最初、私もそうでしたが中学受験(受検)に関して全く知識がない方は「中学受験=とにかく金が掛かる」というイメージがあるのではないでしょうか?
実際のところ、そのイメージは間違っていません。
やはり受験には、かなりお金が掛かります。
そして私立中学に入学した場合、入学してからも公立に比べてとてもお金が掛かります。
どの学校に行きたいという目標はもちろん必要ですが、その前に
- 『入るまで』
- 『入ってから』
最後までパンクせずにキチンと塾代・学費が支払っていけるか、確認しておきましょう。

その通りです。
では、実際のどのくらいお金が必要なのでしょうか?
【中学受験の費用】と【私立中学入学してからの費用】どのくらいお金が必要なの?
まず必要となる費用は『中学受験のための塾代』です。
もちろん塾には通わず自宅学習のみのご家庭もありますが、大抵のご家庭は塾に通われるのではないでしょうか。
また塾によってもだいぶ金額が変わってきますし、追って記事にしていきますが受験(受検)方式によっても変わってきます。
とりあえず、我が家の実績をお話しします。
ザックリと塾費用はこんな感じになります。
我が家の中学受験塾費用 | |
小学4年 | (年間)¥450,000- |
小学5年 | (年間)¥700,000- |
小学6年 | (年間)¥1,100,000- |
総 額 | ¥2,250,000- |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
これが『中学受験のための塾代』です。
我が家の場合、3年生から進学塾に通っていますが、4年生から試算する事が多いので4~6年の3年間で試算しています。
夏期、冬季、春季講習、その他特別講義、テスト費用なども含んでいます。
これとは別途で電車代やら弁当代やらが掛かっています。

高額ですよね・・・。
でも、これでもウチは少ないほうだと思います。
それは我が家が『公立中高一貫校』を目指していたからです。
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
続きを見る
公立中高一貫校受検の方が、科目数が少ないので塾代は、4科で行う私立受験に比べて塾代が安いです。
次に入学年1年生の時の費用です。
うちの子供の通う学校の場合、以下のとおりです。
我が家の私立中学1年次学費内訳 | |
入学金+施設費 | ¥450,000 |
制服、靴、バッグなど | ¥120,000 |
教科書、参考書、ノート、辞書など | ¥60,000 |
授業料、施設維持費、父母会費、生徒会費など | ¥650,000 |
総 額 | ¥1,280,000- |
(2015年2月24日現在の情報です。でもまぁ、そんな大幅に誤差は無いと思います) | |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
次に2年、3年次の費用もあわせてまとめます。
我が家の私立中学学費一覧 | |
中学1年 | (年間)¥1,280,000-+α |
中学2年 | (年間)¥720,000-+α |
中学3年 | (年間)¥650,000-+α |
総 額 | ¥2,650,000- |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |
さらに、上記費用プラス定期代と日々の昼ご飯代などが別途必要になってきます。
それを3年間総額でまとめてみます。
我が家の中学学費プラスアルファ分3年間総額 | |
電車賃(定期代) | ¥280,000- |
修学旅行代 | ¥450,000- |
弁当代 | ¥300,000- |
部活に関わる費用 | ¥600,000- |
総 額 | ¥1,630,000- |
(無断転用・転載を禁じます) © 中学受験(受検)のアレコレ |

中学受験をするのであれば、小学4年~中学3年までに、このくらい費用が必要なことはあらかじめ覚悟しておかなくてはなりません。
この金額は実際の金額です。
どこかのプランナーの方が試算した金額ではなく、
「実際に今経験している人間の生の声」です。
最低限、このくらいは必要と思っていただいた方がいいです。
「じゃ、ウチは中学受験は無理だわ」というご家庭もあると思います。
そりゃそうです。
ウチも乗りかかった船でこういう状況になっていますが、教育費にこんなにお金を掛けるつもりは全然ありませんでしたから。

実は、そんなことはないんですよ。
私立ではなく公立の中学校を受検すればいいんです。

中学受験(受検)には私立と公立があるのはご存知でしょうか?
公立中高一貫校であれば、公立なので私立のように高額な学費は必要ありません。
この記事が参考になると思います。
-
-
適性検査ってなに?公立中高一貫校受検と私立受験の違い
続きを見る
最後に
今回は、中学受験の費用と私立中学入学してからの費用が、どのくらい必要なのか解説しました。

そうです。
正直、高額ですよね・・・。
このくらいの費用は前もって考えておかなくてはいけません。
『どう考えても資金繰り的に無理』という場合は、公立中高一貫校受検を選択する手もあります。
それでも中学受験対策の塾代は必要と考えたほうがイイと思います。
『どうしても私立中学へ』という場合は、なんとか費用を捻出しなくてはなりません。
その場合は『節約する』のではなく『稼ぐ』方向に考え方を変えてみてはいかがでしょうか?
保護者の方々も30~40代の方が多いですよね。
今、働いていない方は今が再就職のラストチャンスですし、現状、働いている方も転職を考えた場合ギリギリです。
今将来の事を考えないで、いつ考えるんだというくらい良い機会だと思うんですよね。

最もリスクが低いのは、今、ご主人だけ働いているパターンです。
奥さんが前向きな気持ちで働き始めれば、働いた分プラスになっていくわけですから。
状況から考えた場合、一番リスクは少ないですよね。

そうですね。
いきなり、ハローワークに行くのは敷居が高いですよね。
雑誌も掲載数に限りがありますしね。
今の世の中は、まずはネットの『お仕事サイト』や『転職サイト・転職エージェント』で探す方が主流です。
もちろん簡単・手軽というのもありますが、それよりもなんといって『敷居が低い』気がするんですよね。
良くも悪くも、それがネットの魅力です。
しかもネットなら『主婦の方専用』のように今の状況にあわせて仕事を検索・紹介してくれるサービスが無料であるんですよ。
例えば、主婦の方であれば、ココなんかがおすすめです。
主婦の方におすすめ
ママワークスは 主婦やママさんに特化した求人サイトです。
「子育て中の空いた時間に効率よく稼げる」
「自宅での業務や時短業務の求人情報が多数」
「スキルのある主婦が時間や場所に制限なく働ける!」
「内職や事務系から営業、クリエイティブ系まであらゆる職種で募集」
「未経験でも始められるお仕事多数」
主婦やママさんの様々な状況・要望に応えられるようなサービスになっています。
もっと、ガッツリ就職先を探したいという方には、
しっかり就職したい・稼ぎたい
ここは大手マンパワーグループの運営するサイトです。
大手なので国内の大手企業や優良企業の求人に強い特徴があります。
また、英語を使う仕事や大手外資企業の求人が多数あります。
もともと資格をもっている人、例えば看護師の資格・薬剤師の資格を持っているという方であれば、
などの特化求人サイトがあります。

男性の場合、王道ですが、
あたりが妥当でしょうね。
最初の登録は面倒ですが、それさえ済ませてしまえば、自分好みな仕事がスマートフォンで探せますし紹介もしてくれます。
前述のとおり、今、ご主人だけ働いている場合は奥さんが働くことを考えてみる。
次に、共働きの場合、どちらか一方が今より少しでも収入が高くなる転職を考える。
その場合、資格や技術を持っている方が転職しやすいって事になります。
最終手段は、リスクが高いですが、ご主人が転職するということですね。
テイクアクションが大事ですので、まずは無料登録だけでもすると一歩前に進むと思いますよ。
おすすめ関連記事