中学受験

【中学受験志望校の決め方・選び方6つのポイント】もう一度中学受験するならどの学校にする?

【中学受験志望校の決め方・選び方】もう一度中学受験するならどの学校にする?

この記事「中学受験をする際の志望校の決め方・選び方」を紹介しました。

【行ってはいけない私立中学】偏差値だけで選ばない!中学受験、志望校選びの6つのポイント
【行ってはいけない私立中学】偏差値だけで選ばない!中学受験、志望校選びの6つのポイント

続きを見る

この記事では志望校選びのポイントを6つに絞って紹介しました。

ココがポイント

  1. 通学時間
  2. お子さんは大学進学を望んでいるか?
  3. 男子校、女子校、共学校、どれにするか?
  4. 学校の歴史や宗教にかんして
  5. 校則や管理方法、自主性や自由度
  6. 偏差値と合格実績
とうさん
とうさん

うん。読んだよ。考え方は理解できたよ

それを踏まえ、もし我が家が、もう一度中学受験をするなら具体的にどの学校を受験するでしょうか?

ちょっと考えてみました。

この記事を読んでわかること

  • 中学受験失敗組の我が家が『もう一度中学受験する』ならどの学校を選択するか?

この記事の執筆者

リョウスケ

✓教育ブログ歴9年。月々130,000PV。
✓9年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

    

中学受験志望校の決め方・選び方6つのポイント

まず最初に「中学受験志望校の決め方・選び方」をおさらいしておきましょう。

中学受験志望校の決め方・選び方

  1. 通学時間
  2. お子さんは大学進学を望んでいるか?
  3. 男子校、女子校、共学校、どれにするか?
  4. 学校の歴史や宗教にかんして
  5. 校則や管理方法、自主性や自由度
  6. 偏差値と合格実績

1つずつ解説していきます。

1.通学時間

通学時間はどのくらいですか?
これは非常に大事な事です。
毎日の事ですし、通学交通費にも直結します。

一般的には自宅から1時間以内の距離が妥当とされています。

2.お子さんは大学進学を望んでいるか?

お子さんは大学進学を望んでいますか?
中学受験を希望する父母の皆さん、そのほとんどがお子さんの大学進学を当たり前だと思って中学受験をさせると思います。

そうではなく、子供本人はどう思っていますか?

先の話なので分からないかもしれませんが、ぼんやりでもイイです。
お子さんの気持ちを確認しておきましょう。

3.男子校、女子校、共学校、どれにするか?

これも大事です。
どれもメリット、デメリットがあります。

まず、男女別学です。
東大、京大などに合格者を多数輩出する超進学校、またいわゆる有名伝統校といわれる学校には男子校、女子校が多いです。

一般的に言われる事ですが、異性の目を気にせず生活できることによって、本当の自分を出せるといわれます。
例えば勉強で質問がある場合、男女別学の方が先生に質問がしやすいと言われます。

とうさん
とうさん
思春期だからね。 カッコつけたくなっちゃうもんね。

そういうことですね。
学校行事でも部活動でも、本来の自分らしさを発揮しやすいのは別学で、それが最終的に勉強にも繋がっているのかもしれません。

デメリットは、逆に異性との交流が少ないので異性間のコミュニケーション能力不足になりやすいという点です。
思春期の10代の6年間ですので、そこは大きなデメリットだと思います。

次に共学校です。
共学校のメリットは別学のデメリットが当てはまります。

思春期の多感な時期に、男女区別なくコミュニケーションを取れるというのは良い事だと思います。
男女の物事の考え方の違いや価値観の違いを学ぶ事は将来的にも大切なことです。

デメリットもまた同じように別学のメリットが当てはまります。
異性がいると意識してしまい自分を出しづらいというのがあると思います。

とうさん
とうさん
なるほどな~。 これは子供の意見を聞かないと分からないな。

そうですね。
今後6年間の事ですので、親子でよく話し合って決める必要があると思います。

4.学校の歴史や宗教にかんして

仏教系、カトリック、プロテスタント系などの宗教系統。

女子校の女子学院はプロテスタント系、雙葉はカトリック系。
男子校のは仏教系です。

また学校の設立背景、歴史なども抑えておいた方がよいです。

例えば、男子校の攻玉社海城は元々は海軍学校だったりします。

やはり、それによって各学校特色ある教育を行っていて、カトリック、プロテスタントなどの学校であれば、聖書の時間があったり、礼拝があったり、生活指導も厳しかったりします。
仏教の学校は、入学式で数珠をもらったり、行事やことあるごとにお坊さんの説法を聞いたりします。

女子校の豊島岡は発祥が裁縫学校なので、朝5分間「運針」の時間があります。
今はどうか分かりませんが、海城は遠泳の行事があったりしたといいます。

思春期の6年間ですから、日々の教育や各生徒達の中に無意識に根付くでしょう。

5.校則や管理方法、自主性や自由度

この記事では、例としてウチの長男の学校の事を書きました。
新興校といわれる学校はキッチリ管理する体制の所が多いです。
一方、伝統校といわれる学校は生徒の自主性を重んじた自由度の高い管理体制の所が多いです。

例えば、よく言われますが、男子校の麻布は校則が無いと言われます。(実際にはそんな事ないですが、ほぼほぼ無いに近いです)
共学校の渋渋も「自調自考」(自らの手で調べ、自らの頭で考える)が学校方針ですので校則は非常にゆるいです。

上記のように比較的校則がゆるく、生徒達の自主性を重んじる学校は体育祭、文化祭など学校行事を生徒主体で運営させている所が多いので、文化祭に行ってみると、どんな学校か分かりやすいかもしれません。

また、学校説明会も積極的に在校生に案内をさせている学校などは生徒主体を強く押し出している学校といえます。

最近の傾向として「生徒主体」の学校が人気なので、元々管理型だった学校も生徒主体へシフトチェンジしようとしているのが見受けられます。

それとは逆に女子校などでは規律を重んじる事、伝統を守る事を文化とそれがその学校のステータスとなっている事もあります。

6.偏差値と合格実績

そして偏差値と大学合格実績です。
もちろんコレも大事です。
数字となって見えるので分かりやすいですしね。

昔からそうですが私立の進学校の場合、東大への合格数が何名かが学校の成績表のようになっています。
合格数0名の所は、なんとか数名出せるように。
毎年、合格数数名の所は、さらに多く出せるように。
毎年、100名超えの実績を出す開成、筑駒、麻布でさえ、毎年雑誌などで「今年はどこぞの学校が東大合格数トップ」などと話題にされます。

東大何名、国立大何名、早慶上理何名、GMARCH何名というのを確認すればよいと思います。
その時、卒業人数をあわせて確認してみてください。

卒業人数が少なくて、多くの合格数をあげている場合、実績としては良いということになります。

おすすめ

【お得校】入学しやすくて、大学合格実績が良い私立中学』(検索結果の記事をクリック!)

  • 東京版限定公開中です。登録前にチェックしてみてくださいね。)
  • 神奈川版限定公開中です。登録前にチェックしてみてくださいね。)
  • 大阪版

をまとめた記事を無料メルマガ会員の方に限定公開しています!
(お名前とメールアドレスだけで登録できますし、いつでも配信停止にできますのでぜひご利用ください!)

>>>メルマガ登録ページへ

東京都・神奈川・大阪のみのデータですが『志望校選びに悩んでいる』あなたには参考になると思います。
(東京都以外の方は申し訳ありません!参考になるかどうかは分かりませんが、気になる方はメルマガ登録いただければお読みいただけます)

このメルマガでは中学受験ブログ開設から8年間で得た「中学受験の情報や豆知識」を読みやすい分量でお届けしていきます。

配信内容としては、以下のような感じです。

などなど。

無料で気軽に読めるメルマガですので是非会員登録お願いします!

>>>メルマガ登録ページへ

公立中高一貫受検は針に糸を通すような狭き門

「中学受験志望校の決め方・選び方6つのポイント」を紹介した所で、つぎに

  • もしも我が家が、もう一度受験するならどんな学校を受験するか?

考えてみたいと思います。

経験者の体験談ということで、これから学校選びをするあなたの参考になると思います。

我が家の長男は公立中高一貫校受検で残念な結果となり、併願した私立中学に進学、内部進学し都内の私立高校に進みました。

中学受験の際には、公立中高一貫校に合格するものと何の疑いもなく思っていたので私立中学に入れるつもりなど毛頭ありませんでした。

つまり私立受験用の受験勉強は全くさせていませんでした。

中学受験に関して調べてらっしゃる方はご存じのとおり、公立中高一貫校の適性検査と私立中学の受験問題というのは全く毛色の違うものです。

長男は本番前の予行練習として適性検査型入試を導入している私立中学を2校受け合格を頂き、公立中高一貫校を落ちたので偏差値の高い方の私立校を選択し進学した形になります。

それはそれで今となっては良かったと実感しているわけですが.....。

そして、我が家には次男がおります。

次男の気持ち次第ですが、もし彼が中学受験を希望するのであれば親としてどうするか?

長男の経験を踏まえどうするのがベターでしょうか?

公立中高一貫校を受検するか?

まず長男と同じように公立中高一貫受検をさせるでしょうか?

これはまず選択しないですね。断言できます。

とうさん
とうさん

え~、なんで?

親は子を信じています。

「この子はこんなに頑張っているんだから希望通り進学できる」と。

そして偏差値が徐々に上がってきて、塾の先生にも

「イイ感じで伸びてきてますね。この調子なら大丈夫です」

なんて言われてしまうと、もう合格できると疑わなくなります。

はっきり言います。

公立中高一貫受検はそんな甘くないです。

東京の2022年受検を例にすると、倍率が4.34倍です。

7,393人受検して1,704名しか受かりませんでした。

東京都立中高一貫校 2023年受検スケジュール・偏差値一覧・受検倍率結果
東京都立中高一貫校 2024年受検スケジュール・偏差値一覧・受検倍率結果

続きを見る

受験当日、受験会場までの道は、お祭りか何かのような、ものすごい人数です。

「この中で160人以内に入らなきゃ合格できないのか.....」

長男に付き添いながら、僕は正直落ち込みました。

こりゃ、ちょっと甘く考えすぎていたなと。

この1チャンスのために3年も4年も勉強していたのかと。

リスクが大きすぎるだろ。

と、この時になって初めて気づきました。
ホントにバカでした。

もちろん、子供たちは合格できることを信じて勉強をするべきだと思います。

しかし、親はそれじゃダメです。

「公立中高一貫受検は針に糸を通すような狭き門」だとしっかり理解した上で受検を受けさせるべきだと思います。

僕としては、長男の時に懲りたので次男が中学受験をするならば公立ではなく、高い授業料を払う事になりますが腹をくくって私立受験をさせると思います。

とうさん
とうさん

え~、そんな事言われたら不安になるよ・・・

もちろん、これは僕の私見です。

それに、ウチの長男は実力不足で不合格でしたが、実力さえあれば合格はできるわけですから。

あくまで参考程度に。

親は「絶対合格できる」と短絡的に考えないほうがよいです。

長男の失敗を踏まえて、志望校を大学付属の中学にする

では、もし次男を受験させるとしたらどこを目標にするでしょうか?

本人の頭のレベルを計算に入れずに、とにかく目標を決めろと言われれば、僕は大学付属の学校にします。

僕は東京都の東部に住んでいるので、あえて学校名を挙げるとすれば、また希望を大きく持って選ぶとすれば、

1.慶應義塾中等部

慶應義塾中等部
慶應義塾中等部

続きを見る

2.早稲田大学 高等学院 中学部

早稲田大学 高等学院 中学部
早稲田大学 高等学院 中学部

続きを見る

3.早稲田中学校

早稲田中学校・高等学校
早稲田中学校・高等学校

続きを見る

4.明治大学付属中野中学校

明治大学付属中野中学・高等学校
明治大学付属中野中学・高等学校

続きを見る

5.立教池袋中学校

立教池袋中学校・高等学校
立教池袋中学校・高等学校

続きを見る

6.青山学院中等部

青山学院中等部
青山学院中等部

続きを見る

7.法政大学第二中学校

法政大学第二中・高等学校
法政大学第二中・高等学校

続きを見る

恐ろしく分かりやすいラインナップになってますww

大きな希望を持ちすぎている部分もありますが「選べ」と言われれば、こうなります。

見て頂ければお分かりの通り。

「もうとにかく、これ以上受験をせず固く大学まで進ませたい」

この一念に尽きるラインナップとなっています。

例えば、話が大きくなりますが開成や麻布を目指す方々と言うのは、最終的に東大に入学することを前提に進学されるわけです。

正直、我が子にそこまでのモノを望みますか?

僕は全然望みません。

受験は大事な時間とお金を浪費します。

もちろん得るものもありますが、物事を効率的に考えた場合、リスクは非常に高い。

現実的に考えて、私立中高への進学でさえそれなりの授業料を払っています。

あげく塾代を払い、途方もない時間を使い、その上、希望通りにならなかった場合、目も当てられません。

正直もうウンザリです。

ですから、僕は大学付属を選ぶと思います。

親にとっても子にとっても、負担の少ない選択だと思います。

女優の芦田愛菜さんが慶應中等部に進学されて話題になりました。

これを聞いて、賢い選択だなぁっと思いました。

彼女は慶應以外にも名門中学を受験され合格していたそうですね。

その中で、あえて慶應を選択した。

例えば桜蔭や女子学院から合格をもらい進学したならば、また6年後大学受験をしなくてはなりません。

女優業を並行していくわけですから、そこまで勉強に時間をかけていくわけにもいかないですよね。

慶應であれば、それなりに勉強をすれば大学までエスカレーター式に進学できる。

多少学費が高かろうが、最悪自分で仕事をして稼げば、なにがあっても払うことができる。

非常に固くクレバーな選択だったと思います。

中学入学から大学卒業まで10年。
非常に長いです。

その間に様々な事があるでしょうし、考え方も変わるでしょう。

そういう意味を中学受験をするのであれば、固い選択をすべきだと僕は思います。

【付属中学の内部進学率はこの記事で】

【中学受験なら大学付属校がおすすめ】早慶MARCH付属校の内部進学率を徹底調査のサムネイル画像
【中学受験なら大学付属校がおすすめ】早慶MARCH付属校の内部進学率を徹底調査

続きを見る

最後に

今回は「もう一度中学受験するならどの学校を選択するか?」というタラレバの話をしてみました。

公立中高一貫校受検をディスる形になってしまいましたが、まぁ正直な気持ちです。

そしてシンプルに「受験」というものに疲れてしまったというのが本音の所です。

とうさん
とうさん

なんか、気持ちはよく分かった気がするよ・・・

そうですね。

受験はパワーがいります。

できるだけ、やりたくないので効率的に物事を進めていきたいですね。

とはいえ、希望した大学付属中学の偏差値もかなり高い。

希望はしたものの簡単には合格できません。

じゃ、「塾はどこにするか?」

そういう話になると思いますが、私ならSAPIXを選ぶと思います。

その理由は以下の記事で「塾別の合格実績」を見て頂ければお分かり頂けると思います。

【中学受験の塾 失敗しない選び方】大手5塾の合格実績まとめ。塾選びは子供の性格にあわせて

続きを見る

とうさん
とうさん

しかし、SAPIXの実績が圧倒的だね

そういうことです。

子供の性格によって、向き不向きはありますが、とにかく選べと言われればSAPIXを選びます。

SAPIX通塾→中学受験→大学付属中学→大学まで内部進学

これが黄金のリレーですね。

志望校選びの参考になればと思います。

この記事の監修者

リョウスケ

✓教育ブログ歴9年。月々130,000PV。
✓塾講師、家庭教師経験あり。
✓過去の経験と、9年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。

   

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-中学受験