもお伝えしていますが、僕は子供がオンライン学習中、その隣で勉強している状況を見るようにしています。

別に塾で決められているわけではないですが、

親が隣で受講している状況を確認できるのはオンライン家庭教師のメリット

です。

これを使わない手はないですね。

  • 子供の学習状況はどうか?
  • やる気はどうか?

逐一チェックすることができます。

もしも、おかしな所があれば、すぐに対応することができますしね。

これも親ができることですね。

3.先生としっかりコミュニケーションをとる

オンライン家庭教師を利用する場合、講師の先生としっかり意見交換するようにしましょう。

僕は、適宜、授業終わりに講師の先生と意見交換をするようにしています。

  • 今年の受験の状況
  • 現在の塾の状況
  • また、2で確認したことを踏まえて子供の状況など相談するようにしています。

どうも先生と子供の相性が合わない感じがしたら、一度先生の交代を相談したりしています。

講師の先生とコミュニケーションをしっかりとることによって、親からしても子からしても先生に対して信頼感が増しますし、塾側からしても安心できますよね。

オフラインと比べて、オンラインは何もしないとコミュニケーション不足になりがちです。
自ら積極的にコミュニケーションを取ることが大事です。

以上、3つのポイントをお伝えしました。

子供の『やる気アップ』『学習効果アップ』に親としてできることは多いです。

せっかく塾を利用するなら効果的に利用していきましょう。

最後の一押しで状況が変わるかもしれない!?

我が家の長男の場合、中学受験でも大学受験でも第一志望には合格できず、併願校に進みました。

そして、いずれの場合も受験後、

  • 『あ~、もう少しやらせておけばよかったかな?』

と親として後悔した事を覚えています。

もちろん「教育費ガンガン投下し、塾や家庭教師を複数やらせればよい」ということではありませんが、伸び悩んでいるなら家庭教師などを併用し、少しテコ入れするのも一つの手だと実感しています。

昔と違い現在では、この記事でもご紹介したように月1万円~2万円くらいで利用できる家庭教師サービス・個別指導塾があるので集団塾と併用してもよいですね。

パパ友ママ友は言いませんが実際は併用しているご家庭が結構多いです。

『そこまでしなくてもいいんじゃない?』

という方もいらっしゃると思いますが、やっぱり集団塾だけで「伸びる子は勝手に伸びてくれる」んですが、「もう一手間かけないと伸びない子も多い」んですよね。

逆に言えば、もう一手間かけてあげるだけで急に伸びるのでやってみる価値はあるんじゃないかと思います。

例えば、中学受験を例に挙げますが、以下の表をご覧ください。

この表は、東京にある中学受験偏差値35~53の学校で、2022年GMARCH以上への合格実績が良かった学校を集計した表です。

※ブログやサイト運営者の皆様、数多くお問い合わせいただきありがとうございます。この表の引用に関しては「引用元の明記とリンク」(今、ご覧のページを引用元にしてください)をしていただければご連絡無くご使用いただいて構いません。とはいえ、お問い合わせツイッターでご連絡いただくと筆者はとても喜びます。お気軽にどうぞ

ポイント

  • この表は、東京にあって中学受験の日能研偏差値が35~53までの学校を対象に調査しています。
  • 「GMARCH以上への合格率」が高い順に並べています。
  • 「合格率」=(GMARCH以上合格数)÷(卒業人数)で計算しています。
  • 赤文字は、R4偏差値が45以下で、合格率が100%を超える学校です。
  • つまり、赤字はお得校(入学しやすく大学合格実績の良い学校)といえます。

東京にある中学受験偏差値35~53の学校で、2022年のGMARCH以上への合格実績が良かった学校

No 学校名 R4偏差値 合格率 卒業生数 GMARCH
以上の
合格数合計
東大・京大 難関国立 国公立
医学部
早慶上理 GMARCH
1 東京都市大等々力 52 250.9% 216 542 2 11 0 157 372
2 山脇学園 50 146.7% 257 377 0 0 0 77 300
3 宝仙理数インター 43 142.9% 196 280 1 8 1 57 213
4 国学院久我山 50 135.5% 439 595 3 27 1 181 383
5 大妻多摩 41 131.1% 148 194 1 5 0 52 136
6 田園調布学園 49 130.9% 188 246 2 3 1 70 170
7 穎明館 44 128.3% 184 236 3 9 7 59 158
8 品川女子学院 48 123.1% 208 256 0 3 1 77 175
9 東京女学館 48 120.9% 220 266 1 4 1 81 179
10 順天 44 119.7% 188 225 0 7 0 57 161
11 青稜 53 107.2% 332 356 1 12 0 111 232
12 光塩女子学院 42 105.5% 127 134 2 2 4 64 62
13 安田学園 50 97.7% 343 335 3 20 0 108 204
14 淑徳 48 96.0% 398 382 0 10 2 110 260
15 開智日本橋学園 51 92.3% 168 155 0 3 0 46 106
16 かえつ有明 47 90.2% 174 157 0 7 1 57 92
17 大妻中野 43 77.4% 257 199 0 2 0 40 157
18 佼成学園 40 73.8% 256 189 1 5 0 66 117
19 桜美林 44 70.9% 405 287 0 5 0 36 246
20 淑徳巣鴨 41 69.8% 421 294 1 4 2 71 216
21 成蹊 51 69.3% 319 221 2 7 3 108 101
22 駒込 42 68.7% 351 241 0 6 0 52 183
23 聖徳学園 35 67.3% 196 132 0 3 0 30 99
24 獨協 48 65.3% 190 124 0 2 1 28 93
25 桜丘 35 64.9% 353 229 0 8 0 29 192
26 八王子学園八王子 46 58.5% 501 293 1 6 2 46 238
27 東京純心女子 43 54.9% 71 39 0 0 0 6 33
28 三田国際学園 53 53.9% 258 139 0 7 0 44 88
29 成立学園 35 52.5% 295 155 0 0 0 13 142
30 多摩大附聖ヶ丘 39 50.5% 97 49 0 1 0 10 38
31 日大第二 46 48.8% 408 199 1 2 0 41 155
32 桐朋女子 42 48.1% 158 76 0 3 1 15 57
33 十文字 38 45.9% 233 107 0 5 0 24 78
34 東洋大京北 50 45.7% 315 144 0 2 0 37 105
35 富士見丘 35 42.9% 91 39 0 1 0 9 29
36 工学院大附 40 40.2% 234 94 0 4 0 36 54
37 多摩大目黒 37 39.3% 229 90 0 0 0 16 74
38 実践女子学園 45 38.8% 214 83 0 0 0 18 65
39 京華 39 38.6% 308 119 0 5 0 17 97
40 足立学園 38 37.8% 365 138 1 7 0 43 87
41 跡見学園 43 35.9% 220 79 0 0 0 9 70
42 東京電機大 43 34.9% 255 89 0 1 0 20 68
43 明星 35 33.1% 484 160 0 2 0 26 132
44 実践学園 35 31.0% 352 109 0 1 0 17 91
45 明法 40 30.9% 256 79 0 3 0 12 64
46 文教大附 37 28.0% 254 71 0 2 0 14 55
47 明治学院東村山 44 26.9% 305 82 0 3 0 10 69
48 女子聖学院 39 25.5% 98 25 0 0 0 5 20
49 郁文館 35 25.5% 216 55 0 2 0 13 40
50 日本学園 40 23.8% 151 36 0 1 1 9 25
51 日本工大駒場 38 19.0% 464 88 0 5 0 19 64
52 立正大附立正 37 16.1% 360 58 1 1 0 10 46
53 八雲学園 39 15.7% 83 13 0 0 0 1 12
54 文化学園大杉並 39 14.8% 379 56 0 0 0 8 48

筆者が手動で公式サイトからピックアップし集計しておりますので、細かい部分のデータが合っていないことがあるかもしれませんが、そこは1つご了承いただければと思います。

あくまで参考程度に表を見ていただければと思います。

いかがでしょうか?

こうやって見てみると中学偏差値が40前後とそれほど高くなくとも、GMARCHへの合格率がけっこう高い学校が多いことが分かりますね。

もちろんお子さんの『東大進学』『難関国立大、医学部進学』を望んでいる場合は、ちょっと心もとない数字になると思いますが、我が家のように『GMARCHに行ってくれればよい』と考えてるご家庭の場合、資金的になんとかなるのであれば偏差値40前後の私立中学であったとしても十分進学する意味があるといえるのではないでしょうか。

また、現在お子さんの偏差値が40台だったとしても、50台に乗せると選択肢は一気に広がります。(上表の都市大等々力や山脇学園をみていただいてもお分かりいただける通りです)

最後にもう一押しをするか否か?

で、テストの状況が大きく変わり、その後の状況も一変するということですね。

前述のとおり、中学受験、大学受験を失敗させてしまい、あとで

「あ~、もう少しやらせておけばよかったかな?」

後悔した親としては、個人的には、

  • 伸び悩んでいるなら、家庭教師などを併用してもう一段テコ入れしても良いんじゃないか

と考えています。

そんな高い家庭教師を利用する必要はなくて、月1~2万円くらいのところで全然オッケーです。
あくまで補強ですので。

集団塾の年間の塾代を考えれば月1~2万円なんて正直しれてます。

一度、検討していても良いでしょう。

まぁ、しかし、これはあくまで数字上の話なだけです。

偏差値が高い学校がお子さんの性格に合う学校とは限りませんし、お子さんの学校生活は勉強が全てではありませんので偏差値と合格実績だけで志望校を判断するのは危険です。

目安として参考にしていただければと思います。

最後に

この記事では、多くのオンライン塾サービスの中でも、リーズナブル、かつ大きな学習効果の見込まれるおすすめのオンライン塾サービスを『価格の安い順』に紹介しました。

コスパの良い順

塾・サービス名
対象
指導内容
料金
1
小~中学生
映像授業
1ヶ月=2,980~3,420(小学=国語・算数、中学=英語・数学)
2
小~高卒生
映像授業
1ヵ月=2,000円弱(全講義動画見放題)
3
小~高卒生
通信教育
1ヵ月=2,000円弱(1科目あたり)(Z会高校講座は、約4,500~6,000と例外)
4
年少〜社会人まで
 個別指導+コーチング
オンラインコース(1コマ60分)=4,290円~x月(4回)=17,160円~
5
高校生
映像授業
1ヶ月=3,939~4,378円
6
小~高卒生
個別指導+コーチング
月4回(4時間)で11,000円
7
 小3~高3
個別指導+コーチング 
要確認※月額5,400円~ 
8
幼児~高校生
個別指導+コーチング
オンライン・小学生
(1コマ45分 x 4回/月)
=10,395円~
9
小~高卒生
個別指導+コーチング
1ヵ月(4回)=320分 or 400分=21,824円~
10
小~高卒生
個別指導
要確認※1ヵ月(4回)=10,000円台目安です
11
小~高卒生
個別指導+コーチング
月4回(40分x4回)=4,900~10,400円
12
小~高卒生
個別指導+コーチング
月4回(4時間)で6,720~16,320円
13
小~高卒生
個別指導+コーチング
月4回(4時間)で9,000~19,000円
14
中~高卒生
個別指導+コーチング
月4回(4時間)で16,000~32,000円
15
中~高卒生
コーチング
月々19,800~69,800円
16
中~高卒生
生徒自身で選べるため、講師・内容・料金ともに多種多様

冒頭に申し上げた通り、今後長く教育費がかかり続けることを考えた場合、可能な時期にできるだけ教育費、特に塾代を圧縮することは非常に大事です。
そして、塾代圧縮のためにはオンライン塾を使うと最も圧縮効率が良いです。

オンライン塾を始めるなら小学6年生・中学3年生・高校3年生のリスクの高い受験本番期を除いた方が良いでしょう。

感染症など世の中の状況的にも『オンライン塾』は今後とも当たり前になっていく時代です。

この機会に是非とも検討してみてはいかがでしょうか?

関連

この記事の監修者

リョウスケ

✓教育ブログ歴8年。月々130,000PV。
✓8年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

  

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-おすすめオンライン学習一覧
-