生活・子育て

さくらんぼ計算のやり方。そして賛否両論

皆様、「さくらんぼ計算」ってご存知ですか?

とうさん
とうさん
んっ!?
僕は知らないです!!
無知ですいません!!

いやいや。

その名前は知らなくても全然ハズカシイ事ではないです。

通称でそう呼ばれてるだけですから。

そして、この計算方法自体はその昔、皆さん無意識にやっていた事だと思います。

さくらんぼ計算。足し算編

この絵をご覧ください。

この計算をする時、単純に8+7=15とすればいいわけですが、小学1年生の最初の頃に繰上げ計算をするのは結構、難易度が高いですよね。

とうさん
とうさん
わかるわかる!
指を使ってやったりしたよ。
でも、指が足らないからワケが分からなくなっちゃうヤツだわ。

そうなんですよね。

最初の頃は、分からなくなりがちですよね。

そんな時、無意識にコレをやってませんでしたか?

上の計算であれば、

大きい数にいくつ足せばキリのいい数字になるか考えて、例えば「8」の場合「2」を足せば「10」になります。

だから、まず、「7」を「2」と「5」に分けます。

そして、「2」を「8」に足して10にして、その後「5」を足します。

10+5=15

ということになります。

とうさん
とうさん
なるほど!
たしかに、その昔、これ頭の中でやってたかも!?

そうです。そうです。

それです。

おすすめ

四谷大塚・東進ハイスクールを運営する㈱ナガセが『東進オンライン』という映像授業コンテンツを始めました。
小学部=四谷大塚、中学部=東進ハイスクールのノウハウが詰め込まれた映像授業です。
そして、驚くことに月々3,000円~というコスパの良さ

無料で資料請求できるので、まずは資料を確認してみてはどうでしょうか。

詳しくは公式サイトをご確認ください!

■無料資料請求(小学部)へ>>
■無料資料請求(中学部)へ>>

■くわしい関連記事はコチラ>>

さくらんぼ計算。引き算編

引き算の場合は2段階になります。

たとえば、

「8」を「7」と「1」に分けて「17」から「7」から引きます。

17-7=10

分かりやすい数字にした所で、さらに分けたもう一つの数字を引きます。

10-1=9

こんな感じです。

とうさん
とうさん
足し算はいいとして、引き算は分かりにくいねぇ・・・。
逆に混乱しそう・・・

たしかに。

僕も足し算は良いとして、引き算の2段階ってのはイマイチな気がします。

さくらんぼ計算。賛否両論

さくらんぼ計算を巡っては2018年11月にツイッターの投稿を皮切りに軽く炎上した経緯があります。

以下、当時の記事詳細です。

小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?: J-CAST ニュース【全文表示】
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?: J-CAST ニュース【全文表示】

続きを見る

とうさん
とうさん
へ~、この炎上した経緯を読む限り、今の小学校ではさくらんぼ計算を教えてるってことなのかなぁ?

そうですね。

各現場に委ねる的なことが書いてありますね。

教えてる所は教えてるって事ですね。

この炎上の発端は、さくらんぼ計算自体がどうというより、その計算の経緯を書かないと減点されるという事だったようです。

それがいつのまにやら「さくらんぼ計算自体が悪」とすり替わってきた感じですね。

ウチの場合は、次男の塾で「さくらんぼ計算」の宿題が出ていて初めてその名を知りました。

 

(次男)「これはねぇ。さくらんぼ計算っていうんだよ。知らないの?」

 

親二人で顔を見合わせてしまいました。

昔、自分達もやっていたことですが、名前(通称)があるとは知らなかったので驚いた次第です。

たぶん次男の小学校では教えてなさそうな感じです。
塾の宿題で初めて知ったので。

最後に

今回はさくらんぼ計算を紹介しました。

やり方は知っているけど、名前は知らなかったという人も多いんじゃないでしょうか?

良し悪しで炎上した経緯はありますが、僕個人的には繰り上がりのある計算の苦手な子には考え方として、とても分かりやすくて良いと思います。

頭の中で想像してスッキリと整理しやすい気がします。

ただし、引き算はどうなんだろう?って感じですかね。

2段階計算するってのが逆に分かりにくいかもしれませんね。

この記事の監修者

リョウスケ

✓教育ブログ歴8年。月々130,000PV。
✓8年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

  

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-生活・子育て