お子さんを私立中学に通わせていて、一番面倒なことはなんですか?
と聞かれたら我が家では二つ返事でこう答えます。
「弁当作り」
そう。これです。これに尽きます。
毎日、僕と奥さんの頭を悩ませている種はコレです。
自分たちだけでいいのなら冷蔵庫にある適当な物を詰め真っ茶色なヤツを作って、はい終了!となるのですが、子供に持たせるとなるとそこまでハードコアなものって訳にもいきません。

そうなんです。
たまにならいいんですけど、毎日ですからね・・・。
ウチの場合は、ちょっとトリッキーですが前日の夜に作ってしまいます。

そうです。
親二人とも朝早く家を出るので、正直朝作るは辛いんです。
苦肉の策です。
夕食は奥さんが作り、弁当用のオカズは僕が作るってのが暗黙の了解のようになっています。
ただし、僕も料理が好きで昔からよく作っていたわけではなく、子供が私立中学に進学することになって仕方無しに作り始めたので大したものは作れません。
ですから、作るもののラインナップはほぼほぼ決まっていて、毎日のように、
・ご飯
・卵焼き
・肉、とにかく肉をなにか。
・夕飯の残り or 冷凍食品
でなんとか隙間を埋める感じです。
卵焼きは、甘いのやしょっぱいのや、はたまた海苔をはさんで巻いてみたりと毎日同じだと飽きるので少し気を使ってます。
メインとなる肉に関しては焼きます。とにかく焼く。
ウチは男子ですので、とりあえず大量の肉を詰めておけば文句を言いませんので毎日詰めてます。
牛、豚、鳥、まぁ、とにかくその日安かった肉を、しょうが焼きにしたり、照り焼きにしたり、またある日は焼き肉のタレで焼いてみたりと少しずつ変化をつける感じですね。
残りのスペースは夕食の残りや冷凍食品で埋めます。
また、容器は気の利いた弁当箱などではなく1リッターのタッパーです。
弁当箱なんかじゃ足りませんので。
米をドバっと7割くらい詰めないとハラが減って仕方ないらしいです。
メチャメチャ燃費が悪いです。はい。
とにかく、毎日のことですので、簡単、時短、ボリューミーに作ることを心がけています。
最初のうちは彩りなんかも、かなり気にしてやっていたのですが、数ヵ月経った段階で意味が無いことに気がつきました。
開いて5分で食べ終っているものの見た目を気にした所で何の意味もありません。
できるだけストレスを溜めずルーティンでパッパッと作れるよう簡素化した方が良いと思います。
学食を最大限使う
とはいえ、我が家は共働きです。
まぁ、そうでないご家庭でも同じだと思いますが毎日作り続けることは本当に大変です。かなり疲弊します。
そんなときはもし学食があるなら、何も躊躇うことはありませんガンガン利用しましょう。
学食ですから、どこの学校もそんなに高くないはずです。
ちなみに長男の学校の学食はランチが¥340です。
授業参観日に食べてみましたが、ボリュームもあって最強のコスパでした。
年頃の学生を相手にしてますから、どこの学校もそれなりにボリューミーなのではないかと思います。
我が家の場合、週2くらいで学食を食べてもらってます。
本当であれば学校で給食制にしてもらえると、とても楽なんですがね。
導入している学校もあまりありません。

では、給食を導入している私立校はどのくらいあるでしょうか?
おすすめ
おすすめ
『評判の良い学校ってどこだろう?』 志望校・併願校選びは難しいですよね? 志望校・併願校選びに失敗したくないあなただけ読み進めてくださいね。
その気持ちよく分かります。
では、無料で『プロ』に相談してみてはいかがでしょうか?
東京都内近郊、給食を導入している私立中学校
東京都内近郊で給食を導入している私立中学校を調べてみました。
・青山学院横浜英和中学校
-
-
青山学院横浜英和中学高等学校
続きを見る
・上野学園中学校
-
-
上野学園中学校・高等学校 : 上野学園中学校・高等学校
続きを見る
・穎明館中学校
-
-
穎明館中学高等学校
続きを見る
・大妻嵐山中学校
-
-
大妻嵐山中学校・高等学校
続きを見る
・川村中学校
-
-
川村中学校・高等学校
続きを見る
・共立女子第二中学
(食育教育の一環として、毎日2クラスずつ交代で給食)
-
-
共立女子第二中学校高等学校
続きを見る
・駒込中学校
-
-
駒込学園 駒込中学・高等学校 ‐私立・共学‐
続きを見る
・桜丘中学校
(週3回給食)
-
-
桜丘中学・高等学校
続きを見る
・自由学園男子・女子部中等科
-
-
一貫教育の【自由学園】- 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学部・45歳以上
続きを見る
・順天中学(中1のみ、週4日)
-
-
順天中学校・高等学校 - トップページ
続きを見る
・成立学園中
(中2まで、週3日)
-
-
成立学園中学・高等学校
続きを見る
・西武台新座中学校
-
-
学校法人武陽学園 西武台新座中学校
続きを見る
・創価中学校
-
-
創価学園
続きを見る
・千葉明徳中学校
-
-
千葉明徳中学校/高等学校
続きを見る
・中央大学付属中
(中2まで、週1日のみ)
・東海大学菅生中学校
-
-
トップページ | 東海大学菅生高等学校中等部
続きを見る
・東京家政大学附属女子中学校
-
-
東京家政大学附属女子中学校・高等学校 | 「自主自律」~ 未来を拓くしなやかな女性を育てます ~
続きを見る
・東洋大学京北中学校
-
-
東洋大学京北中学校
続きを見る
・東京都市大学等々力中学校
-
-
東京都市大学 等々力中学校・高等学校
続きを見る
・新渡戸文化中学校
-
-
学校法人 新渡戸文化学園
続きを見る
・文化学園大学杉並中学校
-
-
文化学園大学杉並中学・高等学校
続きを見る
・文京学院大学女子中学校
-
-
文京学院大学女子中学校 高等学校 | 英語・理数教育、クラブ活動に実績
続きを見る
・本庄東高等学校附属中学校
-
-
本庄東高等学校附属中学校
続きを見る

そうですね。
思ったよりもありますね。
もっとあるかもしれません。
給食の有無で学校を選ぶことは無いとは思いますが結構あるんだなぁくらいに覚えておくと面白いですね。
参考記事
毎日お子さんのお弁当作りに頭を悩ませているあなたには『食材・日用品宅配サービス』が必要です。
いわゆる激安スーパーなんかと比較したら安くはないと思いますが、安心・安全、そしてなんと言っても『自宅まで配達』してくれます。また、お弁当にピッタリな商品を盛りだくさんです。『時間を買った』と思えば高くないですよ。
詳細は、以下の記事で。
最後に
現在、高校生になった我が子は、
・弁当箱を持ち歩くのがダルい
・学食は混んでるから並ぶのがダルい。
という殴りたくなるような理由で毎日超特大のおにぎりを3つ持って登校しています。
もちろん、おにぎり担当は僕で、自分のおにぎりを合わせると毎日5つ作っているので出来る限り直接おにぎりに触れず、超高速でおにぎりを握る技術が身に付きました。
まぁ、今後どこで活かせるか不明な特技ですが・・・。
おにぎりの中には定番のシャケ、梅、昆布、おかかをはじめ、から揚げ、たまご焼き、ちいさなコロッケ、などなど変わり種を入れたりしてできるだけ飽きないようにしています。
弁当のことで気を病んでいる保護者の皆さんも結構大勢いらっしゃるとは思いますが、まぁ、始まってしまえば、なんとかやるしかありませんし、思ったよりも適当になんとかなります。
最悪、秘儀コンビニ弁当詰め替えの術を使えばオッケーですしね。
そんなに深刻に考えずに気楽にいきましょう。
おすすめ

おすすめ
自然災害やコロナなど、何が起こるか分からない時代になってきました。
水の備蓄用にウォーターサーバーをオススメしています。
- 備蓄用として。
- 受験生がいる家庭には、ちょっとお茶・コーヒーを飲む時に、夜食でインスタント食品を食べる時にレバー(ボタン)一つでお湯が出ます。
- もちろんインテリアとしても。
この記事で詳しく解説していますので是非ご検討ください。
-
-
ウォーターサーバーおすすめ9選・ウォーターサーバーの選び方を徹底解説
続きを見る