
なるほど。
先日の『そうけいじょうり(早慶上理)』に続いて、大学群の事ですね。
ちなみに早慶上理は以下の通りです。参考までに。
早慶上理とは?
『そうけいじょうり』=『早慶上理』で、対象とする大学の一文字をとってそのように呼ばれている。
- 『早(そう)』=早稲田大学
- 『慶(けい)』=慶應義塾大学
- 『上(じょう)』=上智大学
- 『理(り)』=東京理科大学
知っている人は、当たり前のように言ってしまうんですが、知らない人には『何のことやら?』って感じですよね。
『GMARCH』も『早慶上理』同様『大学群』のことで『偏差値の近い大学を集めて』分類しています。

そういうことです。
関東にある私立大学の中で『偏差値最難関大学群』が『早慶上理』なわけですが、その次の『偏差値難関大学群』が『GMARCH』にあたります。

そういうことです。
ちょっと詳しく解説していきますね。
【GMARCH(ジーマーチ)とは?】大学群『GMARCH』について解説します
先に結論をいってしまうと以下のとおりです。
GMARCHとは?
『ジーマーチ』=『GMARCH』で、対象とする大学の頭文字アルファベット1文字をとってそのように呼ばれている。
- 『G』=学習院大学
- 『M』=明治大学
- 『A』=上智大学
- 『R)』=立教大学
- 『C』=中央大学
- 『H』=法政大学
正直なところ、この大学群に関しても、どの学校も有名すぎて詳しく説明するもへったくれもないですが、ザックリいうと偏差値的に関東圏の私立大学難関校に位置する大学群です。
簡単な表にまとめました。
明治大学
大学名
|
明治大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
57.5~65
|
所在地(※代表)
|
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
|
URL
|
|
概要
|
1881年に岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操らフランス法の自由民権思想を学んだ青年法律家らによって創設されました。
早慶上理につぐ難関大学群『GMARCH』のトップランナーとして近年人気が高いです。 昔の明治といえば『バンカラ』で男らしいイメージでしたが、最近はそんなイメージはなくなりましたね。 |
青山学院大学
大学名
|
青山学院大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
57.5~65
|
所在地(※代表)
|
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4丁目4-25
|
URL
|
|
概要
|
アメリカ人宣教師によって建てられた3つの学校が統合され前身である『東京英和学校』が設立されました。
そういう背景から青山学院はミッション系の大学ということになりますね。 明治と対照的に、青山といえばチャラチャラした『軽い』イメージとされることが多かったですが、近年良い成績をあげていることもあり『駅伝の青山学院』というイメージが定着してきました。 軽いイメージと反して、非常に偏差値も高く、難易度の高い学校です。 |
立教大学
大学名
|
立教大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
57.5~65
|
所在地(※代表)
|
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3丁目34-1
|
URL
|
|
概要
|
米国聖公会の宣教師チャニング・ウィリアムズ主教が設立した聖書と洋学を教育する私塾である立教学校が母体のミッション系大学です。
かなりステレオタイプなイメージですが、立教といえば、ミスタージャイアンツ長嶋茂雄さんの母校というイメージを持たれる方も多いと思います。 勉強面ではミッション系ということもあり留学生の受け入れ、英語教育に力を入れてきた歴史があります。 |
中央大学
大学名
|
中央大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
57.5~62.5
|
所在地(※代表)
|
東京都八王子市東中野742-1
|
URL
|
|
概要
|
1885年7月8日に増島六一郎、菊池武夫、穂積陳重、藤田隆三郎ら18人の法律家により英吉利法律学校として設立されました。
そういった背景もあってか、中央大学といえば花形は『法学部』というイメージです。 実際に、司法試験、 司法書士試験、 国家公務員総合職採用試験などの難関国家試験のランキングも上位に食い込む大学です。 |
法政大学
大学名
|
法政大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
57.5~62.5
|
所在地(※代表)
|
東京都千代田区富士見2-17-1
|
URL
|
|
概要
|
1880年4月設立の東京法学社(のち東京法学校) と1886年設立の東京仏学校を前身とする大学です。
大学名・設立背景からみてもお分かりの通り法学校としてのイメージが強いです。 近年、一般入試の志願者数ランキングではトップで、とても人気の高い大学です。 |
学習院大学
大学名
|
学習院大学
|
偏差値(概算)(※河合塾偏差値)
|
57.5~60.00
|
所在地(※代表)
|
〒171-8588 東京都豊島区目白1丁目5-1
|
URL
|
|
概要
|
1847年(弘化4年)に京都御所で開講された学習所を起源とし、明治時代初期、1877年(明治10年)に皇族・華族のための教育機関としてあらためて開校された学校です。
新制大学としての学習院大学の開校は第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)となります。 云わずと知れた、多くの皇族の皆様が通われた学校です。 そのイメージが強いので、この大学群の中でも一線を画す感じです。 教員や研究者を多く輩出している大学ですね。 |
大学の場合、学部によって偏差値に差があるのと、偏差値自体も進研・河合塾・駿台・東進など公表している予備校によってかなり差があるので一概には言えません。
できるだけ一般的な数字ってことで、ここでは河合塾の偏差値を参考にしています。

そうですね。
何度も申し上げるとおり、このGMARCHは、日本の私立大学の中では難関校大学群と言っていいと思います。
スポンサーリンク
最後に
今回は、難関私立大学群『GMARCH』の解説をしました。

このブログにいらっしゃる方は、中学受験を考えてらっしゃる家庭の保護者の皆さんが多いと思います。
東京で中学受験を考えているのであれば、中高を終えて大学進学となった場合、私立大学に進まれるなら、少なくともこのレベルの大学には進学したいと思われるご家庭が多いんじゃないでしょうか。
この他にも
大学群紹介ページ
など偏差値レベルで分けられた大学群が存在します。
それは、また別記事で紹介しますね。