2020年4月に長男が受けた河合塾全統記述テスト高3・第一回模試の結果が返ってきました。
関連
河合塾全統記述テスト前回の結果は、以下の記事です。 続きを見る
河合塾全統記述テスト高2模試の結果(長男高二 1月分)
いよいよ高3になってしまいました。
この記事は、長男の成績の推移を見るためのメモです。
特に役に立ちません。
もしも、同じ年齢のお子さんをお持ちで『他の家の子供の成績がどんなもんなのか?』興味があれば参考になさってください。
河合塾全統記述テスト高3第一回の結果
う~・・・英語が・・・。
やはり、長男の場合、とにかく英語の出来によって結果が大幅にブレます。
今回は河合模試ですので国語・日本史はまぁ良かったと思うんですが、とにかく英語です。
この結果はヤバい。
間に合うんだろうか・・・。
総合問題の結果がいまいちってことは、長文がダメだったってことでしょう。
たぶん、問題を解ききれてないんじゃないかと思いますね。
これはキッチリ分析して対応する必要があります。
志望校別の判定は、
- 早稲田=D
- 明 治=B
- 法 政=A
こんな感じ・・・
別記事でも書きましたが、我が家の場合、国立は志望していません。
期待していません。
数学が英語以上に全くできませんのでね・・・。
過度に期待を持つことは、公立中高一貫校受検の時に止めました。
鬼の私立文系でございますww
コレが我が子のレベルに合っています。はい。
前回の記事でも書きましたが、河合で偏差値70超えていかないと、早稲田には手が届かないと思うので、結構厳しい結果ですね・・・。
間に合うかな・・・。
スポンサーリンク
最後に
偏差値66ということで、前回から3ポイントほど落とす結果でした。
やはり英語が問題です。
そろそろ、集団塾に通って違う風にあたるのもいいんじゃないかと提案したんですが、頑なに行かないと言ってききません。
集団塾に行くのがイヤなら、せめて自宅でオンライン塾(オンライン家庭教師)だけでも受講してくれればいいんですが・・・。
-
-
オンライン家庭教師おすすめ5社を比較。調べて分かった驚きの料金、メリット、デメリット
続きを見る
ウチの長男の場合、集団塾よりも合っていると思うんですが親の言うことは、全く聞いてくれません。
性格にもよりますが『周りを気にせずマイペースに1人でコツコツやるタイプ』にはオンライン家庭教師は高い効果が期待できます。
少ない時間でもマンツーマンで先生にガッチリ教えてもらう方が良いという性格の子は、結構多いです。
また、今の時期、しばらくの間は集団で集まる事は、あまり推奨できませんので、オンラインで受講できるというのは大きなメリットだと思います。
受験期の夏休みの使い方は非常に大事ですからね。
なんとか、もう一段突き抜けるられるよう気持ちを切り替えてもらいたいと思います。
まぁ、親は見守るしかないんですが・・・