こんにちは。
亮介です。
その昔「音楽を聴きながら勉強をすると無音よりも集中力が増す」という本を読んだことがあります。
細かい事は忘れてしまいましたが、ジャンルはJAZZ(インストゥルメンタル)が良くて、遠くてかすかに聞こえてる程度の音量が好ましいとか、そんな感じだったと思います。
自分が中学生の時、受験勉強のお供と言えばラジオでした。
僕は今年42歳です。
高校受験の時はTBSラジオ「岸谷五郎の東京RADIO CLUB」を毎日聞いていました。
当時まだ三宅裕司の主催する劇団SETの一劇団員だった岸谷吾朗がMCをしていたってのがビックリします。
超無名でしたから。
ラジオを聞きながら岸谷吾朗ってどんな顔してんだろう?と思っていました。
裏番組でニッポン放送「伊集院光のOh!デカナイト」がやっていて、これまた無名だった伊集院光がMCを務めていました。
レディクラ派か?Oh!デカ派か?
二手に分かれていました。
高校受験の時はあまりラジオの印象が残っておりません。
既に部屋にテレビがあったので贅沢になってラジオを聞かなくなっていたのだと思います。
高校受験の時のお供は音楽でした。
僕の場合、思いっきりハードロックとかメタルとかでした。
当時ギターをやっていてバリバリテクニック志向でしたので。
ちょうどMr.BIGとかエクストリーム、イングヴェイとかギターヒーローが流行ってた時期でした。音量小さ目でハードロックを聴きながら受験勉強をしていた思い出がありますww
周りの友達はオールナイトニッポンを聴いてた気がします。
よく話をしていました。
今の子達はどうしているか?長男を通して長男の学校の先輩に確認してもらった所、やはり音楽を聴いている事が多いとの事。
今の時代、YouTubeやLINEなど誘惑が多くて受験の時はスマホを別の部屋に置いて勉強をしたりするらしいです。
その場合、CDで音楽を聴いたりするそうですね。
もちろんラジオ派もいて、FMを聴いている子もいればAMの子をいて、今楽しみの聴いているのは、王道オールナイトニッポンとTBSラジオJUNKとかが人気らしいです。
特に金曜日にやっている「バナナマンのバナナムーンGOLD」は長男の先輩方の間では人気が高いらしく25:00~27:00という深夜帯にも関わらず結構な人数が聴いているそうです。
スポンサーリンク
ながら勉強は実際どうなの?
とはいえ、遠くて小さく聴こえてるくらいならまだしも、この状況だとガッツリラジオを聴いてしまっていますからね。
これはダメでしょうね。
間違いなく。
集中力をそっちに持っていかれてしまいます。
基本的に「何かをしながら勉強する」というのは良いわけがありません。
程々に。音楽もラジオも息抜き程度に使ったほうがいいでしょうね。
「勉強をしてればいい」という状況になりかねませんので。