別記事で中学受験の御三家についてまとめました。
-
-
中学受験の御三家(男子校、女子校)まとめ
続きを見る
今回は、中学受験の「新御三家」についてまとめていきたいと思います。

下世話な感じは否めないですが、実際は「新」だけじゃなく、他にもいろいろあるんです・・・。
まぁ、今回は「新御三家」を紹介していきます。
中学受験における男子校の新御三家とは?
中学受験で男子校新御三家といわれているのは、東京にある以下の3校を指します。
- 駒場東邦中学校
- 海城中学校
- 巣鴨中学校

御三家の時もそうでしたが、基本的には東大の合格数が基準となります。
では、東大の合格者数を含めて、各学校の情報をまとめてみましたのでご覧ください。
学校名 | 駒場東邦 | 海城 | 巣鴨 |
所在地 | 東京都世田谷区池尻4丁目5−1 | 東京都新宿区大久保3丁目6−1 | 東京都豊島区上池袋1-21-1 |
URL | URL | URL | URL |
予想 R4偏差値 | 63 | 63 | 53 |
募集人数 | 240名 | ①145名 ②145名 | ①80名 ②80名 ③100名 ④40名 |
試験科目 | 4科目(国算理社) | 4科目(国算理社) | ①③④ 4科目(国算理社) ② 算数のみ |
選抜試験 | 2/1 | ①2/1 ②2/3 | ①2/1 ②2/1 ③2/2 ④2/4 |
合格発表 | 2/2 | ①2/2 ②2/4 | ①2/1 ②2/1 ③2/2 ④2/4 |
2019年東大合格数(現役のみ) | 41名 | 31名 | 14名 |
こんな感じになります。
幅はありますが、各校14~41名の東大合格者を出しています。

2019年に関してはそういう事になりますね。
近年、新御三家の東大合格実績がかなり上がってきていますね。
特に駒場東邦の実績は3校の中でも頭一つ出ています。
そして、海城の実績も31名とかなりイイですね。
いっその事、この2校を御三家に加えて御五家でもいいんじゃないかってくらいの実績ですね。
巣鴨に関しては他の2校と比べてしまうと合格数も偏差値もちょっと後ろを走ってる感じです。
とはいえ、2019年合格者14名は出しています。
【※御三家対策には過去問が必須です。必ず解きましょう】
スポンサーリンク
中学受験における女子校の新御三家とは?
この記事で女子校の御三家に関してまとめましたが、男子校同様女子校新御三家と呼ばれる学校も存在します。
中学受験において女子校の新御三家といえば東京にある以下の3校を指します。
- 豊島岡女子学園中学校
- 鴎友学園女子中学校
- 吉祥女子中学校
この3校です。
男子校の時同様、東大の合格者数と各学校の情報をまとめてみましたのでご覧ください。
学校名 | 豊島岡 | 鴎友 | 吉祥 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋1丁目25−22 | 東京都世田谷区宮坂1丁目5番30号 | 東京都武蔵野市吉祥寺東町4丁目12−20 |
URL | URL | URL | URL |
予想 R4偏差値 | 67 | 59 | 60 |
募集人数 | ①160名 ②40名 ③40名 | ①180名 ②40名 | ①114名 ②90名 ③30名 |
試験科目 | 4科目(国算理社) | 4科目(国算理社) | 4科目(国算理社) |
選抜試験 | ①2/2 ②2/3 ③2/4 | ①2/1 ②2/3 | ①2/1 ②2/2 ③2/4 |
合格発表 | ①2/2 ②2/3 ③2/4 | ①2/2 ②2/4 | ①2/1 ②2/2 ③2/4 |
2019年東大合格数(現役のみ) | 23名 | 3名 | 0名 |

そうですね。
豊島岡の実績は、女子学院に匹敵するレベルです。
たしかに鴎友は3名だし、吉祥は0です。
男子校の場合は、東大合格数を非常に重視しますが、女子校の場合はそこまでではないですね。
もちろん全体的に大学進学実績が良いというのは大前提としてありますが、東大にこだわっている感じではないです。
それよりも学校の校風だったり、伝統だったりの方が重要視されます。
実際、女子の場合、男子に比べて「この学校に行きたい」という想いの強い子が多いです。
文化祭、学校説明会に参加し学校の雰囲気や先輩たち、制服などを見て学校を選択するケースが多いです。
男子の場合、どちらかというと偏差値重視の傾向です。

女子校の御三家ってのは偏差値だけでなく、それ以外の部分でも人気のある学校ってことか。
そうですね。
女子の御三家というのは人気のある洗練された学校群であるといえますね。
【※御三家対策には過去問が必須です。必ず解きましょう】
スポンサーリンク
新御三家受験の特徴
御三家受験は男子女子校共に、試験日が同日でした。
それに対して、新御三家受験は試験日が複数日あります。
ここがポイント!新御三家受験は受験日が複数日ある(駒場東邦を除く)
表を見ていただければ一発でお分かりいただけますが、駒場東邦を除く他5校は学校によって日程は異なりますが2月1日~4日まで複数日受験日があります。
つまり「他の志望校との併願が可能」という事と「複数回受験をするチャンスがある」という事なんですね。

2月1日に御三家受けて不合格でも2月2日とかに新御三家受けることができるってことね!
平たく言うとそういう事ですね。
惜しくも御三家受験に不合格でも新御三家受験でチャンスがあります。
言い方悪いですが、偏差値的にも惜しくもギリギリで不合格になってしまった子たちの受け皿にもなっているとも言えます。
でも、そういうネガティブな捉え方だけじゃなくて、元々、新御三家のどれかを志望していて1回目の受験が不合格でも2回目、3回目の受験を受けることができる。複数回チャレンジすることができるというポジティブな考え方もあります。
しかし、新御三家の中で駒場東邦だけは2月1日受験しかありませんのでご注意ください。
逆に、豊島岡に関しては、2月1日受験はありません。
2月2日が初日になります。
東大の合格数を見てもお分かりいただけるとおり、近年、豊島岡の進学実績が伸びているのは、2月1日ではなく2月2日を初回にし、あえて御三家受験の併願校とする戦略が功を奏した形といえるのではないでしょうか。
最後に
今回は中学受験における男子校、女子校の「新御三家」についてまとめてみました。

そうですね。駒東以外ですけどね。
ただし注意が必要です。
たしかに、複数回受験できますが2回目、3回目と回を重ねる度に合格難易度は高くなっていきますのでご注意ください。
なぜかというと2月1日に御三家を含む、新御三家よりも高い偏差値の学校を受けた子達が併願してくるからです。
ですから第一志望で新御三家を志望されてる方は、2月1日に合格を獲得しておいた方がよいということになります。
豊島岡だけは初日が2月2日ですので、第一志望している子も御三家受験の併願として受験する子達とガチガチに戦う必要があります。これはなかなか厳しいですよね。
だから豊島岡を第一希望とされてる方は、2月1日に合格できる可能性の高い学校を手堅くいくのか、御三家をチャレンジするのかで受験戦況が大きく変わる事になります。
これが併願戦略の難しいところですね。
また、女子校の場合、御三家が面接必須だったのに対して新御三家は面接がありません。そこもポイントです。
偏差値、校風がお子さんに合うか、しっかり戦略を練って臨む必要があります。